8月某日【狼男】(LD)
 ロン・チャイニー・Jr主演、ユニヴァーサル・ホラーです。昔、アメリカのオーロラという会社からユニヴァーサル・モンスターのプラモデルが出ていて、狼男もつくった記憶があります。でも、映画の方は初見。素顔のロン・チャイニー・Jrが、なんとももっさりした大男で、その不器用そうな男(でも、アメリカ帰りで、女を口説くのは上手)が、故郷の地域社会(ジプシーとかもいる東欧の田舎町)に受け入れられずに頓死する(実の父=街の支配者に殺されてしまう)という結構悲惨な話。これ、日本を舞台にリメイクしたら、さらにどろどろの真っ暗な話になるだろうな。もちろん白黒で画面はムードあります。

8月某日【吸血鬼ゴケミドロ】(LD)
 子どものころ、石岡東宝にこの映画がかかっていて、大きな看板を見た記憶がある。ゴケミドロというタイトルは頭にずっと焼き付いていたから、きっと見たかったんだろうけど、気の弱い私は連れていってくれと親に言うことが出来なかったんでしょうねえ。で、それ以来、幻の映画になっていたわけで、LD出たんで買いました。ゴケミドロってのは、UFOに乗って襲来した不定形の知的宇宙生命で地球人の体に寄生して吸血する。吸血鬼になる男がなぜか杉良太郎にそっくり額ががばっと割れてゴケミドロが入っていくシーンがすごいけど、さすがに特撮が追いつかなかった。話は『マタンゴ』を思わせる墜落した飛行機の中での極限状況のぐちゃぐちゃ人間劇で、特に政治家の悪逆ぶりがひどくて、暗いことおびただしい。やっとこ助かった二人が見たものはゴケミドロに滅ぼされた死の街……救いのなさが身にしみる終末劇。

8月某日【ゴジラ対メカゴジラ】(LD)
 vsではなくて対、ようするに昔のメカゴジラです。予算がないのは見え見え、無理矢理沖縄にからめた(沖縄海洋博があったんですねえ)話も苦しい。ブラックホール第三惑星人(どんな星なんだ?)の地球侵略談に的をしぼってメカゴジラに思いきり大暴れして欲しかったと思うんだけど、予算の都合もあったんでしょう。キングシーサー(沖縄の怪獣なのになぜ半分英語?)は出なくてもよかったなあ。シーサーを呼び覚ます歌がどうして沖縄音階でもなんでもない歌謡曲調なの?ゴジラの着ぐるみの情けない顔には涙が出る。でも、スパイ・アクション調の軽いノリで、実はなかなかおもしろい映画。岸田森がインターポールの捜査官で、かっこいい。田島令子はなんとなく色っぽい。爆発炎上は中野特撮の独壇場で、迫力あります。何よりメカゴジラのかっこよさ!これで、マイナス・ポイントはすべて帳消し。凶悪そのもの面構え、首を百八十度まわしてのオールレンジ攻撃、兵装全開の光線とミサイルの嵐、佐藤勝のテーマもいかにもで、かっこいい。

8月某日【メカゴジラの逆襲】(LD)
 本多猪四郎監督、音楽に伊福部昭が復活した、第一期ゴジラシリーズ最終作は、相当に暗い。一応前作の続きなのだが、うって変わって重厚と言うより沈痛な雰囲気が全編にあふれている。恐竜生存説を唱えたため、学会を追放された科学者が異星人と結託して、人類に復讐するというお話。娘はサイボーグにされて、メカゴジラの生きた司令塔にされている。主人公に淡い恋心を抱いたのもつかの間、自ら命を絶ってしまう。インターポールも前作のようなかっこよさはなく、ひたすら地味に捜査を続ける。ゴジラがすっかり子どものアイドルになっていたこの時期を考えると、この暗さは観客に対する裏切り行為とも言える。つくり手の側でもゴジラに着をつけたかったんでしょうかねえ。平田昭彦が芹沢博士の裏返しのようなマッド・サイエンティストを熱演。

8月某日【ゲッティング・イーブン】
 マコーレー・カルキン少年主演のコメディ。ムショ帰りのお父さんのところに久しぶりに来てみたら、お父さんは稀少コインの強奪をやらかしていて、少年はそれを隠しちゃって何とかお父さんを更生させようというお話。笑わせて、少しハラハラさせて、泣かせる、話はちょっと無理があるけど、よくできています。こういう映画が何となく出来てしまう(?)ハリウッドはやはり凄いのでしょうね。

8月某日【フリントストーン モダン石器時代】
 ちょっと前のアニメを巨額の予算と最高の特撮で、そのまんま実写にする近年のアメリカ映画お得意の一品。僕はこれの原作はあまり馴染みがなくて、あー、そんなのもあったなあ、という感じ。適当に笑えて、少しハラハラして、ちょっと泣かせる、そういう意味では同時上映の『ゲッティング・イーブン』と同じです。特撮は天下のILMだけあって、万事そつなく高度できれいな仕上がり。『ジュラシック・パーク』で見せたCGアニメの恐竜も、キャラクターがマンガなだけにより違和感なく、人間とのからみの自然さには、あまりに自然なので見ていて驚異を感じないくらい。カイル・マクラクランとかエリザベス・テーラーとかも出てるけど、僕はミス・ストーンなる秘書が魅力的でよかったなあ。絵に描いたように、美人でセクシーで悪女でさ、でも本当はけっこう善人という。ハリィ・ベリーなる女優さんでしたが、黒人と何かのハーフかな、いいなあ、美人は。ああいう秘書が欲しい

8月某日【宇宙大怪獣ドゴラ】(LD)
 大昔、石岡東宝で見たかすかな記憶がある。それともあれはTVだったろうか。とにかく石炭が黒い空にゴーッと吸い上げられていく場面だけを覚えている。で、数十年ぶりに見た。うーん、当たらなかったのもわかるような気がする。新怪獣に挑戦したのはよかったけど、やっぱりクラゲみたいなのが浮いてるだけじゃ、イマイチ迫力ないんだよね。若戸大橋破壊のシーンはまずまずだけど、後半、ミサイル攻撃で分裂したドゴラがただの閃光(?)の集まりみたいな姿にスケールダウンしちゃうのはいただけない。あのクラゲ姿が何十体も現れて、地上のあらゆるものを吸い上げるとかすればよかったのにねえ。ダイヤ強盗団の話も特撮と有機的なつながりがなくて弱るけど、ダイヤGメンを名乗る変なガイジンとか、色っぽい若林映子とか、それなりには楽しめます。若林映子は『ウルトラQ』の「クモ男爵」にも出ていて、たいへんセクシーでした。昔の女はいいなあ。

8月某日【ダンウィッチの怪】(V)
 1970年の作品、製作はかのロジャー・コーマン、監督はダニエル・ハラーのA.I.P.映画。話はほぼ原作に忠実で、そんなに悪くはないんだけど、あの文体が作り出す異様な熱気を映像化するには至っていない。ラヴクラフトの作品は映画化向きだとよくいわれるけど、化け物は今の特撮技術で表現できても、あの恐怖への熱狂を映像化できる人間は数少ないと思う。
 そうはいっても、『ダンウィッチの怪』といえば、もちろんあの執拗な描写で描かれる化け物である。本作の最大の泣き所は、その化け物の映像描写がほとんどないこと。ウィルバー・ウェイトリーは、単に体に刺青があるだけだし、彼の双子の兄弟はほんの一瞬しか姿を現さない上に、硬直した蛇のかたまりみたいで迫力ない。お金も技術もなかったんだろうけど、「あれ」が出てこなければ『ダンウィッチの怪』じゃないよね。
 字幕スーパーで放映してくれた東京12チャンネルには感謝するけど、字幕作者にクトゥルー神話の知識はなかったらしく、ネクロノミコンが「霊界学の本」、旧支配者が「古代の霊」、ヨグ・ソトートが「ヤグ・サハ」(確かにそうも聞こえるけどね)。原作を知らない人には、わけのわからない映画だったかもしれない。
 ああ、誰か百億円の予算で、再映画化してくれないかなあ。

8月某日【ネクロノミカン】
 ラヴクラフトの原作を仏日米の三人の監督が演出したオムニバス。ネクロノミコンが実在することを突き止めたラヴクラフトが、本を開いて体験する三つの幻視という形になっている。しかし、なんでわざわざネクロノミコンではなくてネクロノミカンなのかねえ。
 第一話はフランスのクリストフ・ガンズ監督で、原作は一応『壁の中の鼠』らしいけどほとんど関係なくて、死んだ恋人を甦らせたら、これが化け物の紐付きで……という話。ゴシック風の不気味な屋敷、海産物だらけのぬとぬとぐちゃぐちゃゾンビ、そして床下の穴ぐら(ここら辺が『壁の中の鼠』)から出現するクトゥルー!(の落とし子でしょうね)怪物を正面から描いていて、そういう意味ではラヴクラフトらしさはある。かっちりとまとまってるし、化け物もぬるぬるのぐにゅぐにゅでいいです。
 第二話は日本の金子修介監督。原作は『冷気』で、これは比較的原作に近いんだけど、女性をからませてぞっとする愛を描いています。ほかの話と比べても遜色なく、クレジットがなければ日本人が撮ったとは思えない出来です。げろげろずるずるの人間溶解シーンもあって楽しいです。
 第三話はブライアン・ユズナ監督。原作は『闇に囁くもの』なんだけど、極めて大胆に脚色されていて、異星人が人間の肉体を狙っているという点以外はまったく別物。婦人警官が迷い込んだ都市の地下洞窟には、ブッチャー(肉屋)と呼ばれる怪物が棲みついていて……ユズナお得意の過剰なスプラッタ・人間破壊描写が冴えまくる快作。鮮血どぼどぼ肉塊ごろごろ、ギーガーっぽい化け物は露骨に女陰をぱくぱくさせるし、妊娠中の婦警さんは徹底的に嬲り抜かれるし、助かったと思ったら夢だったという悪意もあるし、久々に力の入ったものを見せてもらいました。一番現代的なこの地獄絵図が、実はラヴクラフトの世界に一番近いとも思う。ラヴクラフトが形容詞を山のように連ねて現した恐怖への熱狂を、ユズナは果てしなく続くスプラッタ描写でやってるんだよね。
 ラヴクラフトが登場する、各話のつなぎ、プロローグ、エピローグもユズナが撮ってます。『死霊のしたたり』のジェフリー・コムズが特殊メイクで鼻と顎をつけて、ラヴクラフトを怪演していて楽しい。なお、字幕作者にはクトゥルー神話の知識はあまりなかったようで、ネクロノミコンを「死者の書」と訳していました。エジプトのパピルスじゃないんだから、やはりここは「死霊秘法」としてほしかったなあ。
 ホラー映画不遇の昨今では、まれにみる秀作ですね、これは。ラヴクラフトの映画化はだいたいうまくいってないんだけど、これは原作にとらわれずに今風にやって成功していると思います。
 悲しいのは、このよい作品が東京でもたった二館でしか上映されていないということ。しかも一館はレイトショー・オンリー。小説の方では、ホラーもけっこう盛り上がってきているみたいだし、映画の方も何とかなってほしいなあ。百億円くらいかけて『クトゥルーの喚び声』を映画化してくれないかなあ。

8月某日【インスマスを覆う影】(V)
 いまや日本で最も有名なラヴクラフティアン佐野史郎主演のTVドラマ。去年あたり知らないうちにTBSで放映されたらしい。おそらく世界初の『インスマスの影』の映像化。レンタル・ビデオで見ました。ラヴクラフトの原作を大胆にも日本に舞台を移し替えて脚色している。舞台はひなびた漁村蔭州升。最寄りの駅は赤牟(アーカム)で、その隣は王港(キングズポート)てな具合。蔭洲升は福島のどこぞでロケされたらしい。
 で、これが大正解。TVの限界で安っぽさは、致し方ないけど、これまでつくられたラヴクラフト原作の映像作品の中では(全部見たわけじゃないけど)出色の出来。原作の陰々滅々、果てしなく暗く荒廃したインスマスの雰囲気を、巧みによそ者に疎外感を与える日本の寒村の風土に移し変えている。アイデンティティーの崩壊というテーマ(?)も、ある意味では原作以上に強調して描き、見るものの不安をかきたてている。ま、特撮とかあまり予算ないから、心理的恐怖に走らざるを得ないんだろうけどね。でも、インスマス面も、まずまずよくできている。照明とか見せ方をもっと凝れば良かったとは思うけど。
 しかしまあ、本作にせよ『ダンウィッチの怪』にせよ『ネクロノミカン』にせよ、あるいは『死霊のしたたり』にせよ、とにかく女性は必ず出てくるねえ。原作はまったく女っけのない話だから、客寄せには必要だろうし、もちろんそれはそれで楽しいからいいんだけどね。ラヴクラフト先生は草葉の陰で何を思ってるんだろうねえ。
 出演者がみんな楽しそうにやっていて、役にもはまっている。博物館長の石橋蓮司も好演。佐野史郎は、もう嬉々としてやってます。この人はホンモノだよね。今後もがんばってほしい。眞行寺君枝なんて、そのまんまインスマス面だったりして。すごくきれいなんだけどね、異様に細くて、非日常的きれいさなんだよね。原作には出てこない女性だけど、ラヴクラフトお得意の近親相姦テーマを純和風に処理していて、これも実に巧み。映像作品でほとんどちゃんと描かれたことがないだけに感動してしまう。ラヴクラフトの作品には女性はまったくといっていいほど出てこないけど、この眞行寺君枝の存在は何だか非常にラヴクラフトっぽくて違和感ないです。
 福島を海沿いに北上して、蔭洲升を探す旅ってのもいいなあ。

ピーター・カッシング追悼特集
8月某日【フランケンシュタインの逆襲】(LD)
 ここまで書いたら、ピーター・カッシングの訃報が新聞に載っていた。享年81歳。カッシングはクリストファー・リーと並ぶ僕のヒーローだった。もう、こういうホラー・スターってのは、出てこないだろうねえ。心からご冥福をお祈りします。
 これは、1957年のハマー・プロ怪奇映画第一号。フランケンシュタイン男爵はピーター・カッシング、モンスターはクリストファー・リー。カッシングが若い。ファナティックな天才科学者を熱演している。スピード感ある展開で今見ても十分おもしろい。フランケンシュタイン男爵は女中さんとできていたのに、許婚者が屋敷に来ると、あっさり捨ててモンスターに殺させたり、かなりの悪人なんだけど、研究にかける情熱の方がインパクト強いので、どうしても男爵に感情移入しちゃう
 菊地秀行の『魔界シネマ館』のクリストファー・リー会見記によると、カッシングは、役者にならなければ牧師にでもなったと思われるくらい信仰心が厚く、「役者としても素晴らしいし、人間的に見ても、彼くらい献身的でまったく利己的でない人に会ったことはありません」とリーが言うほど良い人だそうで、その人柄がにじみでているのでしょう。合掌。

8月某日【フランケンシュタインと地獄の怪物】(V)
 レンタル・ビデオ屋の中古ビデオで手に入れた、ハマー・プロ最後の、カッシング最後のフランケンシュタインものテレンス・フィッシャー監督の遺作でもある。訃報を見て見直してしまった。'73年の作品で、ハマーの退潮が見えてきているころのものだけど、そんなことは感じさせないかっちりとした出来映え。カッシング演ずるフランケンシュタイン男爵は、精神病院送りになっているが、院長の弱みを握って別人になりすまし、病院を牛耳り研究を続けている。実験材料はもちろん入院患者。そこへ男爵を師と仰ぐ若い医師が入院させられて、またまた新しい人造人間をつくるのだが、これが全身ゴリラのような毛むくじゃらの大男。体は先祖帰りした原始人のような殺人鬼のもので、例によって手は彫刻家、脳は男爵の陰謀で自殺した天才科学者。人造人間は、自殺したはずなのに甦ったことを悩み、次第に殺人鬼の体に脳が支配されていく。最後は患者たちにバラバラにされてしまうのだが、フランケンシュタイン男爵はいっこうにくじけない。冷静に次なる実験の準備にとりかかる。このラストの男爵の狂気をうちに秘めた冷徹な姿が、モンスターよりもはるかに恐ろしい。たいてい、フランケンシュタインもののラストって男爵が死ぬ場合が多いんだけど、いいなあ、このラストシーンは……
 男爵は、看守や院長の患者への暴力にはきびしくて、きわめてまっとうな人格者とも言える。こと研究となるとまったくの冷酷漢になって、殺人も平気で犯すのは、それほど彼が自分の研究を崇高なものだと思い詰めているからなんだよね。
 これが最終作だから、今でもフランケンシュタイン男爵はあの薄暗い精神病院の中で研究にいそしんでいるんだなあ、と思うと何だかほっとします。安住の地があってよかった、よかった

8月某日【フランケンシュタイン恐怖の生体実験】(LD)
 ハマー・プロのフランケンシュタイン・シリーズ第5作。'69年作。かつて共同して脳移植の研究をしていて発狂した科学者を精神病院から拉致したのはいいものの心臓発作で死んでしまう。そこで、自分の研究を侮辱した学者の体に入れ替えて……というお話。下宿屋の若い女将とその恋人の医師を恐喝してこき使うは、共同研究者を生き返らせるのも脳移植の発見をしゃべらせるためだは、挙げ句の果ては下宿屋の女将を強姦しちゃうというきわめて利己的な極悪人ぶりを見せている。第1作でも、けっこう好色なところを見せていたから、わからないでもないけど、強姦はちょっとね。カッシングには似合わない。まあ、男爵も長い逃亡瀬活で性格が悪くなっているんでしょう。モンスターといっても、見た目は頭に縫合の痕があるだけなんだけど、ちゃんと最後まで飽きさせずに引っ張る一級の娯楽映画になっています。
 ラストはモンスターに燃える屋敷の中に連れ込まれてしまう。前項の『フランケンシュタインと地獄の怪物』で、両手のやけどで自分では執刀できなくなっているのは、このときの傷だったんですねえ。
 ところで『……地獄の怪物』では、モンスターをつくりあげて助手が大感激しているのに男爵はいたって淡々としている。助手の「人間をつくったんです!」の台詞にも感動なく「人間をつくった……」と自問するかのように遠い目をしている。(ちょっと『メカゴジラの逆襲』と映画の雰囲気が似ていると言ったら、言い過ぎですね)『……の逆襲』でのまだ若さのある情熱から『……恐怖の生体実験』での異常な執念を経て『……地獄の怪物』での一種悟りを開いた(?)かのような雰囲気へと、ちゃんとキャラクターが人生を歩んでいる!いいなあ。

8月某日【ドラキュラ'72】(LD)
 これも見返してしまった。現代の(1972年の)ロンドンで、復活したドラキュラとカッシング演ずるヘルシング教授の子孫が対決する。ドラキュラの活躍が少ないのが難点だけど、ヘルシング教授は老骨にむち打って孫娘を救うために大奮闘。ホントに気骨のある誠実なイギリスの老紳士(でも、どこか偏執的)って感じで、かっこいいことこのうえない。ついでに孫娘もなかなかグラマーでチャーミングである。昔の女はいいなあ。

8月某日【吸血鬼ドラキュラ】(LD)
 というわけで、これも見なけりゃいられない。数年ぶりに見返したけど、おもしろいなあ。ジミー・サングスターの脚本はかなり大胆に原作をアレンジしていて、ジョナサン・ハーカーは最初から吸血鬼退治にドラキュラ城に乗り込むし、登場人物もばっさり刈り込まれているし、舞台がそもそもロンドンじゃなくて、ドラキュラ城から馬車で数時間のどこかなんだよね。でもそれが功を奏してテンポの速い活劇に仕上がっていて、四十年近くたった今見ても、古さを感じさせないものになっている。すでにこの時代にはドラキュラはポピュラーなモンスターなわけで、登場までにもったいつけずにどんどん進むこの話はよく考えられています。
 カッシングのヴァン・ヘルシングが、若くてさっそうとしている。ドラキュラ退治に執念を燃やし時に非情な面も見せながら、子どもに見せる優しげな表情とか、うーん、かっこいいよねえ。
 リーのドラキュラも、ベラ・ルゴシの時代がかったのったりした演技に比べて、動きがきびきびとしていて実にかっこいい。日が沈んだ瞬間に棺桶の中でにやりと笑う悪そうな表情もこたえられません。それと、ドラキュラに襲われたルーシーやミナの恐怖と期待が入り交じった表情をアップで見せるのもいいよねえ。
 というわけで、これは古き良き時代の映画ではなくて、極めて現代的な感覚の良質なエンターテイメント。レンタル・ビデオにもなってるから、ぜひ、一度ご覧ください。