椎井(しいい)の池。


 自転車で玉造(たまつくり)に行ってみた。鹿島鉄道廃線前に行って以来の再訪。今は行方(なめがた)市の一部。古墳などを見て萬福寺へ。茅葺きの仁王門と阿弥陀堂が素晴らしい。水戸藩主視察の時の宿泊所、大場家は前回は工事中でしたが、きれいに修復。裏手の郷校跡や城跡、宝幢院を経て、曾根の駅家の跡へ。奈良時代に駅家が置かれていたと常陸国風土記にあるところ。何もないけど、今も通行量の多い県道沿い。近くには夜刀神(やとのかみ)と椎井池。開墾時に地元の蛇神との争いがあったという伝承の土地。きれいな湧き水があり、神社もあって、雰囲気のあるところ。日暮れの霞ヶ浦を見ながら帰路につく。素晴らしい夕焼けに見とれていると、あっという間に真っ暗に。田舎道で迷子になりかけてちょっと怖かった(笑)。
 回りきれずに12月に再訪。神社を幾つか見て、現原(あらはら)の丘へ。ヤマトタケルが尾根と入り江が入り組んだ地形を見て、行細(なめくはし=地形が並んで繊細の意)と呼ぼうと言ったんで、それが行方(なめがた)の語源になったとか。今はゴルフ場(笑)。カッパ伝説の残る手奪橋や新撰組の芹沢鴨の生家跡も見て、道の駅でナマズのハンバーガーを食べる。玉清井(たまきよい)もヤマトタケル伝承の地。なぜかすぐ近くに二ヶ所あり、片方は倒れた石碑とかあって怪しい。もう片方はちょっと整備されていて水は今も湧いています。西蓮寺は二本のイチョウの大木が見事。黄色がとっても濃い感じできれい。誰もいないかと思ったら、アマチュアカメラマンが何人も撮影中(笑)。今回は分かりやすいルートを通ったけど、帰りは向かい風でしんどかったなあ。


2007年に廃線になった鹿島鉄道の小川高校下駅。高校生の運動もあったのですが。「未来へ走れ! 鹿島鉄道」の文字が悲しい。
三昧塚(さんまいづか)古墳。五世紀後半のもの。全長八十五メートルの大きな古墳。 空へ続く道のよう。公園としてきれいに整備されています。
右側に霞ヶ浦が見えます。石棺、遺骸、冠などの副葬品も出土しています。 反対側を見る。左側に筑波山が見えます。霞ヶ浦の水運を掌握した大豪族のものらしいです。 三昧塚古墳のすぐ近くにある於岐都説(おきつせ)神社。神栖にある息栖神社と関係あるような。
於岐都説神社の謎の石組み。かつては水が湧いていたのでしょうか。 羽生館跡。鎌倉末期に鹿島神宮の大禰宜(ねぎ=神社の高官)中臣氏が築いた館の跡。石塔はいつのものかわかりません。 萬福寺仁王門。1578年に逢善寺(ほうぜんじ)というお寺に建立されたものを霞ヶ浦を舟で渡して1724年に移築。羽生館跡のすぐ近く。
仁王門の中の像は、1723年のもの。迫力あります。 力感ある像です。都落ちした平貞能が平重盛を弔ったのが始まりという寺伝。 萬福寺阿弥陀堂。唐和様折衷形式に廟建築を加味した珍しいものらしいです。1687年以前の建築。阿弥陀如来像は平重盛の守護仏とか。
萬福寺本堂。寺伝によると都落ちした平貞能が平重盛を弔ったのが始まりとか。サイトが充実。 霞ヶ浦の向こうに見える筑波山。 霞ヶ浦大橋が見えてきました。玉造と千代田を結んでいます。左のタワーは霞ヶ浦ふれあいランド。
霞ヶ浦ふれあいランドの虹の塔。高さ60メートル。水の科学館や玉のミュージアムもあります。 霞ヶ浦ふれあいランドのヤマトタケルの像。常陸国風土記に登場し、色々と伝承が残っています。玉造在住の彫刻家宮路久子の作品。 玉造市街地の藤屋というお店で、白魚の天とじ丼を食べました。美味。
大場家住宅。水戸藩主が視察の時に泊まった家。これは通用門側から見たところ。以前来た時は修復工事中でしたが、きれいになって公開されています。 表門から見る。元旦と藩主が来た時しか開かないので、開かずの門と言われたとか。 柿がなっていました。大場家は大山守(おおやまもり)と言って、藩有林の管理やこの地方の藩政を行った家。