9月29日(木)【マスケティアーズ パリの四銃士 第四回 裏切り者】(TV)
和平協定のためにパリにやって来たサボイ公爵が、襲われる。犯人は元銃士。調べを進めるうちに、陰謀の影に銃士隊長の名前が浮かび上がり……。
第四回は宮廷劇。スペインとの間の小国との関係をめぐって、張り巡らされた陰謀を銃士たちが暴くんだけど、ここは宰相リシュリューらの舌戦も見物。陰険で微妙なやり取りは吹き替えならでは。今回のマドンナ(笑)はサボイ公爵夫人でフランス王の妹。毎回、美女が活躍して楽しいな。女たらしのアラミスが今回は男の友情を見せるのも、巧い。
9月27日(火)【マスケティアーズ パリの四銃士 第三回 気に食わない任務】(TV)
スペインとの協定に違反して植民地経営を図る商人を捕えてパリへ護送する銃士隊。敵に襲撃されて負傷したポルトスを運び込んだのは、実はアトスの屋敷だった……。
第三回は、奴隷商人の話に銃士たちの過去が絡む。原作にこういうエピソードがあるのかは知りませんが、ポルトスが黒人奴隷の子どもというのは、原作者デュマの生い立ちからですね。いかにも現代的なポリティカル・コレクトな話になっていますが、チャンバラではなくて、策略で方をつけるというのがミソ。一話二話と派手なアクションが続いたので、小休止というシリーズ構成も。一方、アトスのエピソードは暗いロマンティシズム。ミレディの邪悪な魅力が堪能できます。商人の妻も気丈な美女でいいな。
9月27日(火)【ゴジラ(1984)】(TV)
実は『シン・ゴジラ』の原点とも言える84年版、去年BSで放送されたもので、久々に再見。米ソの核兵器使用論に抗して、平和的に?ゴジラを何とかしようとする基本構造はおんなじですね。政府首脳の対応をきっちり描いたり、スーパーXという超兵器は登場するものの、自衛隊の描き方もリアル。シミュレーション、ポリティカル・フィクションとして、『シン・ゴジラ』は本作のリメイクといってもいいかもしれません。無論、本作は『日本沈没』などの大作パニック映画の要素をゴジラ映画に注入したものなのですが。小林桂樹の首相が、非核三原則を堂々と主張して米ソの核使用論を退ける件は、何か涙でちゃったよ。例え現実では沖縄への核持ち込みが明らかだったとしても、映画の中ではこの原則論をつらぬけた時代だったんだなあ。沢口靖子は本作がデヴュー作。目が大きすぎて、きれいなんだけど、なぜかゴジラと似て見える。大根演技は大物の証拠? こちらもどうぞ。
9月26日(月)【マスケティアーズ パリの四銃士 第二回 鮮やかなトリック】(TV)
火薬を盗んだ男を調べるためにダルタニアンは故意に投獄され、仲間となる。脱獄した男は仲間と国王暗殺を企てるが……。
第二回は爆弾テロの話。ドカンドカンと景気がいいです(笑)。犯人にも愛人がいて、何か登場人物みんな愛人持ち(笑)。いい世界だな。犯人には隠された動機がありそうなんだけど、描かれないのは伏線? ダイヤの首飾りが登場します。これは明らかに後の伏線ね。泥だらけの河岸に船が舫いであるセーヌ川の風景が印象的。美術や衣裳の水準高いです。
9月26日(月)【蔵の中】(DVD)
編集者の磯貝は青年笛二から『蔵の中』という小説の原稿を渡される。結核で蔵の中で暮らす姉小雪と弟笛二の妖しい関係を綴った話には、意外なことに磯貝も登場し……。
横溝正史原作の角川映画の小品。原作は未読。当時話題の人だったニューハーフの松原留美子が姉小雪を演じているんだけど、これが微妙。もうちょっときれいに撮れなかったのかしら。普通の写真だとそれなりにかわいいんだけどね。演技力の問題か、原作もそうなのか、小雪は聴覚障害でしゃべれないという設定で、台詞はいっさいなし。弟が彼女の代弁をするんだけど、演ずる山中康仁の芝居が……で、つらいものがあります。中尾彬や吉行和子(迫力あり)のもう一組の男女の芝居がいいだけに、よけい目立つ。話はおもしろいんで、耽美的な世界をもっと魅力的に作れなかったかと思うと、もったいないなあ。角川映画の残した徒花でしょうか。1981年、高林陽一監督。
9月25日(日)【マスケティアーズ パリの四銃士 第一回 敵か味方か】(TV)
青年ダルタニアンは銃士隊のアトスと名乗る男に父を殺される。パリにやって来たダルタニアンは父の仇を討とうとするが……。
デュマの『三銃士』のBBC制作によるテレビドラマ化。吹き替えです。原作は大昔、読んだような気もするが、記憶は曖昧。スピード感ある展開で美男美女が活躍する今風の仕上がり。アクションも切れが良く、十七世紀のパリの描写もリアルに見えて楽しい。美男はともかく、美女がいっぱいというのが、いいな。衣裳もエッチだし(笑)。剣呑なミレディ、気丈なコンスタンス、純情なアンヌと、個性もいろいろ、しかもみんな気が強い(笑)。一番可愛かった娘が一回限りとはもったいない。
9月24日(土)【シン・ゴジラ】
四回目は普通のスクリーン。映像はやはりIMAXの方がいいけど、台詞は意外とこっちの方が聞き取りやすかった。さすがに書くことなくなってきたけど、大ヒットしたからって続編はやめてね(笑)。十年ぐらいして、怪獣プロレスやるんならともかく、シリアスなゴジラは日本に何かあった時しか、作れないということがわかりました。敗戦と原爆の一作目、公害問題のヘドラ、震災と原発事故の本作。次は……想像したくないね。
9月23日(金)【番町皿屋敷 お菊と播磨】(DVD)
旗本の青山播磨と腰元のお菊は相思相愛の仲だったが、播磨に断りきれぬ縁談が舞い込む。武士の意地とお菊への恋慕に播磨は苦悩、身分違いの恋に苦しむお菊は、播磨の気持ちを試そうと宝物の皿を割ってしまう……。
岡本綺堂の戯曲が原作。『愛染かつら』などの川口松太郎が構成、伊藤大輔が監督・脚本。新歌舞伎の演目として上演されたということで、台詞回しや芝居が演劇的ですが、丹念な心情描写に加えて、火消しの場面などダイナミックな描写もあって、映画として十分におもしろいです。皿屋敷といっても、実は本作は怪談ではなくて、封建社会の中での身分違いの恋の悲劇。二人の愛が交錯する皿をめぐるクライマックスは、幽霊が出なくても引き込まれます。播磨は長谷川一夫、歌舞伎風のメイクはちょっと何ですが、芝居がかった芝居(笑)が本作にはぴったり。お菊は津島恵子、笑うとかわいいどちらかというと庶民的な雰囲気ですが、愁嘆場ではちょっとマゾヒスティックな美しさ。町火消の役で田崎純も出ていて、いつも通りの豪快さ。また、江戸初期(三代家光の時代)の戦国時代の雰囲気を残す旗本衆の描写も楽しいです。明らかに愛人として小姓をはべらせていたりして、びっくり。既婚女性はちゃんとお歯黒。1954年の作品。
9月20日(火)【怪談深川情話】(DVD)
踊りの師匠吉登世は請負師の熊本の妾にされそうになった弟子のお久を、熊本組の若者新吉の協力で助ける。吉登世は新吉と深い仲になるが、熊川は今度は吉登世を狙い、一方、新吉とお久の仲を勘ぐった吉登世は……。
話は『累が渕』が下敷きで、明治初頭の深川が舞台。江戸情緒が色濃く残る世界で、タイトル通りしっとりとしたいい雰囲気。『累が渕』では定番の冒頭の殺人はないので、幽霊はなかなか出てきませんが、終盤はしっかり怪談になるので、辛抱(笑)。メイク等は控えめで、仰々しい描写はありませんが、じんわりと怖い女の情念を描いていい雰囲気。特に薄暗い店の中のシーンは、三角関係の不安と幽霊の恐怖が渾然一体となった暗い美しさがあります。もう、こういう映画、撮れないだろうな。吉登世の水戸光子は気っ風が良くて浮世絵のような柳腰。お久の長谷川裕見子は日本人形のような美貌。後に船越英二と結婚して、船越英一郎のお母さん。1952年、犬塚稔監督。
9月16日(金)【スーサイド・スクワッド】
「悪のスーパーマン」の出現に備えて、政府高官ウォーラーは凶悪犯罪者を集めた特殊部隊を作る。体内に爆弾を埋め込まれた“スーサイド・スクワッド”はウォーラーのコントロールを逃れた魔女エンチャントレス退治に駆り出されるが……。
DCコミックスの悪役を集めたチームの映画。一応『バットマンvsスーパーマン』の続編という形になっていて、バットマンもちょっと顔を出します。DC版アベンジャーズのジャスティス・リーグの番外編みたいな位置づけ。この手の映画にありがちな、キャラクターの紹介に時間をとられ、かつ掘り下げが浅い、焦点が絞れず散漫な話になる、敵役が何をしたいんだかよくわからない(これもキャラクターの掘り下げができていないってことだけど)、といった難点は克服できず、全体としては凡作。悪人たちは善人過ぎ(特にウィル・スミス)だし、またも家族話でオチだし。でも、エロくてイカれたハーレイ・クインの魅力で全部許すか(笑)。マーゴット・ロビーはむちむちお尻のサイコな純愛娘を快演。カーラ・デルヴィーニュのエンチャントレスも魅力的。ただし、汚いカッコの時ね(笑)。デヴィッド・エアー監督。
9月14日(水)【座頭市鉄火旅】(DVD)
市は斬られた男の今際の際の言葉を頼りに足利へ。元刀鍛冶の仙三と出会うが、仙三は市の仕込み杖はあと一人斬ったら折れるという。思うところあり、かたぎになろうと市は仙三の口利きで旅籠の按摩を務めるが……。
第十五作は仙三に東野英次郎、ヒロインお志津は藤村志保、ゲストに水前寺清子、藤田まことという正月映画らしい豪華な布陣。庶民を苦しめる悪いやくざを市が退治するという王道の作りだけど、仕込み杖に寿命が来たというのが新味。前半は仕込み杖なしという情況でスリルを作り出し、仕込み杖がついに……というポイントで鮮やかな逆転劇、ラストの大立ち回りも、盲目を弱点にも利点にも使って巧みに描かれます。東野英次郎が陰影の深い好演で実に印象的。「正義」のやくざの娘のお志津に、市が「やくざなんて皆五十歩百歩」とけっこう厳しく諭すシーンはいいな。チータは「いっぽんどっこの唄」を粋に披露、藤田まことも博打好きの馬喰を快演。こんな素晴らしい娯楽作を正月映画で楽しめたなんて、なんと幸せな1967年の作品。安田公義監督。
9月11日(日)【モロッコ】(DVD)
1930年代のモロッコ、流れ者の歌手アミーは港町モガドールの酒場で、フランス外人部隊のトムと知りあう。惹かれ合う二人だが、アミーが富豪のベシエールに求婚されていると知ったトムは、再び戦場に向かい……。
ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督によるマレーネ・ディートリッヒのハリウッド・デビュー作。シンプルなラブ・ストーリーですが、エキゾチックなモロッコを舞台に、ディートリッヒの美しさとスタンバーグの洒落た映像が展開して、素晴らしい。シルクハットに燕尾服姿で歌い踊るシーンのディートリッヒは、まさにステージに降り立った美神のよう。千切って捨てられる名刺、ルージュで書いたメッセージ、飛び散る真珠の首飾り、伝説的なラスト……後年、無数に引用される場面のオリジナルを見ることができます。カッコいいなあ。「女にも外人部隊があるのよ」とアミーが自分を語る場面は、ある意味早すぎたフェミニズムの発露。退廃と享楽の中で、実は愛を信じたい二人もいいけれど、愛する女のためにどこまでも紳士的に振る舞うベシエールも魅力的。1930年の作品。ちなみに日本初の字幕付き上映作品です。
9月9日(金)【シン・ゴジラ】
IMAX版が終わりだというので三回目(笑)。石原ひとみの唇がエロくていいなあ。その筋で(笑)人気沸騰の尾頭さんは、やはり魅力的。「この国はスクラップ・ビルドでのし上がってきた。今度も大丈夫だ」という台詞があるけど、この日本への希望こそが本作最大の「虚構」(笑)。本作を見て、元気をもらったり勇気づけられたりしている人がいるらしいですが、それじゃ根拠のない楽観で三百万人も犠牲者を出した過去とおんなじだね(笑)。ただ、これはこの映画そのものが持つ自己矛盾。「根拠のない楽観」を否定しておきながら、日本のいいところ(?)を持ち上げて、希望を見いだそうとするのは、果たして庵野秀明の中で整合性は取れているんだろうかねえ。結局、メタ的に堂々巡りでいつまでも終わらないよなあ。ああ、もう一回見るか(笑)。
9月4日(日)【血の祝祭日】(DVD)
何となく再見。世界初のスプラッター映画。ポップで明るくチープな60年代らしい色彩感覚が美しい。そこに飛び散る真っ赤な血糊も。イシュタルの「神殿」で、明かりがついてビビッドな色彩の惨殺場面がパッと広がるシーンなど、すばらしい。ルイス本人による超シンプルな音楽も印象的。歴史的意義だけでなく作品としても評価するべき映画。詳しくはこちら。
9月2日(金)【縄地獄】(DVD)
南原組の組長が急死。娘の秋子と結婚して跡目を継ぎたかった五郎は拒絶され、秋子を犯そうとして指を詰めさせられる。五郎は悪徳サラ金業者の花村と組んで、秋子に手を伸ばす……。
谷ナオミ主演、団鬼六原作の日活ロマンポルノ。基本はやくざ映画ですが、秋子を助けに行った色男(東映なら健さんの役どころですね)が、あっさり捕まって一緒に責められちゃうのが、いとおかし。どうも、やくざ映画をなぞることに時間を費やしちゃって、肝心のSMシーンがもの足りず。谷ナオミは、いつもながら美しく、エロティックなんだけどね。もう一人の青木奈美という女優さんもスレンダーな体がなかなか。古典的やくざに対する悪役が女を担保にサラ金をやっているというのは、当時の世相の反映でしょうか。花村の高木均は見ていて気持ちいいくらいの悪人(笑)を怪演。小原宏裕監督、1978年の作品。
9月1日(木)【男はつらいよ 葛飾立志篇】(DVD)
とらやを尋ねてきた少女順子は、かつて寅次郎が世話になった女性お雪の娘だった。亡くなっていたお雪の墓を訪れた寅は学がないことの不幸を感じ、とらやに戻ると、考古学者の卵の礼子が下宿していた……。
第十六作は寅さんが学問に目覚める話。学がなくて男に騙されて不幸な人生を送ったお雪さんに自分を重ねて、学問を志すのだが、まずは形からとメガネを作る件は、ベタだけど、かなりおかしい。礼子の恩師の考古学者田所(小林桂樹)に寅さんが愛とは何かを講釈する場面は、学歴や肩書きで人間の価値を判断する世の中へのストレートな批判になっていて小気味よい。例によって寅さんはふられて?旅に出るのだが、本作ではマドンナの礼子は田所の求婚を断ってしまう。女性である礼子が、恋愛や結婚よりも学問の道を選ぶことで、学問への敬意をこの映画は描いているようだ。順子は桜田淳子。出番は冒頭のみだけど、初々しさが印象的。礼子の樫山文枝は、知らない顔だなあと思ったけど、朝ドラ『おはなはん』のヒロインだった人。チェーンスモーカーの田所とか、米倉斉加年演ずる警官とかも印象的。冒頭の夢のシーンは西部劇。倍賞千恵子が美しい。素晴らしい歌声も披露。1975年、山田洋次監督(東大法学部卒なり)。