12月31日(月)【アシガールSP】(TV)
 戦国時代にタイムスリップした女子高生唯。一目惚れした若君と結婚するはずが、婚礼直前に合戦が起きて、若君は敵の城に囚われてしまう。若君を取り戻さんと城に侵入するが……。
 去年(2017年)放映された『アシガール』の90分枠の続編。変わらずゆるゆるの作りが楽しい。唯の黒島唯菜ちゃんはちょっぴり大人びたかしら。タイムパラドックス? 気にしない(笑)。純愛はいいなあ。伊勢田雅也演出。

12月28日(金)【新婚道中記】(TV)
 ルーシーとジェリーは互いの浮気を疑って離婚。正式に離婚が成立するまでの間にルーシーは新しい恋人のダンと婚約する。ルーシーに未練があるジェリーはやきもきするが……。
 アイリーン・ダンとケーリー・グラント共演のスクリューボール・コメディ。って、言葉は知っていましたが、こういうものだったんですねえ。まあ、ちょっとひねったラブコメです。洒落た会話とスピーディーな展開にドタバタ・ギャグ。本作はアカデミー監督賞を受賞し、作品賞、主演女優賞、助演女優賞、脚本賞、編集賞にノミネートされております。全体としては、まあ、今見てもそれなりに楽しめるんだけど、ドタバタの部分は何か無理があるというか、外し気味に見えます。ジェリーが座った椅子が壊れたりとか、ルーシーが車を崖から落としちゃったりとか、破壊的なんだけど、どこか丸くおさめようとする感じがある。当時としては、ぶっ飛んだギャグに見えたのかなあ。後半のルーシーが酔っぱらってという展開も無理あり。レオ・マッケリー監督。

12月24日(月)【来る】
 妻香奈と娘知紗と暮らす田原秀樹は、子どもの頃、行方不明になった少女の夢を見る。悪い子を連れ去るという“あれ”が、我が子を狙っているという思いに囚われた田原はライターの野崎から霊能者を紹介されるが……。
 澤村伊智の小説『ぼぎわんが、来る』の映画化。原作は未読。家族内のぐじゅぐじゅした暗い話で、イヤだなーと思って見ていると、中盤で主人公かと思ってた人は死んじゃって、アレレと思っていると、もう一人も死んじゃって、何かわけのわからない大除霊大会に突入(笑)。最後は「オムライスの国」で締めるという、なかなかに破天荒な展開。いわゆるJホラー的な部分もありながら、血みどろ大スプラッターに、ほとんどマンガの霊能者が大活躍の楽しい?映画でした。視点を変えて同じ出来事を描く描写は『羅生門』みたいで、おもしろい。超不快なイクメンパパを妻夫木聡が熱演。日本最強の霊能者を演じる松たか子の怪演も楽しい。香奈役の黒木華はもはや貫録の演技『下妻物語』『パコと魔法の絵本』などの中島哲也監督の作品。

12月23日(日)【砂漠の流れ者】(TV)
 仲間に裏切られ砂漠に置き去りにされたケーブル・ホーグは、偶然水源を発見、インチキ牧師ジョシュアを相棒に駅馬車に水を売る商売を始める。町を追われた娼婦ヒルディもやって来て、中継駅は繁盛するが……。
『ワイルドバンチ』などのサム・ペキンパー監督による西部劇。暴力描写で有名なペキンパーですが、本作はユーモアとウイット、それにペーソスにとんだ映画。ケーブルは自分の名前の綴りもわからないような無教養で粗野な男だけど、バカなわけではなくて、才覚と自立心で「成功」する。砂漠の真ん中のおんぼろ中継駅は、誰にも縛られない正しく彼の王国。自由と独立を何よりも愛する、これは西部の男の桃源郷なのだろう。愛するヒルディと再会した彼の最後は、車とバイクと共に訪れたまさしく「西部」の終焉。ヒルディのステラ・スティーヴンスがエロくていい女だなあ。裏切り者にきっちり落とし前をつけるアクション・シーンもちゃんとあります。いい映画だなあ。1970年の作品。

12月22日(土)【壮烈第七騎兵隊】(TV)
 士官学校に入学した青年カスターは型破りな行動で物議をかもすが、南北戦争が勃発、勇猛な戦いぶりで一躍北軍の英雄となる。戦後、第七騎兵隊の隊長となったカスターは、先住民との戦いの場に立つが……。
 エロール・フリンとオリヴィア・デ・ハヴィラントのコンビで作られたカスター将軍の伝記映画。能天気でコミカルな雰囲気で始まり、トントン拍子で出世するあたりは、無責任男みたい(見たことないけど)。恋模様もほとんどバカみたいな一目惚れからロミオとジュリエットのパロディみたいなシーンもあって、楽しいです。南北戦争の後、生きる目的をなくしたカスターが酒に溺れたり、名声を金儲けに利用しようとする輩が出てきて、次第にシリアスに。先住民にも理解を示し約束を守ろうとするカスターが、金の亡者どもの犠牲となって、最後の戦いにのぞむ件は泣かせる展開。妻との別れのシーンは、なかなかの名場面です。映画としてはとてもよい出来で、二時間を越える長尺ながらだれることもなく、今見ても充分楽しめるものなんだけど、史実のカスター将軍は、先住民を大虐殺、手柄のために配下の兵隊をたくさん死なせたりの極悪人。最後の戦いも功を焦った自滅。妻のリジーも死後、夫を英雄化するのに奔走し、結果的に先住民虐殺に一役買うことになります。自由と民主主義の国アメリカは、先住民大虐殺の上になりたっていることは、忘れてはならじ。なお、映画の中に出てくる黒人は全員、忠実な召使い。まあ、そういう映画です。1941年、ラオール・ウォルシュ監督。

12月20日(木)【男はつらいよ 浪速の恋の寅次郎(DVD)
 瀬戸内の島で寅次郎はふみという若い女性と知り合う。大阪で再会した二人は楽しい時間を過ごすが、ふみには幼い頃別れたきりの弟がいたことを知った寅次郎は、一緒に弟に会いに行こうとする……。
 シリーズ第二十七作。前作では父親的役回りだった寅さんですが、今回はパッと恋して、逃げ出して、ふられて、という元来の役。マドンナは松坂慶子。「愛の水中花」の後で、美貌の絶頂、しかもお仕事は芸者ですよ。着物姿の色っぽいのなんの。寅さんじゃなくても、抵抗不可能。リリーほどではないにせよ、影のある、でもしっかり生きる女とは寅さんは気が合う。なお、冒頭の夢のシーンにも松坂慶子は登場、乙姫様です。大阪新世界の安宿のオッチャン(芦屋雁之助)たちのコテコテのお笑いも絶好調、ふみの弟のエピソードやふられる場面では、しっかり泣かせて、毎度ながらカッチリとした出来栄え。満男役は今回から吉岡秀人が登場。源ちゃんの『エレファントマン』ネタの危ない?ギャグもあります。1981年、山田洋次監督。

]12月17日(月)【斬、】
 幕末のどこかの農村、浪人都筑は農作業を手伝いながら青年市助に剣術を教えていた。そこに現れた佐幕派の剣豪澤村は幕府を助ける人間を集めて回る。野盗のような浪人集団も村に現れ、村人は不安を覚えるが……。
『野火』などの塚本晋也監督による時代劇。タイトル通り、人を斬るということがテーマ。都筑は腕は立つが、人を斬ったことはなく、村を襲った浪人集団への復讐にも躊躇する。対して塚本晋也自ら演じる澤村は、何のためらいもなく人を斬る。それどころか、終盤では幕府のためという「大義」もどこかへ消えて、自らの腕を確認するために都筑と対決する。浪人集団との間の報復が報復を生む暴力の連鎖とあわせて、手段としての暴力が目的化していく様が、生々しい映像と刺激的な音楽・音響を通して描かれます。暴力はチャンバラという形だけではなく、都筑に想いを寄せる娘ゆうの粗暴とも見える愛情表現や、セックスにうまく結びつけられない二人の性衝動という形でも表現され、それが人間の根源的な部分から湧き上がるものだということも描かれます。結末に救いはなく、森の中を混乱しながらさまよい続ける都筑の姿は、混沌とした世界の中で出口を求めてさまよう我々なのでしょう。八十分と短めながら、ずっしりと手応えのある作品。

12月17日(月)【メアリーの総て】
 1813年、アナーキストを父に、女権論者を生母に持つメアリーは詩人シェリーと出会う。二人は恋に落ちるが、シェリーには妻子があった。駆け落ちした二人は詩人バイロンの招きでスイスのレマン湖畔に赴き……。
『フランケンシュタイン』の作者メアリー・シェリーの半生を描いたドラマ。監督のハイファ・アル=マンスールはサウジアラビア初の女性映画監督ということで、女性の権利と自立という視点から物語は語られます。アナーキストで自由恋愛論者なのに娘の「不倫」には激怒する父、自由恋愛を盾に「浮気」を繰り返し家庭を顧みないシェリー……男たちの身勝手さがメアリーの中に作り出した怒りが「怪物」を生み出したという解釈で、これは斬新かつ納得できる出来栄え。蛙の死体を電気で動かす見世物なども出てきますが、メインはあくまで踏みにじられ抑圧された女性の怒りとエネルギー。メアリーは十九歳で『フランケンシュタイン』を書き上げますが、主演のエル・ファニングちゃんも撮影当時まだ十代。若々しい美しさもさることながら、わずかな表情のニュアンスなど、芝居も圧巻で、すごい存在感。ガス灯と蝋燭の灯に照らされた十九世紀初頭のロンドンの街や、衣裳も見応えあり。情けない男たちのために一言いっておくと(笑)、「自由恋愛」に同調したくせに子どもができると掌を返すというのは、「そりゃあ、ないだろ」と言いたくなります。シェリーが怒るのも無理はないと思うなあ。

12月16日(土)【猿人ジョー・ヤング】(DVD)
 コンゴで暮らす少女ジルはゴリラの子どもをジョーと名付けて育てる。十二年後、興行師オハラはナイトクラブの見世物にするため、ジルとジョーをニューヨークに連れ帰る。ショーは大当たりを取るが……。
『キング・コング』のスタッフが再結集した巨大猿映画。特撮にはウィリス・オブライエンと共にこれがデヴュー作のレイ・ハリーハウゼンが参加、アカデミー視覚効果賞を受賞しております。ストップモーション・アニメと実写、ミニチュア、作画合成を巧みに組み合わせた映像は素晴しい出来栄え。ライオンや人間などは実写とモデル・アニメーションを非常に自然に切り替えて使って、惚れ惚れするような技。アフリカのジャングルと髑髏島を模したナイトクラブの大掛かりなセットも素晴しく、ここでの大暴れが最大の見物。孤児院の大火災のミニチュア破壊シーンも見応えあり。お話の方は『キング・コング』を踏襲していますが、こちらはハッピーエンド。ジョーも巨大といっても三メートルくらい、恐竜なども出てこず、軍隊との攻防もありません。そういう意味では「怪獣」映画ではないけど、映画全体としてもテンポよくカッチリとした演出で良くできた作品です。カール・デナムを演じたロバート・アームストロングがまたまた調子のいい興行師オハラを演じています。1949年、メリアン・C・クーパー製作、アーネスト・B・シュードサック監督。

12月3日(月)【山中傳奇】
 科挙に落ちた青年ホーは写経を引き受け、仕事場の将軍の元へ向かう。将軍はすでに亡く、将軍の愛人、その母、参謀らに迎えられる。酔ったホーは一夜を共にしたと愛人と結婚させられ……。
 武侠映画の巨匠といわれるキン・フー監督の怪奇ファンタジー。全長版ということで、三時間十二分もある。山の中にある将軍の家に着くまでが、いやー長い(笑)。韓国ロケだという山中の自然や古寺などを描きつつ、ホーはひたすら歩く。何で仕事で写経するのに、そんなに山奥に行く必要があるのか、という疑問も消えてしまうぐらい(笑)。その後も悠揚迫らざるペースで映画は続きます。実は悪霊の愛人とラマ僧の呪術合戦は鼓と鐃鈸(シンバル)の鳴らし合い。これがまた、延々と続きます。謎はちっとも解明されず、ゆるいコミカルな場面も交えて中盤から後半に突入すると、ライバルの幽女も現れていよいよ魔術合戦のクライマックスかと思いきや、さらに登場人物たちの過去を描くシークェンスが挿入されて、もうこの映画は永遠に終わらないのでは、という気さえしてきます。夢落ちのようなそうでないような、始まりに戻るようなラストは、やはりこの映画に終わりはないのだと感じさせます。特撮らしきものは、スモークと爆発、逆回しぐらいしかありませんが、この映画の文法(というか、その破壊)自体がもはやファンタジー。優等生的=型にはまったハリウッド映画を見慣れた目にはまったく異質な存在です。この超現実的、夢幻的雰囲気が、『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』をはじめ、『グリーン・デスティニー』『HERO』『LOVERS』など、後の武侠映画に影響を及ぼしているのね。1979年の作品。

12月2日(日)【ヘレディタリー 継承】
 アニーは祖母を亡くして間もなく娘も事故で亡くす。悲しみに暮れる彼女は、ある集会で出会ったジョアンの誘いで降霊術を試みる。娘の霊が出現するが、夫や息子は次第に常軌を逸していくアニーに困惑し……。
 非常にていねいに作られたオカルト・ホラー。静かに丹念に不安と重圧を感じさせる描写を積み重ね、じわじわと恐怖感を高めていく演出が秀逸。スプラッタなシーンはほとんどありませんが、演出とアニーのトニ・コレットをはじめとした演技陣の熱演で、重苦しい恐怖を盛り上げて、とてもよい出来です。後半、ネタが割れてしまうと、ある意味、ホラーとしてはありきたりになっていくんだけど、本作の特徴はぎくしゃくとした家族関係の歪みがオカルト的恐怖と結びつけられているところ。家族という密室に閉じこめられて逃げ場のない息苦しさこそが、この映画の恐怖の本質なんだろうね。アニーが精巧なドールハウスを作る造形作家というのも、そういう意味ね。娘の事故死の様子を一心不乱に作る場面が一番怖いかもしれません。アメリカでは評論家絶賛でこの五十年で最高のホラー映画という評まであるそうですが、いくら何でもそれは誉めすぎ(笑)。これまでの諸作の要素をうまく取り入れて、新味もあって、完成度高いけど、ホラー映画の歴史を変えるようなものではありません。アリ・アスター監督はこれが長編デヴュー作。