8月26日(金)【ゴーストバスターズ】
 幽霊の実在を主張する昔の著作のせいで、大学をクビになったエリンは、共著者で親友だったアビーと再会、エンジニアのホルツ、地下鉄職員パティと共にニューヨークに出現する幽霊退治に乗り出すが……。
 1984年の同題作のリブート。今回は女性たちが主人公。あまりお下品ではなく、あまり捻りすぎてもいない、普通の?コメディーで楽しい。クリス・ヘムズワース扮する頭カラッポのイケメンマッチョ秘書ケヴィンは傑作。中身のないグラマー美女のパロディーなわけだけど、いかに日ごろ「男性原理」の映画に慣れ親しんでいるかということがよくわかる自虐的快感が得られます(笑)。マッド・サイエンティストなノリのホルツも好きだな。幽霊たちは80年代風のものをアップデート。よくわからないネバネバのゲロを吐きまくるのが楽しい。怪獣映画風味の都市破壊や幽霊退治の秘密兵器も楽しい。よくできたリブートです。ポール・フェイグ監督。

8月26日(金)【X-MEN:アポカリプス】
 古代エジプトに君臨した超能力者アポカリプスが復活。マグニートーらを従えて、世界を破滅させようとする。チャールズを中心とする超能力者たちはアポカリプスの野望を阻止しようとするが……。
 今回は1983年が舞台で、アポカリプスの復活を機に新生X-MENが誕生し、プロフェッサーXがああいう髪形になるというお話(笑)。実は単純な話なんだけど、キャラクター多すぎで、それぞれの事情に時間を割き過ぎて、散漫で冗長。サイクロップスの誕生、マグニートーの悲劇、ナイトクローラーの登場、ストームの誕生、クイックシルバーの活躍、ジーンの覚醒などなどに加えてウルヴァリンまで登場、盛り込み過ぎで本筋が何だかわからなくなっております。アポカリプスも結局、何をしたいのかよくわからない力頼みの独裁者に過ぎず、悪役としての魅力は希薄。超能力による破壊描写も、もう見慣れた風景に(笑)。ブライアン・シンガー監督。

8月23日(火)【妖婆】(DVD)
 大正時代、裕福な娘お島は婿を迎えるも、嫉妬する従姉妹のさわに寝取られ、離縁。震災で身代を失い、出会った男にも捨てられたお島は、和裁で身を立てるが、そこへしまがやって来る……。
 倒産し徳間書店の傘下に入った大映が1976年に作った和製オカルト映画。公開時、当時十六歳の神保美喜『ハウス』のカンフー)のヌード目当てに見に行って、ひどくつまらなかった覚えがあります。めでたくDVD化、四十年ぶりの再見。原作は芥川龍之介、監督は社会派の巨匠今井正『青い山脈』だけ見たことある)、脚本も巨匠水木洋子、カメラは宮川一夫、主演は京マチ子という布陣ですが、やっぱりつまらない(笑)。監督が大映京都のスタッフと合わなくて投げちゃったという話もあるようですが、まず脚本がダメ。女の嫉妬がテーマなんだけど、それをうまくオカルト話に乗せられず、ダラダラとくどい台詞で説明、話の転換点はナレーションで説明(笑)。安易なオカルト描写もパッとせず。脱いだり、でんぐり返ししたり、特殊メイクしたり、京マチ子は奮闘ですが、痛々しい感あり。前半出てくる、三国連太郎のスケベ祈祷師のインチキくささはいい感じ。台詞回しがスーさんそのままで笑いました。でもね、神保美喜の白い裸身は清冽で素晴らしく美しい。それだけでも価値はある映画(かなあ)。『犬神の悪霊』『恐竜・怪鳥の伝説』と三本立てで見たら、すごいかも。

8月21日(日)【ラムの大通り】(DVD)
 1920年代、禁酒法の時代。酒の密輸船の船長コルニーは、ふと入った映画館で見た女優リンダ・ラルーに一目惚れ。偶然にも休暇でカリブ海を訪れていた彼女と出会い、恋に落ちるが……。
 井上鑑のアルバム『スプラッシュ』に「リンダ・ラルー(ラムの大通りにて)」という曲が入っていて、いつか見ようと思って三十年(笑)。しまった、もっとはやく見れば良かった。映画への愛に満ちた楽しいラブ・コメディー。リンダを演じるブリジット・バルドーが最高に素敵。衣裳を取っ換え引っ換え、細い足ときれいな胸元も露に軽やかに歌い踊る姿には、豪胆なコルニーがメロメロになるのも、納得。劇中のモノクロ映画では、ジャングルの女王になったり、フィルム・ノワールの悪女になったり、コスプレ(笑)も魅力的。男たちは何かと無意味に殴りあう。酒と女とケンカがすべての世界。海賊気取りの変なイギリス貴族もおかしい。映画と現実が溶けあうラストは感動的。そう、こういう世界こそ、生きるべき世界だよ。ラム酒が飲みたくなった(笑)。『冒険者たち』のロベール・アンリコ監督、1971年の作品。

8月19日(金)【怪談累が渕】(DVD)
 大映末期の怪談映画がDVD化。原作をかなりアレンジして、鎌とか出てきませんが、色と欲のどす黒い人間模様を凄惨な描写で描き切った傑作。豊志賀の北島マヤ、新五郎の石山律も悪の魅力に溢れています。闇を強調した舞台劇のような画面も美しい。『秘録怪猫伝』と並ぶ怪談映画最後の光芒。1970年、安田公義監督。詳しくはこちら

8月16日(火)【座頭市海を渡る】(DVD)
 人斬り供養に市は金比羅参り。八十八ヶ所を回ろうとするが、知らない男から命を狙われ、斬ってしまう。男の馬に導かれ、男の郷里に赴くが、そこでは馬喰の藤八一家が力で村を支配しようとしていた……。
 シリーズ第十四作。今回は、関東を離れて四国が舞台ですが、四国のどこかは不明。金比羅参りしているから、香川あたりの山の中でしょうか。敵は、牧場を持って馬を乗り回す野卑な馬喰たちで、雰囲気的には西部劇。山形勲の藤八が野蛮な豪快さでいい感じ。ヒロインお吉は若き日の安田道代。整った顔立ちに清廉、純朴な雰囲気が魅力的。話の方は「義を見てせざるは勇無きなり」がテーマで、脚本は何と新藤兼人。藤八一党の横暴に目をつぶり、市を利用して藤八を倒させようとする名主の権兵衛ら村人の姿は醜悪に見えるのだが、藤八と戦ってというお吉の声にただ一人応えて飛び出した青年はあっさりと殺されてしまう。暴力による支配のおぞましさを描きつつ、力なき民衆が暴力で対抗する虚しさも描く。そして、心ならずも斬ってしまった人々の供養に来たはずの市は、またしても大量殺人を犯す。人の世の愚かしさ、醜悪さ、虚しさをわずか82分で、きっちり娯楽作として描く。ああ、これが映画だね。1966年、池広一夫監督。

8月13日(土)【精霊の守り人 シーズン1(TV)
 女用心棒バルサは新ヨゴ国の王子チャグムを助けるが、父である帝は悪霊に憑かれたとしてチャグムを殺そうとしていた。母の二ノ妃に頼まれ、バルサはチャグムを連れて王宮から逃れるが……。
 上橋菜穂子の長編ファンタジーのNHKによるテレビドラマ化。原作は未読です。お金をかけて、気合いも入っている感じですが、いかんせんスケール感のなさを感じてしまうのは、テレビの限界か。まあ、セットがセットに見えちゃうとか、CGがイマイチ安いとかあるわけですが、ヴィジョンそのものが、既製の枠を超えられない感あり。日中韓をまぜまぜした美術や衣裳はおもしろいんだけど、継ぎ接ぎ感は否めず。でも、一番の問題は脚本。チャグムを巡る争いにバルサの半生が随所に挿入されるんだけど、これがわずらわしい。小生意気なお子様のチャグムとバルサの成長を重ね合わせて描いているんだけど、チャグムの子役がイマイチなのもあって、説教くさくていやだなあ。原作もこうなの? ファンタジーに成長物語を入れるのは、私、大嫌いです(笑)。そんな安いメタファーじゃファンタジーの意味がないでしょう。すっきり、超絶的な幻想と活劇を見せてくれよ。綾瀬はるかはアクションとか奮闘ですが、色気も見せてほしいなあ。他に魅力あるとは思えないし(笑)。演出片岡敬司。

8月10日(水)【シン・ゴジラ】
 二回目だけど、十分おもしろい。特に前半の会議シーンは、ユーモアと皮肉もちりばめらて、楽しいな。多摩川での自衛隊との決戦はどこまでもリアリズムにこだわって、素晴らしい。変なヒロイズムに陥ることなく、冷静に戦って負けるのがいいな(笑)。後半は虚構度が高くなるのだが、フィクションの度合いが大きいのは、作戦そのものよりも、霞が関の外れ者たちが力を合わせて勝利する、それを支える政治家がいる、というところだろう。前半ではゴジラを通して現実の日本を描き出した庵野秀明が、後半で描きたかったのは「こうあってほしい」日本の姿なのだろう。高い技術力と集団での実行力、核攻撃の強い忌避感、実直さを残した政治家、カップ麺を啜りながら「がんばる」姿。「この国はまだまだやれる」といった台詞が出てくるが、それは安直な右寄りのナショナリズムではなく、希望にすがりつきたい切実な思いのように感じられた。だが、そんな希望は「現実」のどこにあるんだろうね

8月9日(火)【ターザン:REBORN】
 ターザンことグレイストーク卿ジョン・クレイトンは米国人ウィリアムズとともにコンゴの奴隷労働の調査に赴く。だが、同行した妻のジェーンは傭兵をもってコンゴを支配するロムにさらわれてしまう……。
 ターザンがすでに英国で貴族として暮らしているところから始まるんだけど、途切れ途切れに回想で描かれるこれまでの経緯が、テンポを悪くする一因に。若い観客はターザン誕生の物語なんて知らないだろうから仕方ないんだけど、秘境冒険もの的な話を期待していると、まだるっこしい。では、自然と文明の間でアイデンティティーに悩む姿が描かれているかというと、物足りず。ロムもイマイチ何をしたいのかわからずクリストフ・ヴァルツを使い切れず、オパル族の族長との因縁話も尻切れトンボ、ジャングルの動物たちとの関係も、擬人化はしなかったけど、じゃあ、どうしようというところをクリアできず。サミュエル・ジャクソンのウィリアムズを通しての戦争や人種差別への視点も深まらずで、どうにも中途半端な映画。主演のスカルスガルドの肉体はギリシャ彫刻のようで見事ですが。ジェーン役のマーゴット・ロビーは美人ですが、露出度足りず。現代にターザン映画を作る難しさを現したような映画。マジメに作り過ぎだよ。インディ・ジョーンズ的なものにすれば良かったのに。ハリー・ポッター・シリーズ後半などのデヴィッド・イェーツ監督。

8月5日(金)【嘆きの天使】(DVD)
 教師のラート教授は、生徒たちがキャバレー『青い天使』の歌手ローラに夢中になっていることを知り、諌めに行く。だが、ラートはローラに恋してしまい、彼女と結婚、教師はクビになり……。
 マレーネ・ディートリッヒのデヴュー作。前半はローラに翻弄される堅物教師と悪ガキども、猥雑なキャバレーの雰囲気が魅力的に描かれる艶笑コメディー。今見ても十分笑えます。狭いごちゃごちゃしたステージに並んだ太めの踊り子たちががぶがぶビールを飲んで、楽しいな(笑)。でも、後半は一気にシリアスに。役立たずのヒモと化したラートの零落した姿を残酷に描き出し、見ていてつらいくらい。歪んだフォルムに光と影を強調する表現主義が見事に生きて、ファム・ファタールに出会ってしまった男の悲劇を無情に描き出します。ラートのエミール・ヤニングスの絶望と狂気の淵に落ちた姿は鬼気迫るものがあります。ディートリッヒは前半のちゃきちゃきした姿から、後半、冷酷さが露になるにつれて、美しさが増していくのが恐ろしい。「脚線美」は今見れば、なんてことないものだけど、当時の観客にしてみれば刺激的だったことは想像に難くありません。劇中歌の「Ich bin von Kopf bis Fuß auf Liebe eingestellt 」を歌うシーンが二度ありますが、一度目と二度目では全然深みが違っていて、実に効果的。1930年、ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督。