12月31日(木)【007 サンダーボール作戦】(BD)
原爆を積んだNATOの爆撃機が行方不明となり、スペクターからの脅迫状が届く。ジェームズ・ボンドはバハマに飛び、爆撃機に乗っていた将校の妹ドミノに接近する。彼女は事件の首謀者ラルゴに囲われていた……。
シリーズ第四作。今回はシリアス路線、秘密兵器や秘密基地も出てくるけど、キッチュでコミカルな雰囲気はほとんどありません。前作よりもさらにお金がかかっている感じで、ホントに跳べるジェットパックとか、二隻に分離する水中翼船とか、実物大の爆撃機とか、特注で作った小型潜水艇とか、ミニチュアや特撮というよりも、どーんと本物を作っちゃうゴージャスさが楽しい。クライマックスの大人数の水中白兵戦も大胆。ボンド・ガールのドミノはエッチな水着で楽しいな。背骨の牽引機のシーンはやはりちょっとオカシイ(笑)。失敗すると殺される会議とか、サメ死刑とか、後にパロディのネタになるものも満載。1965年、テレンス・ヤング監督。
12月22日(火)【スター・ウォーズ フォースの覚醒】
帝国軍の残党は新組織ファースト・オーダーを作り、新共和国に戦いを挑んでいた。砂漠の星の孤独な娘レイと、ファースト・オーダーの脱走兵フィンは、行方不明の最後のジェダイ騎士ルークの居所を示す地図をめぐる争いに巻き込まれるが……。
最初の三部作を非常に良く研究して作った感ありありで、うるさいマニアも郷愁にひかれるオールド・ファンも納得させるぞ(笑)という意気込みが感じられます。光に惹かれそうになるカイロ・レンの「悪の弱さ」や、必ずしも戦いに積極的ではないレイとフィン、新キャラクターはみな魅力的、世代交代を強く意識づけて三部作の出だしとして、非常に良い出来。主人公は強い女性でフィンはけっこうボンクラというのも、オタク心を満足させる設定(笑)。レイのデイジー・リドリーは美しく、儚さも感じさせていいなあ。カイロ・レンとのフォース合戦のシーンは、これまでで一番迫力あり。まあ、普通の超能力になっている感じもしますが。地上戦のシーンはこれまでになくリアリティーがあり、主人公三人の欠損感など、おなじみの世界だけど、今風にアップデートされております。
というわけで、満足の行く出来栄えですが、ハン・ソロのあれはちょっとなあ。意図や事情はわかる気はしますが、ああじゃなくてもなあ。それとね、センス・オブ・ワンダーはない。一作目の衝撃をというのは無理としても、良くできてるけど見たことのある世界よりも、アラはあっても見たことのない世界を作って欲しかったな。そういう意味では、映画としての出来はともかく、ルーカスの妄想が炸裂していたエピソード1〜3は良かったのかもしれない。ないものねだり? いや、それがSFでしょう。J・J・エイブラムス監督。
12月14日(月)【独裁者と小さな孫】
とある国の独裁者である大統領は、クーデターで宮殿を追われ、五歳の孫と逃避行を続ける。旅芸人に身をやつし逃げ回るうちに、自分の圧政の犠牲者たちと出会い、また反乱軍の暴力にも曝される……。
生国イランを追われ流浪の身のモフセン・マフマルバフ監督が、ジョージア(グルジア)で撮った2014年の作品。一夜にして独裁者から追われる老人となった男が、死の恐怖に慄きながら、孫の世話に手を焼く姿が淡々と、時にはユーモアを交えて描かれる。孫の可愛らしさもあって、独裁者に感情移入しそうにもなる。彼が犯した圧制、弾圧、拷問などは直接は描かれないのだが、出会う人々は皆、彼に人生を狂わされている。自らが投獄し拷問した政治犯を背負って歩くシーンとその結末はあまりに苦い。独裁が終わったから平和が訪れるわけでもなく、ラストでは暴力の連鎖の愚かしさが正面から描かれる。映画に結論はない。テロに明けテロに暮れる今の世界に何の見通しも結論も見えないように。ある意味、今年見られて良かったかな。
12月13日(日)【007 スペクター】
ジェームズ・ボンドはメキシコでスタジアム爆破テロを防ぐが、ロンドンではMI6はMI5への統合、00部門は廃止が取り沙汰されていた。死んだMの遺言で、ボンドはローマに飛び、謎の組織スペクターに迫るが……。
権利問題が解決して、スペクター登場。オープニングがタコにゅるにゅるでクトゥルーか北斎漫画か(笑)。話は前作からの完全な続きなので、見てないとちょっとわからないところもあり。冒頭のメキシコシティーでのアクションがいい。CGなし(らしい)ヘリのアクションも凄いけど、ボンドがビルのテラスをまったく普通にひょいひょいと歩いていくシーンが印象的。ボンドガールは、貫録のモニカ・ベルッチに若さのレア・セドゥー、どちらも魅力的。レア・セドゥーはかわいらしさもあり、色気もあり、ふてぶてしさもありで、素晴らしい。前作ほどのシリアスさではなくて、ほどほどに馬鹿馬鹿しさもあり、「スパイ映画らしい」出来栄え。過去の作品へのオマージュもいっぱい。クリストフ・ヴァルツは、はまり役だと思うけど、まだ本領発揮していない? サム・メンデス監督。
12月7日(月)【ジンギスカンの仮面】(DVD)
ジンギスカンの墓が発見されるが、中国人の国際的犯罪者フー・マンチューはジンギスカンの仮面と剣を求めて、考古学者バートンを誘拐。英国警察のネイランド・スミスとバートンの娘らは成吉思汗の墓に向かうが……。
フー・マンチューはボリス・カーロフ。トンガリ耳に奇怪なメイクで怪しさいっぱい、言われなければカーロフとわかりません。嬉々としていろいろ工夫された拷問にかける姿など、魅力的。娘のファ・ロー・シー(マーナ・ロイ)は男好きのサディストで、捕えた男を鞭で打って興奮、エロティックでいいなあ。サックス・ローマーの原作自体が黄禍論に基づいているんだけど、映画はさらに?アジア人に差別的な描写がいっぱい。中国もインドもアラビアも一緒くた(日本人も出てきます)、クライマックスは雷撃装置?でアジア人大虐殺だし、最後に出てくるいかにも愚鈍そうなアジア人は露骨すぎで、1932年の公開時から叩かれたのも無理のない話。そうは言っても時代がかった怪奇活劇映画として楽しむことはできました。クリストファー・リーのフー・マンチューものよりもおもしろいです。チャールズ・ブレイビン監督。
12月4日(金)【ラスト・ナイツ】
都の大臣への賄賂を拒否したバルトーク卿は大臣に刃を向け、忠義の騎士ライデンの手で斬首。バルトーク家は取りつぶされ、浪人となった家臣の騎士たちは密かに復讐を図るが、ライデンは酒に溺れ……。
『CASSHERN』『GOEMON』の紀里谷和明監督のハリウッド進出作。忠臣蔵をベースにした話を架空のヨーロッパ中世風世界を舞台に描く。前二作で画面を埋め尽くしていた映像効果は今回は封印。モノトーンの渋い色調で正攻法。蝋燭の明かりの仄暗さで描く重厚な世界。街並みなどはCGも使っていますが、ヨーロッパロケも行い、架空世界とはいえ、ファンタジー色は皆無。とはいえ、言いたいことをドーンと正面から言う紀里谷流は健在。モーガン・フリーマン演ずるバルトーク卿が「権力にへつらって賄賂なんか贈るのは恥ずべきことだ」と堂々と主張する裁判のシーンは、爽快感があります。このぐじゃぐじゃの今日の世界に惑わされず、正面から正義を主張することの重要さが感じられて、感動。ライデン役のクライヴ・オーウェンや敵方の騎士の伊原剛志も魅力的に描かれております。佳作だと思うし、ハリウッド・スターを引っ張り出してこの映画を作ったということも含めて、もっと評価されてしかるべき。
12月4日(金)【コードネーム U.N.C.L.E.】
ウラン濃縮の新技術を持つ科学者が行方不明、CIAのナポレオン・ソロはその娘ギャビーを東ベルリンから連れ出す。ナチス残党の陰謀を防ぐため、米ソは協調、ソロはKGBのイリヤと組むことになるが……。
60年代のテレビドラマ『0011ナポレオン・ソロ』のリメイク。オリジナルは見たことありません。本作も60年代が舞台、米ソ冷戦が背景だけど、シリアスさはなし。色男のソロと短気なイリヤの凸凹コンビにキュートなギャビーが絡んでお洒落で楽しい夢のスパイ・ワールド。ボートチェイスで苦戦するイリヤを尻目に、ソロが優雅にワインとパンで食事するシーンは傑作。ファッションや美術も徹底していて、ギャビーと敵の女ボス(笑)の取っ換え引っ換えのファッション・ショーはそれだけでも見る価値あり。音楽も(知らない曲ばかりですが)カッコいい。『シャーロック・ホームズ』などのガイ・リッチー監督会心の作。ああ、冷戦が終わらなければ(笑)。続編作ってね。
12月1日【グリーン・インフェルノ】
アマゾン原住民の保護を訴える過激な環境保護グループに入った女子大生ジャスティンは、仲間たちとペルー奥地へ。飛行機が墜落、彼女たちは自分たちが守ろうとしたヤハ族に囚われ、一人一人、食べられていく……。
『ホステル』などのイーライ・ロス監督が『食人族』などのカニバル映画にオマージュを捧げた作品。いろいろと小うるさい時代に堂々と食人映画を撮ったこと、日本でも無事公開されたことに、まずは拍手。映画の日だったせいか、平日の昼間でも劇場は満員でした。偽善的な運動家のあまり上品とは言えない皮肉な描き方とか、面白いといえば面白いし、スプラッタ描写も丁寧(笑)、オチもあって、よく考えられた話になってるんだけど、でも、そこに限界あり。かつての食人映画、B級ホラーのグルーミーな気分、やる気のない殺伐さみたいなものは、ここにはない。計算尽くで作られた、言ってみればお行儀の良い(笑)食人映画なのだ、これは。アレクサンドル・アジャなどにも共通する品の良さ、まとまりの良さは、物足りなさにつながる。モダン・ホラー黎明期の「初期衝動」をこの世代に求めるのは無い物ねだりだろうが、真に新しい初期衝動に満ちた作品が私は見たい。なお、残酷描写はOKでもロリ?描写は全く許されないようで、ヤハ族がどんなに幼い女の子でも胸を隠しているのは珍妙でした。子どもたちはみんな生き生きとしていたけどね。
12月1日【FOUJITA】
1920年代、パリで時代の寵児となった藤田嗣治は、女たちと浮名を流し、芸術家仲間と享楽の日々。1940年代、戦争で日本に帰った藤田は軍に協力して戦争画を描く。疎開先の農村での暮らしに彼が見たものは……。
画家藤田嗣治を題材にした小栗康平監督の作品。小栗作品を見るのはは初めて。前半のパリでの華やかな日々と後半の日本での重苦しい日々は、いかにも対照的に見えるが、どちらもどこか突き放した描き方がなされ、藤田自身もどちらの世界にもどこかで距離を置いているように見える。パリの街角に立つ藤田の人形(ほんとにあったの?)のように、あるいは戦争画展の自作の前で軍服姿で直立する姿のように、どちらも虚構の自分を作り、それを醒めた目で見ているようだ。
静謐な美しい画面で、説明的な描写はほとんどないに等しいのだが、最後の方になるとそれが破綻し始める。狐に化かされる話、農村の暮らしに絡めて「近代化を望んでいない人々もいる」云々という話が台詞で説明される。私のようなボンクラな人間はその台詞があって助かりはしたのだが、最後に登場する凡庸な狐のCGと合わせて、画竜点睛を欠く感は否めない。西洋に日本画的描線を持ち込み成功し、日本では戦争画に「敵国」の技法を用いる矛盾は、西洋絵画と近代の歪んだ受容の象徴だろうが、それを描き切れたのかいうと、疑問。
映画は藤田の戦後を直接は描かない。エンドロールで、戦後フランスで描いた教会の壁画が映るのみだ。最後に描いた玉砕の戦争画は殉教画のように見え、それとのつながりを暗示しているのだろうが、日本で戦争協力を批判され、西洋でキリスト教に救いを求めて余生を送るという「日本の近代」に引き裂かれた画家の人生をもう少し自明的に描いて欲しかったと思う。ちなみにだからと言って、藤田の戦争協力の罪が消えるとは全く思いませんが。