4月30日(月)【海辺のポーリーヌ】(DVD)
 叔母さんと海辺にバカンスにやってきた十五歳のポーリーヌ。離婚した叔母さんは昔の恋人と再会して言い寄られるけど、遊び人の学者と出来ちゃう。ポーリーヌもボーイフレンドができるが、オトナの三角関係に巻き込まれて……。
 ロメール監督お得意の軟弱恋愛映画。ポーリーヌちゃんは安産型でぽっちゃりですが、とってもかわいい。とっても若い叔母さんはスタイル抜群。男も女もみんな可愛くて身勝手な?へ理屈を喋りまくる。恋愛は寄せては返す波のように、千変万化、変化しながら繰り返す。いいなあ。
 かつて高田馬場のACTという超ミニシアターで見たのだが、ビルの一室で、天井低いから、何とイスが座椅子!。オールナイトとかもやってるが、常人には耐え難いだろうな、なんて思いましたが、もうないね。

4月26日(木)【遊星からの物体X】(DVD)
 舞台は南極のアメリカ基地。壊滅したノルウェー基地から異様な死体が発見される。唯一の生き残りの犬は見るもおぞましい化け物へ変身する。その正体は、どんな生き物も吸収・同一化する異星の生命体だった……。
『遊星よりの物体X』を見たので、こちらも見返してみました。ジョン・カーペンター監督によるリメイク、というよりはジョン・W・キャンベル・Jrの原作『影がゆく』の再映画化。特殊メイクを担当した若き天才ロブ・ボッティンが造り出した怪物はSF/ホラー映画の歴史を塗り替えた凄まじい代物。初めて映画館で見たときには、本当にアタマがクラクラするような衝撃を受けました。CGが発達した今の目で見ても、目が点になるようなものすごさなので、未見の人はぜひ見てね。特殊メイクが凄いだけではもちろんなくて、緊迫感溢れるドラマ展開にぴたりとはまったその見せ方、演出も素晴らしい。女っ気ゼロの極寒の世界、絶望的状況の中で、誰が怪物かわからない疑心暗鬼に囚われた人々の極限の戦いを描いたSFホラー映画の金字塔。これまでに見た映画の中で、最も好きな一本です。

4月25日(水)【遊星よりの物体X】(DVD)
 舞台はアラスカのアメリカ基地。円盤と氷漬けになった異星人が発見される。氷が溶け生き返った異星人は隊員たちを襲い始める。異星人は細胞のかけらからでも蘇生する植物生命体だった……。
 ハワード・ホークス製作のSFホラーの古典とされる1951年のモノクロ映画。ジョン・W・キャンベル・Jrの原作は子どもの頃、ジュヴナイルで読んで、とってもおもしろかった記憶がある。もちろんカーペンター&ロブ・ボッティンの傑作『遊星からの物体X』のオリジナル。で、これがおもしろいのかっていうと、そうでもなかったりする。植物生命体であることを解明する件とか、それなりの出来なんだけど、なんか登場人物たちが余裕ありすぎで、あまり緊迫感がない。基地の中はぬくぬくとして、とっても快適そうだし、女性までいて隊長さん椅子に縛ってオトナの?恋愛してたりする。この頃のアメリカ製モンスター映画は、得体のしれない侵略者=共産主義の脅威という図式が露骨なものが多くて、やたら出てくるガイガーカウンターと合わせて、この映画もそういう範疇に入るんだろうけど、ここでは驚異よりもアメリカの豊かさと強さが映画全体からにじみ出ている感じ。科学者、ジャーナリストと軍人の対立も描かれるけど、軍人に軍配が上がっちゃって体制寄り

4月21日(土)【フランケンシュタイン(1931年版)(DVD)
 もう一つの古典も見返してみました。こちらは見るたびにフランケンシュタインの情けなさが気になってくるなあ。実験中に婚約者に押し掛けられたときは、偏執狂的な目つきで実験の素晴らしさを熱弁したり、「君が来ると台無しだ」と、妙に共感できる台詞(笑)を吐いたりするフランケンシュタインだけど、モンスターをコントロールできなくなると、途端に弱気になって「今までの実験は悪夢のようだった」なんて言って、そそくさと結婚式を挙げようとする。これじゃあ、モンスターが激怒するのもわかるよなあ。
 というわけで、造物主にも裏切られたモンスターの悲哀を描くという点では成功なんだけど、極めて俗物のフランケンシュタイン父の描き方なんかを見ると、この映画は誰に共感的視点をあてているのか、ちょっと疑問になってきます。まあ、続編の傑作『フランケンシュタインの花嫁』を考えれば、この一作目はハリウッドの制約の中で、がんばったということなんだろうかね。

4月16日(月)【魔人ドラキュラ】(DVD)
 疲れてくると古典が見たくなる?というわけでもないだろうけど、何となく見返してみました。始めて見たときには退屈な感じがしたのに、見るたびに好きになるのは、やはり古典としての何かを備えているからなのでしょうかね。数えてみると、これで六回目。
 カルパチア山中の寒村からドラキュラ城への陰欝な雰囲気、難破した船中でのレンフィールドの狂気、ルーシーやミナを虜にするドラキュラの妖しい魅力、ヴァン・ヘルシングとの息詰まる攻防、どれも抑制の効いた映像美と緊迫感に満ちています。トーキー初期とあって、BGMがほとんど流れないのも、返って緊張感を増していて効果的。ベラ・ルゴシはエロスとタナトスを合わせ持った一世一代の名演技

4月7日(土)【ブラックブック】
 ハリウッドに愛想を尽かし、オランダに帰ったポール・バーホーベン先生の新作は第二次大戦末期のオランダを舞台にした戦争スパイサスペンス。主人公のユダヤ人女性歌手は家族とともに解放区へ脱出を図るが、ドイツ軍の待ち伏せにあって家族は皆殺し。レジスタンスに身を投じた彼女は、美貌と歌声を武器にナチスの情報将校に近づくが……。
 逆転また逆転のスリル溢れる緊迫した展開、先生ならではの過剰なエログロ描写、ヒロインはじめ演技陣の熱演で、一時も画面から目が離せない一級のエンタテイメントに仕上がっておりますが、もちろんバーホーベン先生が普通の娯楽映画を撮るわけはありません。ナチスの情報将校は実は切手マニアで連合軍の爆撃で妻子を亡くした実直な「いい人」で、ヒロインは恋に落ちてしまいます。家族を殺した軍人は、死体から盗んだ金や宝石で私腹を肥やす下種野郎ですが、ピアノが達者な音楽家でもあります。「正義」のはずのレジスタンスの面々にも対立があり、さらに恐るべき裏切りが幾重にも張り巡らされているのです。
 善と見えた人間が悪、悪と見えた人間が善、いや、そんな単純な逆転ではなく、相反するもの、白とも黒とも言いきれないものを抱え込む、どろどろとした人間の姿を非常にシビアに徹底的に描き出しております。物語の途中で戦争は終わりますが、それで話が終わるわけではなく、抑圧されていたオランダ人たちが勝利を得た途端にナチス顔負けの暴君に変ずる有り様を描き、イスラエルに移住し幸せを得たはずのヒロインに最後に降りかかるのはスエズ動乱の戦火です。
 娯楽性と人間の真の姿を描くことを両立させた秀作

4月4日(水)【ヘルボーイ】(DVD)
 見た目はゴツイけど、心は繊細、純情でぐちぐちしたヘルボーイが実にいい感じのアメコミ映画。超能力をコントロールできずに苦悩しつつどこか開き直った感もあるヒロインのメランコリックな表情も魅力的。キャラが立った楽しい映画だな。詳しくはこちら