4月28日(日)【夜明けのうた】(DVD)
 人気女優の典子は仕事に忙殺される中、妻子ある作曲家の野上と関係を持っている。その関係を描いた脚本に典子は激怒する。利夫と千加子という若い二人に出会うが、千加子は目を患っており……。
 浅丘ルリ子主演の典子シリーズ三作目。仕事も男もバリバリの強気な女優を浅丘ルリ子がはつらつと華やかに演じて、気持ちいいです。アメ車を乗り回し、ブランコ式のイスのあるお洒落な部屋に住み、パーティー三昧。でも、本作で描かれるのは華やかな都市生活を生きる女優の心の空虚さ。典子も東京の夜もとても魅力的に描かれますが、輝けば輝くほど、虚ろさが露になる描写は巧み。非運を抱えて懸命に生きる二人の姿に触れて、自分を見つめ直すというのはありきたりではあるけれど、利夫と千加子の過剰な純粋さもまた鮮烈に描かれていて、映画全体からエネルギーがあふれております。本作は岸洋子の歌で大ヒットした「夜明けのうた」をモチーフにした歌謡映画で、岸洋子も本人役で出ていますが、実はあまり関係なかったりします(笑)。愛人野上は岡田眞澄、利夫と千加子は浜田光夫に松原智恵子。1965年、蔵原惟繕監督。

4月27日(土)【アベンジャーズ エンドゲーム
 サノスの手によって、全宇宙の生命の半分が消滅して五年。生き残ったアベンジャーズの面々は過去へタイムトラベルして、インフィニティ・ストーンを奪おうとするが……。
 十一年に及ぶマーベルのアメコミ映画の(ひとまずの)完結篇。過去の作品、キャラクター総動員で、膨大なエピソード、登場人物をパズルのピースのように組み立てていく技量には、毎度のことながら感服の至り。主要キャラクターの過去との決着が大きな軸になっていて、『アイアンマン』で始まったシリーズがアイアンマンで“終わる”のは、感慨深いものがあります。タイムパラドックス的には矛盾あるような気もしますが、ややこしてくて、よくわからないからいいか(笑)。基本、シリアスな話ではありますが、コミカルな要素も程よく盛り込むバランス感覚の妙もあり。ただ、前作からそうだけど、サノスがどうして生命の半分を消滅させたいのかという理由が今一つ実感できないのが難点。アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ監督。

4月22日(月)【ハロウィン(2018)
 ハロウィンの惨劇から四十年、生き延びたローリーは娘夫婦とも疎遠になり、引きこもる生活。四十年間、医療刑務所に入っていたマイケルは、他の刑務所への移送中に逃げ出し、事件のあった街に舞い戻り……。
 1978年の第一作の直接の続編。二作目以降はなかったことになっています。一作目のヒロイン、ジェイミー・リー・カーティス復讐が生きる力となってしまったローリーを熱演。娘と孫娘、親子三代の共闘でマイケルと対決するという凄い話。殺人鬼によって人生を歪められてしまった女性とその娘は、性暴力の被害者を思わせる感もあり、彼女たちが鬱屈した性意識の象徴のような殺人鬼に逆襲するというのは、現代的な展開。男性陣は役に立たなかったり、影が薄かったりというのも、わかりやすいですね。そうはいっても、中盤はオリジナルをなぞるかのような展開で、普通に?スラッシャー映画としても、楽しめます。ジョン・カーペンターが製作総指揮と音楽で参加。「ハロウィンのテーマ」は今聞いても印象的。これは良くできた続編かつリメイク。デヴィッド・ゴードン・グリーン監督。

4月22日(月)【多十郎殉愛記】
 幕末の京都、長州藩を脱藩した多十郎は、無為な日々を過ごしていた。倒幕を目指す元藩士たちに剣の腕を請われても応えず、飲み屋の女将おとよに想いを寄せられても煮え切らない。ある日、脱藩した弟が訪れるが……。
 多十郎は他の藩士たちのように天下国家を思って脱藩したわけではなく、親の代からの借金から逃れるため。剣の腕は立つが、それを使って何するわけでもなく、せいぜい、おとよの店に来た権力を笠に着た十手持ちを追い払うくらい。虚無を抱いた男が、女と弟のために立ち上がり……という話ではあるのだけれど、どうにも、もどかしさがある。おとよとの関係にしても、弟との関係にしても、淡泊な描写で、カタルシスにつながらない。肝心の後半のチャンバラも、今一つ。竹林での斬り合いなど、もっと美しくダイナミックに撮れなかったのか。斬っても血は噴き出ないんだけど、それならもっとスタイリッシュじゃないとね。チャンバラを中断するように出てくる僧侶と女にしても、唐突な感じは否めず、ラストも物足りない。東映でやくざ映画などを撮ってきたベテラン中島貞夫監督、久々の作品でちょっと期待したんだけど、うーん、残念

4月20日(土)【男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋(DVD) 
 京都で商売をしていた寅次郎は高名な陶芸家の加納と出会う。加納の家の女中かがりは、慕っていた加納の弟子が結婚すると知り、伊根の実家に帰ってしまう。寅次郎は伊根にかがりを訪ねるが……。
 第二十九作。マドンナかがりはいしだあゆみ。夫を亡くした子持ちの女性で、好きな男が結婚して傷心のかがりは寅さんに近づく。いつもならライバルが出てきて、寅さんはふられてしまうのだが、今回はそういう男性はいない伊根の家に泊めた晩は、かがりは明らかに何かを期待しているのだが、寅さんは応えられない。さらに、東京へ出てきて、寅さんを鎌倉でのデートに誘うのだが、そこでも彼女の気持ちに寅さんは応えることができない。舞い上がった揚げ句、満男をデートに同行してしまう。かがりは不幸な人生で何かに踏み出すことを恐れており、その彼女が勇気を奮って踏み出した一歩に、寅さんは引いてしまうのだ。寅さんもまた踏み出すことができない人間なのだ。なんと哀しい顛末なのだろうか。いしだあゆみが影のある女を静かな佇まいの中に情念を込めて演じて、素晴しくエロティック。吉岡秀隆の満男も自然体の好演。加納の片岡仁左衛門が艶のある老人で、存在感あり。1982年、山田洋次監督。

4月19日(金)【記者たち 衝撃と畏怖の真実
 小新聞社ナイト・リッダーの記者ランデーとストロベルは、アメリカ政府がイラクが大量破壊兵器を持っているというデタラメの情報を振りまいて、戦争へ突入しようとしている情報をつかむ。真実を伝えようと彼らは奮闘するが……。
 実話の映画化。大手新聞社がこぞって政府の情報をたれ流しにしてイラクの恐怖を煽り立て、戦争へ向かう「愛国心」を鼓舞する中で、政府内部にも張り巡らした細い人脈を頼りに、どこまでも真実に迫ろうとする記者たちの姿は、感動的。では、どこまでも生真面目な実録映画なのかというと、ストロベルの不器用な恋愛話を絡めたり、ユーモアも忘れず、ちゃんとエンターテイメントとしても成立させて、しかも九十分でカッチリまとめる手堅い演出。監督のロブ・ライナー自ら演じる硬骨漢の編集長がカッコいい。二人の記者が愛国心がないのかと攻撃されるシーンは恐ろしい。同調圧力は決して日本の専売特許ではないのね。感情を煽られた人間は、真実を見る気持ちをなくして、戦争とは人殺しであるという単純なことも忘れて、自ら愚かしい波を作り出す側にまわってしまう。世界中どこででも起きることで、もちろん、今の日本でも起こっている恐ろしい真実。『バイス』でも書いたけど、日本でもこんな映画が作れたら……ああ。トミー・リー・ジョーンズやミラ・ジョヴォヴィッチも出ています。ストロベルの恋人リサは『ブレイド3』のアビゲイルことジェシカ・ビールなのでした。

4月15日(月)【ふたりの女王 メアリーとエリザベス】
 十六世紀、スコットランド女王メアリーとイングランド女王エリザベスは、イングランド王の継承権をめぐって対立関係にあった。メアリーの再婚問題でも両者は対立、スコットランドでも内紛が起き……。
 邦題は『ふたりの女王』ですが、基本はメアリー・スチュアートの映画。これに対立しつつも男性社会の中での苦悩を共有する相手としてエリザベスが絡むという感じ。メアリーはシアーシャ・ローナン。ヨーロッパの古典絵画のような美貌に、光るアイス・ブルーの瞳がメアリーの強靭な意志を体現して、はまり役。単に男性社会の中で奮闘するという美談ではなくて、権力への欲望も愛欲も隠さない生々しい姿を熱演。エリザベスはマーゴット・ロビー、こちらは特殊メイクで鼻の形を変え、天然痘で悲惨な姿にもなって、こちらも力演。終盤、スコットランド女王の座を追われ、エリザベスに救われてもなお、イングランド王の継承権を主張したメアリーの姿も描いてほしかったという気はしますが、シアーシャ・ローナンちゃんの美しい姿を見られて満足(笑)。ジョージ・ルーク監督。

4月15日(月)【バイス】
 アル中気味の青年ロバート・チェイニーは彼女に諭されて一念発起、政治家への道を目指す。一時、企業のCEOに収まっていたが、ブッシュ(息子)の副大統領への誘いを受けて…………。
 史上最悪の副大統領といわれたディック・チェイニーの半生を描く。バイス(vice)とは副大統領のことだが、悪徳という意味もあるとか。アメリカをラムズフェルドらと共に、私利私欲のためにイラク戦争に導いた凶悪な人物として描かれている。ボンクラのようだが、機を見るに敏で、権力のためには何でもする外道な人間。ブッシュが自分以上(以下?)の本当のバカと見抜いて、副大統領への誘いを受ける件は反吐が出るよう。もちろん、その後の嘘の情報を振りまいてイラク戦争へと突入していく様はまさに史上最悪。彼がCEOを努めていたハリバートン社はイラク戦争で大儲け。だが、家庭では上昇志向バリバリで秀才の妻に頭が上がらず、悪行の数々も彼女の期待に応えるという面もあったのではと思わせる。次女は同性愛者なのだが、保守派にとっては明らかに政治的に不利なこの事実は受け入れている。だからといって、許すべき点があるというわけでは、まったくないけどね。チェイニー以上に醜悪な人物として描かれるのはラムズフェルドとブッシュ。ラムズフェルドはチェイニーの師匠なのだが、まさに凶悪で下品な唾棄すべき人間として描かれる。ブッシュは、見るからにまるっきりの間抜け。役者も演技とメイクも駆使して、そっくりになって熱演。最高権力者とその側近に対して、ここまで辛辣なブラック・コメディーで迫れるアメリカは、まだ大丈夫かな(笑)。アダム・マッケイ監督。日本でこんな映画を作れる日はいつか来るのか。ああ……。

4月14日(日)【憎いあンちくしょう】(DVD)
 詩人?の北大作はマスコミの寵児。恋人兼マネージャーの典子とは、新鮮さを失わないために寝ないという約束。多忙な日々にうんざりした大作は熊本の無医村にジープを届けてほしいという女性に会い……。
 日本初のロード・ムービーと言われる映画。大作は石原裕次郎、典子は浅丘ルリ子。冒頭の大作の分刻みの生活を描く場面から、非常にエネルギッシュ。高度成長下にあった日本のほとばしるようなエネルギーが画面からあふれ出ています。これはもう、真似しようとしても不可能な時代の記録だなあ。祐次郎の魅力は私にはわかりかねるところがありますが、浅丘ルリ子は超チャーミング『男はつらいよ』のリリーのイメージが強かったけど、当時二十二歳、若さと美貌と生々しい肉体が炸裂しております。下着姿のサービス、たくさん。想い合っているのにセックスはしないというスノッブで無理な関係と表層的な都市生活から来る「人間疎外」が非常にわかりやすく描かれ、それが熊本の山中までの道行きという非常に肉体的な実感で、解きほぐされていくという展開は、現在でも普遍的に通用する、人間の取り戻し方ですね。途中で典子がしかける「純粋愛」を利用したマスコミへの工作も、まったく現在でもそのまま通じる話。というか、当時よりもはるかに巧みに悪質に反吐が出るような「感動商法」はまかり通っているので、先見の明に「感動」します。「純粋愛」は今、J-POPや若者向けの安い恋愛映画で、大繁盛(笑)。しかも、すぐにみんな騙されて、下手に批判すると「炎上」しちゃう。この映画の示す、批判的視点はどこにいってしまったのでしょうか。テレビが普及した時代よりも、今こそ「一億総愚民化」が叫ばれるべき時代でしょう。1962年、蔵原惟繕監督。

4月8日(月)【ダンボ(2019)
 サーカスの象ジャンボが産んだ子象ダンボは耳が極端に大きかった。戦争で片腕を失った曲馬芸人ホルトの子どもミリーとジョーは、ダンボが空を飛べることを発見、一躍ダンボは売れっ子になるが……。
 ティム・バートン監督による実写映画化。オリジナルのアニメはたぶんちゃんとは見ていない。CGのダンボは、デザインそのものはオリジナルに近いんだけど、肌の質感などは本物の象のようで、かわいいような奇怪なような、何ともいえない代物。象というよりは、象に似た何か別の生き物という感じ。飛翔シーンも、量感があるのでCGの出来栄えとは別に不自然な印象。話の方は、異形のものへの愛というティム・バートンのいつものテーマは貫かれてはいますが、どこか通り一遍で上の空。ホルトの失われた片腕、ミリーの科学への好奇心もさして活かされず、執事の変心なども取ってつけたようで、脚本は粗雑。悪役のヴァンデヴァーもただの悪い人(笑)。彼が経営するドリームランドなる遊園地をディズニーランドの戯画として描ければよかったのにね(笑)。サーカス団の面々も別にフリークスってわけでもなく、印象が薄い。エヴァ・グリーンは妖艶でいいですが、空中ブランコ乗りにしては、肉付き良過ぎか(笑)。オリジナルにあった酔った幻覚のピンクの象は、シャボン玉でファンタスティックに再現されていて、ここは文句なしに美しかった。ティム・バートンはもう、ほぼ終わった人なのかという気がして、悲しいけど。

4月6日(土)【麻雀放浪記2020】
 雀士の坊や哲は1945年から2020年にタイムスリップ。そこは戦争で東京五輪が中止になり、国民の監視・統制が進んだ世界だった。哲はB級アイドル・ドテ子とそのマネージャー・クソ丸のもとに転がり込むが……。
『麻雀放浪記』を大幅に改変したリメイク?。オリジナルは未読、未見です。基本、コメディーで怪しい芸能マネージャーに扮した竹中直人が大暴れ、ふんどし麻雀から発展した(笑)ふんどししゃぶしゃぶは、どて子の歪んだ性意識とセットで、性の商業化と承認欲求が肥大したグロテスクで滑稽な現代を描いております。暴力で言論を圧殺する警察や「謝罪会見」への違和感等々、現在の日本の醜悪さをチープに笑い飛ばします。ピエール瀧の一件も、まさにタイムリー。この映画が公開されたということ自体が、作品の中身と一致して、奇跡のようなだなあ(笑)。クライマックスはAIを搭載したアンドロイド・ユキとの麻雀世界一決定戦。悲しいかな、麻雀の知識ゼロなので、イマイチ何がどうなっているのかわかりませんが(笑)、イカサマも戦いのひとつだとか強引に持っていく感じは楽しいです。マンガみたいに目が大きくて鼻が高いベッキーの美貌は人造美女にはまり役。1945年のバーのママ役もやってますが、こっちも退廃的でいいな。なお、全編iPhone撮影ですが、何の違和感もありません。回転寿司の皿にiPhoneを載せて撮った映像は傑作。白石和彌監督。

4月1日(月)【新しき土】(DVD)
 ドイツに留学していた輝雄が日本に帰ってくる。義妹で婚約者の光子は喜ぶが、輝雄はドイツ人女性ゲルダを伴っており、個人の自由のために、家を継ぐための婚約は破棄したいと言い出す……。
 1937年公開の日独合作の国策映画だけど、ドイツ側の監督アーノルド・ファンクと日本側の監督伊丹万作(伊丹十三の父)が衝突。それぞれが編集したファンク版と伊丹版が作られたという作品で、これはファンク版。舞台は基本、富士山の麓なんだけど、ドイツ人が見た日本紀行という色合いもあるので、光子の家の庭は厳島神社に通じており、東京には阪神電車のネオンが輝くというシュールな絵が見られます。地震が繰り返し起こり、火山は始終噴煙を吐いて噴火、台風の驚異も語られるなど、自然災害も日本の特徴として描かれるのがおもしろい。農夫である輝雄の父は、「ここの土はもう古くなってしまった」とつぶやき、多くの人口を養うには国土が狭すぎるということも語られ、これが満州開拓=「新しい土」につながっていきます。しかし、ラストの満州の開拓地で銃剣を手に目を光らせる日本兵の姿は、これが紛れもない侵略であることを明示していて、ナチスとは折り合いが悪かったというファンクの良心でしょうか。ファンクは山岳映画の巨匠、クライマックスの噴煙を上げる焼岳で、さまよう光子と彼女を探す輝雄の描写は面目躍如。着物に草履で火山を登る光子に、靴下一枚で足を焦がしながら後を追う輝雄の図は壮絶(笑)。光子は当時十六歳の原節子。目を見張るような美貌に愛らしさもあり、洋装和装にセーラー服、水着姿まであって、ほとんどアイドル映画。この映画で大ブレイクもうなずける魅力。不評だったという伊丹版も見てみたいなあ。火山噴火の特撮は円谷英二、音楽は山田耕筰、挿入歌の作詞は北原白秋、西條八十という豪華布陣。