岸名家。三国独特のかぐら建てという建築様式。

 三国は福井の東尋坊のある所。かつては北前船の港として賑わった町、花街の跡が今でも残っていて、元は遊廓だった店でお昼。さすがに魚がおいしい。お寺とかも見てまわり日本海に沈むきれいな夕日を見ながら宿へ。海に突き出すように建っている宿で風情あり。
 翌日は東尋坊へ。さすがに天下の奇勝、角張った岩(柱状節理というやつ)が海へ着き出している様は大迫力で見飽きることはない。土産物屋や食堂もたくさんある絵に描いたような観光地。ウニといくらの丼、おいしかったな。東尋坊タワーはちょいと古びて寂れ気味、でもそれはそれでいい感じ。さらに先の雄島と越前松島を目指して歩きだしたけど、東尋坊で歩き過ぎて、ややバテ気味。雄島のうっそうとした木立の中の神社を見て引き返しました。
 二日目の宿は電車で三駅の芦原温泉。巨大なホテルが建ち並ぶ大温泉街だけど、見る所はなくて、もう一度三国へ。瀧谷寺(たきだんじ)は苔に覆われた庭のきれいな名刹。落ち着いた感じで良い所。龍翔館は明治時代の学校を模して作られた郷土資料館。町の中心部は、古い建物が結構残っている。古い銀行や古美術商のある一角は特にいい感じ。三国バーガーなるらっきょを使ったハンバーガーを食べて、帰途につきました。



魚志楼というお店でお昼。元はお茶屋だったところ。百五十年くらい前の建物。魚がおいしい。 魚志楼の中にあった内蔵の入り口です。 松の形の窓です。
こちらは古美術商です。 たばこ屋さんの看板が出ていました。 詩人の三好達治が三国に滞在していた頃、通ったという「たかだや」という料亭です。
西光寺というお寺。左側は太鼓楼でしょうか。 かぐら建ての家。表は平入りだけど、奥は妻入りという不思議な様式。奥にも建物が続いています。 屋根の上に鐘楼がある現代風のお寺。
神明社という神社がありました。 ちょっとユーモラスな狛犬です。 相棒は下あごがなくなっていました。
箱入りの何だかあやしい末社です。 神明社の本殿を囲む塀。四方に唐破風がついていました。 近くにあった小さな神社。何となくいい感じ。
不可思議な狛犬です。 こちらもなかなか味わい深い顔つき。 地蔵尊近くの少し古そうな家並みです。
安産の御利益があるという地蔵尊です。717年に彫られた石像仏だということです。 コーラの看板がいい感じのマルカ食堂。往時はカフェだったとか。 かぐら建ての履物屋さんです。