金沢21世紀美術館。SANAAによるヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞受賞の建築。


 金沢再訪した。一日目は、近江町市場で腹ごしらえして、今回の目玉の金沢21世紀美術館へ。金沢城趾や兼六園のすぐ近く、街の真ん中にあります。円形の建物の中を不規則に区切った独特のデザイン。前衛的な書の展覧会などやっていましたが、お客はいっぱい。建築も中身も先進的、でも敷居は低いというところに、文化が根付いている街という感じが。日が暮れて、四校や旧県庁舎なども見つつ、飲み屋へ。魚も酒も、しみじみ、うまいなあ。
 二日目はにし茶屋街へ。にし茶屋街はひがしや主計町と違ってこぢんまりですが、風情は残っています。周辺の庶民向けの色街の跡や九谷焼の工房も見て、寺町寺院群へ。犀川沿いにたつ三階建ての巨大な料亭の建物には圧倒されます。鶴来街道沿いに左右に幾つものお寺が並んでいます。前田利家が金沢城防衛の前線として築いた寺院群。忍者寺といわれる妙立寺は複雑な構造で隠し階段とかもあって、おもしろい建物。ここでだいぶ時間をとったので、野田道沿いの方には行かれず。バスで四十分ほどの湯湧温泉へ。『花咲くいろは』というアニメの舞台とかで、土産物屋や宿では萌えなポスターや関連商品が。
 三日目は湯涌温泉探訪。小さな温泉街なんだけど、見どころ多し。かつて竹久夢二が恋人彦乃と逗留したということで、金沢湯涌夢二館がある。肉筆画や雑誌の表紙なども交えて、充実した展示。温泉街の奥の玉泉湖は雪に覆われて美しい。昔はこの奥に白雲閣というゴージャスなホテルがあったということ。取り壊されてしまったのは何とも残念。金沢湯涌江戸村は、近隣の古建築を移築したもの。時間がなくて駆け足で廻ったけど、商家や農家八軒を集めて、充実しております。特に巨大な人馬継立問屋の家などは、おもしろかったなあ。
 再訪でも、全然見終わらず。幾らでも見どころがある街ですね。こんな文化都市で暮らしたいなあ。


越後湯沢駅の特急はくたか。新幹線が通る前になるべく乗っておこうという気持ち。
金沢駅です。このドームはカッコいいなあ。 近江町市場。金沢市民の台所。魚介類だけではなく、いろんなものを売っています。賑やか。
加賀野菜のお店です。芸術的な陳列。 金沢21世紀美術館。これは椅子でしょうか。 どこかと話すことができるのでしょうか。
円形の建物で入口が幾つかあり、明確な正面はありません。 丸い迷路みたいなオブジェの中から見る。 こんな檻みたいなのもありました。
スイミング・プール。レアンドロ・エルリッヒの恒久展示作品。 レアンドロのプール。ホントに水の中にいるような不思議な感覚に襲われます。 紙でできたこたつです。
夜になり、人が少なくなって、静謐な空間。 油圧で上下する透明なエレベーター。 夜の21世紀美術館。文化が街にとけ込んでいて、実にいい空間。
石川県政記念しいのき迎賓館は、旧石川県庁舎。1924年完成の石川県初の鉄筋コンクリート作り。左右の椎の木は堂形のシイノキと言って国の天然記念物。 中はギャラリーやカフェ、ホールなど。アール・デコ調でカッコいい。 お隣の四高(しこう)記念文化交流館は1891年建築の旧第四高等中学校本館。国の重文。中は石川近代文学館と四高記念館。
夜の尾山神社神門。藩祖前田利家を祀る神社。明治八年にオランダ人ホルトマンの設計で建てられた重文。日本初の避雷針付き。 犀川にかかる犀川大橋。大正十三年のもの。 橋の上から犀川河岸を見る。大きな木造建築は料亭山錦楼。
犀川大橋の袂にある大衆割烹寺喜屋。後でお昼を食べましたが、とてもおいしい。 犀川のすぐ側にある雨宝院。創建は736年で1593年に再興。金比羅様を祀ってあります。室生犀星は私生児として生まれ、このお寺の養子として育ちました。 雨宝院はす向かいの徳龍寺というお寺。1616年の創建。