10月27日(月)【悪魔の命令】(DVD)
 ブレア博士は脳波の研究を行っていたが、最愛の妻が自動車事故で死んでしまう。実験装置によって妻の意識が死してなお存在していると確信した博士は、霊媒のウォルターズ夫人とともに死せる妻との交信に没頭するが……。
 ボリス・カーロフ主演のマッド・サイエンティストものですが、降霊術と科学が入り混じったちょっと変わった味わい。愛する妻の霊と交信したい一心のブレア博士を悲哀と狂気に満ちた表情で演ずるカーロフはもちろん見物ですが、特筆すべきは後のアカデミー賞女優アン・リヴィア演ずる霊媒ウォルターズ夫人。前半でインチキを博士に暴れても動じることなく、実質的には博士を支配して共に実験をすすめる様は、冷徹な女王のよう。彼女のクールな魅力に触れるだけでも一見の価値あり。墓場から掘り出した死体をつないでエネルギーを得る?降霊術も独特の陰惨さ。舞台がニューイングランドだったりして、ちょっとラヴクラフトっぽい雰囲気もあります。後に『十字砲火』などで巨匠となるエドワード・ドミトリク監督、1941年の秀作

10月24日(金)【古城の扉】(DVD)
 バーグマン男爵家には双子が産まれると弟が兄を殺して家は滅びるという予言があった。双子の兄弟が産まれるが、当主となった兄グレゴールは残忍さで領民に憎まれる。グレゴールは旅に出ていた弟アントンを呼び戻し……。
 ボリス・カーロフがひとり二役で双子を演じるゴシック・ホラー。冒頭からクラシカルな雰囲気たっぷりのコスチューム・プレイ(十九世紀前半が舞台)で、楽しい映画です。サディスティックな兄と善良な弟を演じ分けるカーロフの芝居も見事。最初、別の役者がやっているのかと思いましたよ(笑)。特に悪いグレゴールの方は本領発揮。フランケンシュタインの怪物のような哀感を誘う役も、こうした悪人も、巧いです。話もカッチリとまとまっていて、これは良作。ヒロインのテッサがすごくかわいいと思ったら、『悪魔スヴェンガリ』のトリルビー役のマリアン・マーシュでした。1935年の作品。ロイ・ウィリアム・ニール監督は『フランケンシュタインと狼男』や1940年代にシャーロック・ホームズものを撮った人。

10月24日(金)【冒険者たち】(DVD)
 パイロットのマヌーは凱旋門を飛び抜けることを試み、免許を剥奪される。親友で自動車エンジニアのローランは新型エンジンの開発に失敗する。二人の友人で芸術家のレティシアは展覧会を酷評される。失意の三人は、コンゴ沖に沈むという財宝の引き上げを企てるが……。
 井上鑑の「レティシア」、越美晴の「レティシア」、あるいは大貫妙子の「アヴァンチュリエール」と、インスパイアされた曲は聞いていても、未見だったフランス映画。マヌーとローラン、そしてヒロイン、レティシアの関係の何と美しく魅力的なことよ! ジョアンナ・シムカス演ずるレティシアそのものの、溌剌として飾らない、でもお洒落な姿も、もちろん魅力的なんだけど、この映画で一番光り輝いているのは、親友同士の男二人と彼女との微妙な関係の美しさ。儚い人生の夢に隠した、さらに儚い恋心。宙吊りにされたままの青春の夢。ああ、もっとはやくに見ておけば良かった!(泣) 後半が意外と長いのにはちょっと驚いたけど、画面から姿を消した後もレティシアの存在感は消えずに二人の男を、いや、映画を引っぱり続ける。映画が終わったその後も永遠にね。青春の幻影は、いつまでも消えることなく、甘く苦く存在し続ける。この歳になって見たのは正解だったかな。1967年、ロベール・アンリコ監督。

10月16日(水)【卒業】(BD)
 大学を卒業して裕福な家に戻ったベンジャミンは、父親の共同事業者の妻、ロビンソン夫人に誘惑される。彼女との秘密の情事を重ね、無為な日々を送るベンジャミンに、両親はロビンソン夫人の娘エレーンとのデートを勧めるが……。
 布施明の歌に「セピア・カラー」(1977)というのがある。♪卒業のラスト・シーンに泣いた君だけれども/僕にはあんな勇気などなくて/残るは後悔だけ と歌われていて、三十七年前に聴いて以来、ずっと頭に残っていたんだけど、やっと見ました。が、見てびっくり! 無理解な親の反対を押し切って、純愛をつらぬくみたいな話だと、勝手に思っていたら、あー、親子どんぶりの話だったとは(笑)。うーん。長回しを多用して、小粋な台詞の応酬が続くロビンソン夫人の誘惑シーンは、素晴らしく面白い。リアルな?オトナの女を演じるアン・バンクロフトいいなあ。ダスティン・ホフマンのオトナの世界に戸惑う童貞青年ぶりも楽しい。優等生だけど、中身は虚ろなベンジャミンが、異常なシチュエーションの中で、エレーンへの愛にアイデンティティーを見いだす後半も、皮肉が効いていていい味。エレーンは『明日に向かって撃て!』のキャサリン・ロス。「サウンド・オブ・サイレンス」などのサイモン&ガーファンクルの音楽は、もちろん素晴らしいんだけど、このある意味ブラックな映画に、あんな美しく儚げな曲を使うというセンスがすごいなあ。虚無感ただよう皮肉なコメディーの傑作ですね。1967年、マイク・ニコルズ監督。
 ちなみに大塚博堂の「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」(1976)という曲もあって、ゆずの「ダスティン・ホフマン」(2006)という曲もありますが、みんな何か勘違いしてるぞ(笑)。

10月13日(月)【アンダー・ザ・スキン 種の捕食
 女は車で街を流して、男に声をかける。ついてきた男を家に誘い込み、服を脱ぎ始めるが、女に近づこうとした男は暗闇の中の水面に吸い込まれていく。女は病気でひどい奇形となった男を家に連れ込むが……。
 スカーレット・ヨハンソン主演のSF映画。人間の女に化けた異星人が、男を誘って餌食に……という話のようなんだけど、いっさいの説明的描写はなし。バイクに乗った彼女の仲間らしい男も現れますが、真の目的は不明。延々続くスコットランドの灰色の寒々しい情景描写の中で、淡々と彼女の狩り?が続きます。奇形の男との出会いが転機になって、ストーリーは変転していき、思いも寄らないラストに続いていくんだけど、ある意味、セックスの暴力的側面を静かに告発する内容ともとれます。昨今珍しいアートな雰囲気のSFホラー。スカーレット・ヨハンソンは冒頭からオール・ヌードでびっくり。モデル的なスタイルの良さとは違う、生々しい迫力ある裸体。でも、エロティックな映画じゃないんだよね。彼女が主演というのが、この映画最大の謎かなあ(笑)。芸術したかったのかな。ジョナサン・グレイザー監督。

10月13日(月)【荒野はつらいよ アリゾナより愛をこめて
 羊飼いのアルバートは、暴力が苦手なオタクな青年。決闘から逃げだして、恋人のルイーズにふられてしまう。街にやって来た美女アンナと親しくなり、射撃をコーチされるが、彼女はならず者クリンチの妻だった……。
『テッド』のセス・マクファーレン監督・主演による西部劇コメディー。下ネタ満載のギャグは下品なばかりでどうかと思いますが、粗暴かつ不潔で人の命が極めて軽い西部劇世界のパロディーとしては良い仕上がり。軟弱だけど優しいオタク青年が、暴力が支配する世界に一矢報いるのは、楽しいな。西部の風景も美しく撮られていて、意外とまっとうな?マカロニ?ウェスタン。アンナのシャーリーズ・セロンは相変わらずの完璧な美貌、ルイーズはアマンダ・セイフライドと、女優陣も豪華です。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ジャンゴ 繋がれざる者』へのオマージュもあります。

10月6日(月)【五本指の野獣】(DVD)
 車椅子のピアニスト、イングラムは、遺産を看護婦のジュリーに残すと遺言する。蔵書の研究を続けたい秘書のヒラリー、遺産を狙う親類の親子、恋人と出国したいジュリーなどの思惑が錯綜する中、奇怪な殺人が起こり……。
 切断された左手が屋敷内を動き回る特撮は、大変良い出来栄え。特に合成は、白黒でアラが目立たないこともあって見事です。古い屋敷のセットも上々で、雰囲気あるゴシック・ホラーです。ここでもピーター・ローレが、占星術を研究する秘書ヒラリーに扮して怪演。ジュリーというヒロインとその気障な小悪党がいるものの、彼がほとんど主役ですね。ゴシック・ホラーと書いたけど、ユーモアも交えた洒落た演出。最後の謎解きはあんまりだし、誰の視点の描写なのかよくわからなかったり、矛盾いっぱいなんだけど、雰囲気で見せられちゃう作品。監督のロバート・フローリーは腕のいい職人監督だったそうで、『フランケンシュタイン』の脚本にも名を連ねています。1946年の作品。

10月5日(日)【歩く死骸】(DVD)
 街を牛耳る悪漢たちの手で、無実の罪を着せられたエルマンは、電気椅子にかけられる。だがエルマンはボーモン博士の手により死の淵から蘇る。記憶を亡くしたエルマンだが、不思議な感覚で自分を罪に陥れた男たちを見つけだし……。
 ボリス・カーロフが主演。電気エネルギー?で蘇生するシーンや、ぎごちない動きで歩く姿などは、あきらかに『フランケンシュタイン』を意識した雰囲気ですが、悲哀に満ちたカーロフの演技が良いので、気にはなりません。ギャングたちの非情な姿、復讐を恐れる姿の緊迫感など、秀逸。なぜエルマンが怨敵がわかるのか、といったあたりは曖昧ですが、描写の巧さでカバー。マイケル・カーティス監督は『海賊ブラッド』や『カサブランカ』を撮った人。1936年の作品。

10月4日(土)【狂恋:魔人ゴーゴル博士】(DVD)
 天才医師ゴーゴル博士は、舞台女優のイヴォンヌに恋をする。だが、彼女にはピアニストの夫スティーヴンがあった。列車事故でスティーヴンは両手を潰してしまい、イヴォンヌは博士に泣きつく。博士はスティーヴンに処刑された殺人者の手を移植し……。
 ピーター・ローレ禿頭、ぎょろ目で小男のゴーゴル博士を熱演。気の弱い内向的なマッド・サイエンティストという特異なキャラクターを、哀感こめて演じていて、素晴らしい。恋い焦がれるイヴォンヌにすげなくされて、彼女の蝋人形を愛でる姿や「医学は征服したのに、どうして愛は征服できないのだ!」と叫ぶ姿は、共感の涙を誘いますね。愛憎裏返しとなり、狂気の世界に突入、奇怪な姿で高笑する姿もね。蝋人形はピグマリオン伝説にもつながっていて、いっそう博士の悲哀を際立たせることになります。光と影を強調したドイツ表現主義風の画面もいい雰囲気。スティーヴンは『フランケンシュタイン』のコリン・クライヴが演じています。カール・フロイント監督は『魔人ドラキュラ』『メトロポリス』の撮影をした人。『ミイラ再生』の監督も。1935年の、これは秀作です。