11月28日(木)【ドリーム・シナリオ】
大学教授のポールは自分が大勢の人の夢に登場していることを知り、びっくり。一躍SNSでバズって有名人になるのだが、次第に他人の夢の中の自分は凶行を繰り返すようになり……。
悪夢を描いたホラーは数あれど、自分が知らない内に他人の夢に出てくるという話は初めてかも。そこから一気にSNS社会の恐怖に突入していく様は見事。自分でコントロールできない情報が夢=SNSを通じて広がり、現実の脅威になっていくこの有り様は、現実に世界中で起こっていることだろう。コロナ禍での「マスク警察」を思わせるおぞましい現実、現代の「村八分」、いや民族浄化ならぬ個人浄化だろうか。これは虐殺なのだ。ニコラス・ケイジが禿頭をむき出し?にして熱演。気弱な現実の姿、夢の中の禍々しい姿、どちらも引き込まれる。終盤には驚くべき展開が待っているが、これがまったくの夢物語とも言えない世界にすでに我々は生きているのだろう。ああ、おぞましい。それでも、その世界で生きざるを得ないポールの姿を描いて映画は終わる。暗澹たる現実。次女役のリリー・バードちゃんがすごくかわいいのが救い(笑)。クリストファー・ボルグリ監督。
11月28日(木)【アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師】
気の弱い税務署員熊沢は悪徳不動産屋橘に脅されて、脱税を摘発できない。だが、ある税務署員の自殺に橘が関わっていることを知り、詐欺師の氷室らと共に、橘に詐欺を仕掛ける計画に乗り……。
『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督の新作は韓国のテレビドラマのリメイク(未見)。熊沢の弱気ぶり、部下の望月の正義漢ぶり、橘の悪人ぶりなど、非常にわかりやすい(笑)人物描写で始まり、癖のある詐欺師チームが結成されるあたりまではトントンと話が進んでおもしろいです。いざ、実行となるとビリヤード場面がいささか無理あって冗長とか、ラストのどんでん返し?も無理あるだろうとか、ありますが、それなりの出来。岡田将生がしれっと人を騙す天才詐欺師にマッチ。美男はこういう役も似合って得だな(笑)。
11月27日(水)【海の沈黙】
画家の田村は展覧会場で自作の一つが贋作であることに気付き、発表する。妻の杏奈は贋作の作者でかつての恋人、田村の画家仲間であった津山を尋ねて小樽へ。津山はある事件で画壇から距離を置いていた……。
倉本聰のオリジナル脚本。落ち着いた演出でちょっと昔の映画を見ているような雰囲気が心地よい。贋作の秘密というミステリアスな出だしもいいんだけど、どうも中盤からよくわからなくなってくる。金銭的価値や識者の評価と本当の「美」は関係ないものだ、というテーマはよくわかるし、その通りだと思うけど、「複製技術時代」である現代からの視点というのはない。問題となる漁村を描いた油絵は80年代に描かれたものという設定だけど、当時の学生や若い画家が軽薄短小の時代にあんな絵を描くとも思えない。新表現主義?(笑)。津山の父親は漁師兼刺青師(!)で、津山も油絵のかたわら、刺青師もやっているんだけど、そんな人いるのか(笑)。清水美砂の全裸刺青は美しいけれど、それがテーマとどうつながるのかは謎。本木雅弘の美老人ぶりとか、怪しい中井貴一とか、役者陣は魅力的ですが、「違う、その赤じゃない」とか絵に描いたような画家の叫びに示されるように、どうも全体に美術とか絵画に関する感覚が古いという気がしました。まあ、日本の画壇はそんなもの? 若松節郎監督。
11月26日(火)【グラディエーターII 英雄を呼ぶ声】
アカシウス将軍率いるローマの侵略を受け妻を失ったハンノは手配師マクリヌスの下で剣闘士として生き残る。カラカラとゲタ、二人の暴君の下で、将軍と妻のルッシラらは謀反を企て、マクリヌスも陰謀を巡らすが……。
前作から二十四年ぶりの続編。話は絵に描いたような貴種流離譚というかご落胤もの(笑)ですが、精緻に再現されたローマの有り様と大迫力のチャンバラに見とれていればいい映画。CG、SFX使いまくりなのは、当然でしょうが、巨大なセットも使っているようで、豪華な衣裳とともに贅沢な映画。冒頭のヌメディアの戦いの船からのびる攻城塔、犀に乗った剣闘士、コロッセオに水を満たした模擬海戦など、見どころいっぱい。史実に忠実かどうかは別として、歴史スペクタクル大作として上々の出来栄え。リドリー・スコット監督86歳、すごいなあ。
11月23日(土)【がんばっていきまっしょい】(TV)
ボートに惹かれた高一の悦子は女子ボート部を作るが部員は自分だけ。九月の新人戦までという約束でメンバーを揃え、試合に挑むが最下位に。だが、仲間たちは今後も続けると言い出し、練習に励むが……。
田中麗奈主演の青春映画。ボートにかける青春なんだけど、熱血・スポ根的なものとは無縁に、淡々と脱力気味に話が進んでいい感じ。夏の合宿の楽しさや淡い恋なども過不足なく描かれる。余分な説明や無粋な内面描写を排して、美しい愛媛の海を舞台に五人の少女たちの姿がミニマルかつ生き生きと描かれて、非常に瑞々しい。中島朋子演じる訳ありのコーチが少女たちとともに生命力を取り戻していく描写もいいな。田中麗奈はまだ子どもっぽさを残した姿態で、子どもと大人の間ではなく、子どもと少女の間のようで鮮烈なイメージ。他の子たちもそれぞれの魅力があり、少女映画としても傑作。素晴らしい。1998年、磯村一路監督。なお、舞台になった松山周辺は良いところ。港山駅で降りて、連絡船にも乗ったなあ。
11月15日(金)【拝啓総理大臣様】(DVD)
人気の夫婦漫才東京ムーランルージュは夫ムーランの浮気でギクシャク。かつて大阪でムーランとコンビを組んでいた角丸が上京、偶然知り合った混血の少女アヤ子とコンビを組むが、ムーランはコンビを解消し……。
渥美清主演の拝啓シリーズ第三作。角丸を演ずる渥美清は終始大阪弁で喋りまくります。一作目二作目のような軍隊と戦争を基調にした話ではないけれど、アヤ子は黒人米兵と日本人パンパンの間にできた娘、その母の夫は米兵に殴られて耳が遠くなり酒浸りと、戦争の影が色濃いことには変りはありません。ムーランルージュが活躍する華やかだけど虚飾に満ちたテレビの世界を描く一方で、まだ漁業が営まれている羽田を舞台に貧困と戦争の傷痕に喘ぐ人々を描いて、当時の池田首相の所得倍増計画の影で「もはや戦後ではない」などとは到底言えない世界が広がっていたことを示す作品。登場人物たちは皆よく喋り、怒り、笑い、泣く。猥雑なエネルギーには圧倒されます。「くろんぼ」「かなつんぼ」など今で言う差別用語ががんがん飛び交うけれど、アヤ子が「きいろんぼ」と言い返したり、ポリティカル・コレクトネスでは押さえきれない激情を描いてパワーあり。耳の遠い男を演じる加藤嘉が大迫力。これと『いいかげん馬鹿』が同時上映って、すごいなあ。1964年、野村芳太郎監督。
11月12日(火)【動物界】
人間が動物に変異する奇病が流行る世界。妻のラナが罹患したフランソワは、妻が収容される施設がある南フランスに息子のエミールとともに引っ越す。だが、妻ら患者を乗せたトラックが事故に遭い……。
様々な動物に変異していく人間はCGに頼らず特殊メイクを駆使した描写で非常に生々しい。グロテスクでもあるが、同時にその姿は現実に存在しているという感覚を強力に与える。ネットやテレビの画面の中ではなく、実際にすぐ隣に存在している他者、移民、異なる宗教・信条の持ち主、あるいは新型コロナなどの疫病などの寓意として、“新生物”を描いているのは明らかな社会派ホラー(というか、ほとんどホラーではない)。エミールが転校した学校にはADHDであることを公言している少女がいる。彼女は同級生たちに受け入れられており、エミールと恋仲にもなる。だが、“新生物”は隔離されおぞましいものとして差別される。彼女と“新生物”の間には本質的な違いはない。問題は受け入れる(あるいは受け入れられない)側にあることを明確に描いている。エミールもまた奇病にかかり、変異していくことに苦悩するが、その姿は現実に無神経な多数派に拒絶され悲惨な目に遭う人々と何も変りはしない。鳥の翼を持つ“新生物”とエミールは次第に友情を結ぶ。恐ろしく思えた隣人も付き合ってみれば“普通の人”だったという現実に幾らでもある話だ。普遍的かつ今のリアルなテーマを真摯に描いた秀作。同時に家族の情愛を滋味深く描いた映画でもあります。トマ・カイエ監督。
11月11日(月)【ルート29】
鳥取で清掃員を務める孤独な女性のり子は仕事で入った精神病院の患者理映子から娘のハルを連れてきて欲しいと頼まれる。のり子は姫路に赴きハルと共に国道29号線を鳥取へ向かうが……。
綾瀬はるかと『こちらあみ子』の大沢一奈による風変わりなロード・ムーヴィー。二匹の犬を連れ行方不明の三匹目を捜しているという女性、ひっくり返った車の中にいた老人、人間社会は牢獄だと言って息子と二人で山中を旅する男、久しぶりに再会したのり子に一人語りを続ける姉……。のり子は寡黙で自ら積極的にコミュニケーションをとろうとはしない。道中出会う人々は、そんなのり子に勝手に自分語りをする(老人だけは黙して語らないが)。だが、自分を語る彼らの姿もまたコミュニケーションというものが欠落しているように見える。登場人物たちが正面を向いてただ立ち尽くすショットが幾度も繰り返されるが、これもまたコミュニケーションというものを排除しているかのよう。初対面ののり子にいきなり「トンボ」とあだ名を付けるハルも通常のコミュニケーションからは逸脱している。でも、これはコミュニケーションを描いた映画。相手と向き合わなくても、やり取りというものが成立しなくても、人間と人間のかかわりというものはちゃんと存在し、互いの胸中に何かを残すものだということを静かに描いて、非常に印象深い。表層的で形だけのコミュニケーションばかりが幅を利かす昨今、得難い作品。大沢一奈はここでも特異な存在感を発揮。この演技を超越したような状態でどこまで行けるのだろうね。『こちらあみ子』の森井勇佑監督。
11月11日(月)【レッド・ワン】
ジャックはネット上の情報を探って売りさばく稼業。彼の売った情報によりサンタクロースは誘拐されてしまう。護衛隊長のカラムに呼びつけられたジャックはサンタ奪還に協力させられるが……。
ドウェイン・ジョンソンとクリス・シモンズによるアクション・コメディ・ファンタジー。これでもかというCG使いまくりで描かれるハイテク交じりのサンタの国や、玩具を実物にする魔法、クランプスやグリラなどヨーロッパのクリスマス絡みの伝承も取り込んで、映像的には見応えあります。話の方は中盤から、例によっての家族話になっていってやや失速気味ですが、よくできた娯楽作ではあります。ただ、冒頭のMGMマークの下に親会社のアマゾンの名が出て、クリスマス・プレゼントのためのサンタクロースの物流拠点(笑)が出てきちゃうと、アマゾンの労働者搾取を正当化しているみたいで、興ざめ。あと、サンタのソリを米軍の戦闘機がエスコートするってのも、イヤだなあ。所詮は資本主義の軍事大国のクリスマス映画。ジェイク・カスダン監督。
11月6日(水)【ヴェノム ザ・ラストダンス】
幽閉状態のヴェノムらシンビオートの造物主ヌルは、シンビオートが寄生主を蘇らせた時にできるコーデックスなるものを求めて怪物を放つ。エディ=ヴェノムは地球外生命体を捕獲する特殊部隊にも追われて……。
シリーズ三作目。一作目も二作目もイマイチでしたが、本作も同様。いかにもアメコミ的な悪の帝王?にコーデックスというよくわからないアイテムも出てきちゃって、ますます低調。世界が滅びるとか、もう、そういうの飽きたよ(笑)。ヴェノム=エディの珍道中はそれなりに楽しいですが、だからどうしたという感じ。エイリアン・マニアのヒッピー?一家も出てきますが、これも通り一遍。とりあえず、三部作で(一応)終わらせたというところは良かったかな。ケリー・マーセル監督。
11月5日(火)【十一人の賊軍】
幕末、新発田藩の家老溝口は奥羽越列藩同盟に属しながら密かに官軍につくことを画策。政ら十人の罪人に、城下の同盟軍を追いだす間、山間の砦で官軍を足止めさせようとするが……。
『七人の侍』『十三人の刺客』といった集団時代劇に『狐狼の血』の白石和彌監督が挑戦。罪人ら決死隊の血みどろの戦いに、家老の陰謀、その間で揺れ動く若い藩士らを濃密に描いて、見応えあります。隙あらば逃げ出そうとする政(山田孝之)に、藩のためには犠牲を厭わない溝口(安部サダヲが適役)、愚直な藩士鷲尾(仲野大賀)など、ある意味ステレオタイプではあるけれど、臨場感あるアクションに派手な爆発(新潟なので油田がある)を織込んで、日本映画には珍しい迫力ある音響とも相まって、良い出来。権力者は庶民の命などまったく省みないということを、きっちり描いていて、いいな。東映剣会所属の殺陣俳優本山力が老剣術家を演じて迫力あり。新発田には昔、行きました。いいところです。