5月28日(月)【モリのいる場所】
 老境の画家熊谷守一は自宅の庭で虫や魚など小さな生き物の観察に勤しむ日々。名声を聞いて揮毫を頼みに来る者、画家の姿を捉えようとする写真家など、様々な人々が訪れるが……。
 仙人と呼ばれた画家熊谷守一の夏のある一日を描く。実際にあった幾つかのエピソードをもとに一日に凝縮したフィクション。庭という小宇宙をひたすら探索する飄々とした画家を山崎努が好演。樹木希林演じる鷹揚な妻も魅力的。ドリフのギャグは、いささかやり過ぎの感もありますが、変に深遠な雰囲気に走らないのは、いいかな。ユーモアを交えて、草ぼうぼうの庭と偏屈老画家夫妻の、人を惹きつける何かが、じんわりと伝わってきて、いい気持ちになれます。夜、アトリエへ行く画家が「学校へ行ってきます」というのが、印象的。「いいなあ、他の人は学校に行かなくて」とも言うのだが、熊谷守一にとって制作とは、自然が教師の学校のようなものだったのかもしれない。沖田修一監督。

5月28日(月)【犬ヶ島】
 メガ崎市では犬に伝染病が発生、市長はすべての犬をゴミ島送りに。市長の養子アタリはゴミ島に送られたスポッツを救おうとゴミ島に乗り込み、ゴミ島の犬たちとともに愛犬を捜すが……。
 近未来?の日本を舞台にした人形アニメーション。ウェス・アンダーソン監督らしい、隅々まで美意識の行き届いた絵作り。混戦の場面で、雲状の土煙?の中から手足がのぞくといった古典的表現が楽しい。犬たちの毛とかどうやって動かしているんでしょうね。日本の描写が昭和なのは、黒澤明の現代劇へのオマージュらしいですが、これは監督の頭の中にある幻想の日本、あれこれいうのは無粋。そうは言いつつ、話の方にイマイチ乗り切れない感があるのは、その「奇妙な日本」に対する違和感がついてまわるからか、あるいは、犬が苦手だからか(笑)。留学生の白人少女がヒーロー的役割なのは、アメリカべったりで自力では何も解決できない日本人への皮肉なのかもしれません。

5月26日(土)【ランペイジ 巨獣大乱闘】
 遺伝子操作実験をしていた衛星で事故が起き、落下した薬剤でアルビノ・ゴリラのジョージが巨大化する。動物学者のデイビスは“親友”のジョージを救おうとするが、狼とワニも巨大化、シカゴの街で暴れ回る……。
 昔のビデオ・ゲームが元ネタ。巨大化したゴリラと狼とワニとドゥエイン・ジョンソンがシカゴの街で大暴れする楽しい映画。なお、ドゥエイン・ジョンソンは巨大化しません。狼とワニが他の生物の遺伝子も取り込んで怪獣化するのに、ゴリラのジョージはでかくなるだけとか、狼とワニも犠牲者なのにやっつけちゃうとか、つっこみ出したらキリがないですが、つっこんでも意味はないので、やめましょう(笑)。前半、どうでもいい説明シーンが多くて、やや冗長ですが、後半は惜しげない大ぶっ壊し大会で、満足。狼とワニは、B級怪獣度高くて、いいな。昔の日東のプラモデルのオリジナル怪獣みたい(笑)。ワニゴンとかね。お猿のジョージはアニメ版のキングコングみたいだなあ。『カリフォルニア・ダウン』などのブラッド・ペイトン監督。

5月12日(土)【狐狼の血】
 昭和63年、広島の呉原市では、尾谷組と加古村組が一触即発となっていた。新人刑事の日岡は、ベテランの大上と組んで捜査にあたるが、大上の暴力や違法行為も辞さないやり方に反撥を覚える。抗争は激化し……。
『仁義なき戦い』の東映実録路線を継承するやくざ映画、というか、警察映画ですね。冒頭から血みどろ糞まみれ(笑)の暴力描写で幕を開けますが、大上はやくざ以上に暴力的と思える凄い刑事(笑)。前半は、大上の無茶苦茶な“捜査”とそれに圧倒される日岡が、ある意味コミカルに描かれて、楽しいです。ここら辺の突き抜けた笑いは確かに『仁義なき戦い』の直系。暴力と残酷が臨界点を突破すると笑いになるというのは、80年代スプラッター映画と同じですね。中盤以降は、ドブ泥のような世界での正義の話になっていって、シリアスになっていきますが、ある意味、個人を突き放した群像劇の『仁義なき戦い』とは、別の映画になっていきます。人間ドラマとして見応えはあるのですが、ちょっと「普通」かなあ。でも、十分おもしろいけどね。大上の「警察じゃけえ何をしてもいいんじゃ」は名台詞。大上の役所広司も日岡の松阪桃李もいいですが、阿部純子という女優さんがとても印象的。白石和彌監督。

5月11日(金)【カサブランカ】(TV)
 1941年、仏領モロッコの街カサブランカは、ヨーロッパからアメリカに渡ろうとする人々が集まっていた。酒場の主リックは、パリで恋仲だったイルザと再開するが、彼女はレジスタンスの夫ラズロを逃そうとしていた……。
 有名なラブ・ロマンス映画ですが、初めて見ました。やっぱりアカデミー賞受賞の名作と言われるだけのことはあって、おもしろい。ハンフリー・ボガート演ずるリックが、意外に生々しい感情をあらわにするのに、ちょっと驚き。ハードボイルドというイメージとは違って、酔ってイルザに恨み言、ラズロには嫉妬もして、生身の普通の男。でも、後半は見事にヒーローに変身。愛があれば、何でもできる(泣)。どっちつかずの態度で、リックには「センチメンタルな男だ」と絡む警察署長が、いい味わい。イルザのイングリッド・バーグマンは、知的な女性だけど、ちょっとかわいらしさものぞかせて、魅力的。怪優ピーター・ローレの若き日の姿も。「君の瞳に乾杯」「昨日の夜はどこにいたの?/そんな昔のことは忘れてしまった……」といった名台詞もちりばめられていますが、いずれもさり気ないもので、今じゃ台詞が独り歩きですね。悲恋ではあるけれど、一種のハッピーエンドというのも、いいな。1942年、マイケル・カーティス監督。

5月3日(木)【ドレミファ娘の血は騒ぐ】(DVD)
 秋子は恋する吉岡に会うために、田舎から彼の大学を訪ねる。だが、学生たちはセックスにふけったり、軽佻浮薄な日々を送っている。秋子は恥ずかしさを研究する平山教授の実験に協力するが……。
 何となく見る機会を逸してしまった映画。全編、学生映画というか自主映画のノリで、俳優陣も平山教授の伊丹十三以外はほとんど素人。淡々と空虚な80年代の大学の雰囲気を描いて、懐かしいといえば懐かしいですが、絵に描いたような前衛的なスカスカとした描写は、今見るとさすがにちとつらい。日活ロマンポルノの一本として作られたけど、納品を拒否されたというのも、むべなるかな。主演は洞口依子で、彼女の映画デヴュー作。アイドル的にかわいいけど、どこも見ていないような空虚なまなざしが魅力的。恥ずかし実験では、美しい裸身も披露。彼女を見るための映画ですね。1985年、黒沢清の監督第二作。