|
愛媛の松山へ行った。日が暮れてから松山駅に着いて、街中で一杯。穴子の刺身や鱧がおいしい。
翌日は三津浜へ。伊予鉄の路面電車から高浜線に乗り換えて数駅の港町。対岸の港山で降りて、造船所など並ぶあたりを散策。百メートルばかりの水路を渡し舟で渡る。三津浜は松山の港。モダンな古い商船会社の建物や味噌蔵などが残ります。商店街にも古い家がたくさん残っていて、思ったよりもずっと見どころ多し。名物は三津浜焼きなるお好み焼きのようなもの。味は……うーん、B級グルメ(笑)。 午後は松山城へ。天守をはじめたくさんの建物、石垣が残り、立体的で見ごたえ十分なお城。夜は路面電車で二十分くらいの道後温泉へ。アーケードの温泉街は観光客でにぎやか。道後温泉本館は木造三階建てのゴージャスな建物。 次の日は道後温泉散策。本館に入る。霊の湯(たまのゆ)の券を買うと三階の個室へご案内。浴衣に着替えて霊の湯へ。ここは少し小さめの落ち着いた感じのお風呂。階段を上り下りして神の湯へ。こちらは広い庶民的なお風呂ですが、木造の建物の中に石造りのお風呂というのは、いかにも明治らしい和洋折衷のおもしろさ。天皇のために作られた風呂とか見て三階に戻ると、天目台というのにのったお茶とお団子が用意されていました。体験も含めて明治の雰囲気を残していておもしろいところ。 子規記念博物館を見て、石手寺へ。国宝や重文の建物もあって、由緒正しい?古刹なんだけど、境内にはパワー・スポットとか書かれた手書きの怪しげな看板があちこちに。本堂の裏手にはマントラ洞窟なるものが掘られていて、ほとんど照明の切れた中には手作り感いっぱいの仏像やら絵やらが闇の中に浮かび上がっているのでした。長い洞窟を抜けると、廃虚と化した奥の院。錆びた鉄骨がむき出しになったコンクリートの仏像とか巨大な黄金の五百羅漢堂とかあって、さらには幼稚園まである(笑)。 温泉街へ戻って、かつては花街だったあたりを散策。わずかに木造の古い建物も残っているけど、更地が目立つ。坂道を上って宝厳寺へ。門を潜ると、何と黒焦げの廃虚。ひと月ばかり前に火事で焼けちゃっていたのでした。驚いた。寂れた感じの温泉街の裏手をめぐって、戻ってきました。 三日目は松山城周辺。公園になっているお城の二之丸跡には巨大な井戸。萬翠荘は大正時代に建てられたゴージャスな洋館。夏目漱石の下宿を復元した愚陀佛庵は2010年の土砂崩れで全壊していてびっくり。坂の上の雲ミュージアムは建物はおもしろいけど、展示は地味。 道後温泉はもとより、三津浜や石手寺とか意外なスポットもあって、楽しい旅でした。 |
宿の窓からは城山の緑の中に萬翠荘が見えました。大正時代に藩主の子孫が建てた別邸。
|
大街道(おおかいどう)という市街地中心部停車場の伊予鉄市内電車。 | 大手町で高浜行きの郊外電車に乗り換えます。街の真ん中を普通の電車が走るのは、不思議な光景。 |
十五分ほどで港山駅に到着。 | 港の周辺には造船所が並んでいます。 | これも造船所の古い建物。 |
三津浜港。市街地よりには漁船が停泊しています。左端の石段は渡し舟乗り場。 | 瀬戸内海よりの方にはフェリー乗り場があります。これは瀬戸内海の中島に行く船。山口県の柳井へ行く船もあります。 | 湊三嶋大明神社。背後の湊山は1460年代に湊山城が築かれたところ。1585年の秀吉に滅ぼされて廃城。 |
湊三嶋大明神社の拝殿。海の神社らしく、波の彫り物がありました。 | これは鉄工所の建物。昔、小林一茶が句会を開いた洗心庵というのが、このあたりにあったようです。 | 対岸の三津浜に渡る渡し舟乗り場。市道の一部だそうです。無料。 |
渡し舟の上から三津浜を見る。八十メートルほどで、あっという間。 | 三津浜から湊山を見る。お城があったころから続く渡し舟です。小林一茶も乗ったとか。 | 西性寺。渡し場のすぐ前にあります。1617年創建で、水軍の根拠地となり街が作られた頃からのお寺。扁額には海隠山とあります。 |
山谷運送部とある建物。港町として賑わっていたころの建物なのでしょう。 | 石崎汽船本社ビル。大正十四年の建物。萬翠荘と同じ木子七郎の設計。江戸時代から続く海運会社で、今も高速船やフェリーを運航中。 | 古いスプライトの看板が目を引きますが、元は何だったのでしょうね。 |
フェリー乗り場近くの正岡子規の句碑。「十一人 一人になりて 秋の暮」とあります。夏目漱石の愚陀仏庵から去る時に読んだ句。ここ三津浜から上京の途につきました。 | 派手な緑色ですが、木造三階建て。 | その隣の家。二階下半分の石張りが洒落ています。 |