1月27日(日)【男はつらいよ 寅次郎紙風船(DVD)
 旅先で相部屋になった家出娘愛子を置いて、寅次郎はテキ屋仲間の常三郎を見舞う。病の床の常三郎は自分が死んだら妻の光枝を嫁にもらってくれという。常三郎が亡くなると、光枝は上京し寅次郎と再会する……。
 シリーズ第二十八作。今回はけっこう湿っぽい話。冒頭で満男が遊んでいるのは、ばったもんのテレビゲーム。寅さんが持ってきたおもちゃは紙風船。ますます時代と離れていく寅さん。小学校の同窓会では、同世代が別世界の住人となっていくことを露にして、いよいよ孤独感が深まる。愛子の岸本加世子80年代的な屈託のない明るさが爆発、寅さんもたじたじ。かわいいけど、寅さんには恋愛の対象外らしいです。光枝の湿っぽさとちゃんとバランスをとっているのは、さすが。光枝は苦労した末にヤクザな男と結婚し、しかも死なれてしまうというなかなか不幸な女。音無美紀子がしっとりした感じで演じます。寅さんへの好意は例によって曖昧ですが、やはりこういう「玄人」の女性は寅さんとウマが合いますね。ロケ地の秋月はとても美しいところです。1981年、山田洋次監督。

1月27日(日)【サスペリア(2018)
 スージーはアメリカから西ベルリンに渡り、マルコス・ダンス・カンパニーに入団、舞踊団を率いるマダム・ブランの目に留まり、主役に抜擢される。スージーは失踪したダンサーの行方を団員のサラと探るが……。
「決してひとりでは見ないでください」の惹句で有名なダリオ・アルジェントの作品のリメイク。オリジナルを見たのかどうか、どうも記憶が定かでない。『フェノミナ』は映画館で見た覚えがあるのだが、こっちは見てないかもしれない。舞台はオリジナルが公開された1977年。鮮やかな色彩と刺激的な音響、ストーリーの整合性を無視しても、刺激的なイメージでショックを与えるというアルジェントの作風は、まったく引き継がれておりません(笑)。それはそれでいいんだけどね。押さえた色調に暗い画面、陰鬱な音楽で、魔女の支配する舞踊団の恐怖を描きます。グロテスクなシーンもそれなりにあり、終盤は血まみれですが、画面暗すぎてよく見えないからなあ。緊縛衣装(笑)の暗黒舞踏はまずまず。スージーの家がアーミッシュだったり、ドイツ赤軍のハイジャック事件が背景だったり、戦争で妻が行方不明になった精神科医が絡んだり、いろいろあるんだけど、ただ並べただけなのが残念。二時間半は長過ぎ。マダム・ブランのティルダ・スウィントンの超越的な美しさはよいです。特殊メイクを駆使した一人三役は意味があるのかわかりませんが。ルカ・グァダニーノ監督。

1月13日(日)【荒野の七人】(DVD)
 メキシコ国境の村はならず者カルベラたちの略奪にあっていた。村人たちは街で銃を手に入れようとしたが、クリスら七人のガンマンを雇うことに。クリスたちは村人に銃の撃ち方を教え、カルベラたちを迎え撃つが……。
『七人の侍』を西部劇としてリメイクした作品。西部劇を意識して作られた『七人の侍』の先祖返りかな。冒頭からエルマー・バーンスタインの明るい音楽が鳴り響き、陽性な雰囲気。前半はオリジナルとほぼ同じ筋立て。登場人物は農民出の菊千代と若侍の勝四郎がチコという一人の若者にまとめられていたり、PTSD気味のガンマンがいたり(これは『マグニフィセント・セブン』に引き継がれましたね)、違いもあります。後半は結構独自性があって、ならず者の逆襲で七人が村から追われてしまうという驚きの展開。チコの恋の行方も、大きく違っています。ガンマンたちにはあまり緻密な作戦はなく、そこら辺は戦が仕事の侍と軍人ではないガンマンの違いかな。孤独な流れ者の悲哀を描いてはいるものの、オリジナルのような重さはあまりなく、切れ味のよい活劇に仕上がっています。これはこれで楽しめる映画。1960年、ジョン・スタージェス監督。

1月12日(土)【ボヘミアン・ラプソディ】
 インド系の青年ファルークはロック・バンドに入り、フレディ・マーキュリーと改名。バンドはクイーンと名乗り、次々とヒットを飛ばし、スターダムを駆け上がる。妻メアリーとの仲も順調に思えたが……。
 なぜか大ヒット中のフレディ・マーキュリーの伝記映画。クイーンはちゃんと聞いたことありません。『フラッシュ・ゴードン』は好きだけど。IMAXで見て正解、これは大音響と大画面で見る映画。自分がゲイであることに気づいてからのメアリーとの関係とかよく描かれていて感動的。音楽映画としても、新奇なことに挑戦し、新しい音楽を作ろうとする姿はいいな。主演のラミ・マレックはなり切りの大熱演、家族との関係やバンドのメンバーとの軋轢なども過不足なく描かれていて、ライヴエイドのシーンも盛り上がる。とってもよくできてるんだけど、ちょっとでき過ぎ、きれいにパッケージされた感動商品という感もあるなあ。ちなみに史実とはけっこう違う所もあるようです。ブライアン・シンガー監督。音楽映画、流行りみたいだから、クラフトワークの映画とか作ってくれないかなあ。ずっとスタジオにこもってて、時々自転車に乗る。いつの間にかメンバーが減っていって、最後は誰もいなくなっちゃうの(笑)。

1月11日(金)【第三の男】(TV)
 第二次大戦後、アメリカ人の作家ホリーは親友ハリーからの仕事の依頼でウィーンにやって来る。だが、ハリーは交通事故で亡くなったばかりだという。不審を抱いたホリーは、ハリーの周囲を調べ始める……。
 今やヱビスビールのテーマソングになっているツィターの調べで有名な作品。穏やかなメロディーとは裏腹に話はサスペンス。戦後の混乱期のウィーンの闇の世界を舞台に、怪しげな登場人物たちが跋扈し、どんでん返しもあれば悲恋もあるクールな娯楽作。モノクロの陰影深いシャープな映像は、しばしば斜めになり、謎と混沌に満ちた雰囲気を作り出す。有名な並木道のシーンはオープニングとエンディングできっちり対になっていて、とてもお洒落。ホリー役のジョゼフ・コットンは『ジェニーの肖像』『緯度0大作戦』の人。ハリーはオーソン・ウェルズです。観覧車での対決、地下水道での追跡劇は、あちこちで引用されてるんだろうな。ちなみにテーマ曲はムーンライダーズが『カメラ=万年筆』でカバーしています。カンヌ映画祭パルム・ドール受賞。1949年、キャロル・リード監督。

1月6日(日)【炎の人ゴッホ】(TV)
 ゴッホは司祭として炭鉱町に赴任するが、悲惨な労働者の生活に入れ込み過ぎて破門。弟のテオに助けられながら、画業に励み、やがて、南仏アルルに移り、画家のゴーギャンとの共同生活を始めるが……。
 画家フィンセント・ファン・ゴッホの半生を描く伝記映画。司祭をやっていたなんて、全然知りませんでした。何ごとにも強い思いを持って(持ち過ぎて)、周囲との軋轢に苦しみながらも自分の生を全うしようとする姿は、感動的ではあり、主演のカーク・ダグラスも熱演ですが、描き方はいささか通俗的の感もあり。どのようにして、ゴッホがあの独特の作品を描くように至ったのか、というあたりの描写が薄いのが残念。人間は描いても、芸術は描いていないというべきか。ゴーギャン役のアンソニー・クインがゴッホとは対照的な思弁的な画家を演じていい感じ。アカデミー助演男優賞を受賞。1956年、ヴィンセント・ミネリ監督。

1月5日(土)【ヒンデンブルグ】(TV)
 1937年、大西洋を横断するドイツの飛行船ヒンデンブルグ号に破壊工作の疑いがありと、空軍のリッター少佐は特別保安官として乗り組む。ゲシュタポと反目しつつ、リッターは乗客たちの調査をすすめるが……。
 飛行船の時代を終焉に導いたヒンデンブルグ号爆発事件の映画化。ミニチュアとセット、作画合成、実写を組み合わせた特撮は素晴らしい出来栄えで、アカデミー賞を受賞。爆発場面は画面が白黒に切り替わり、本物の当時の映像を使って、すごい迫力。巧みに人物描写(こちらも白黒になる)と組み合わせて、臨場感を出すことに成功しています。いわゆるグランドホテル形式のドラマは通俗的ですが、ドイツ軍人だけど反ナチスのリッターとゲシュタポとの争いや、過去に何かあったらしい伯爵夫人とリッターの微妙な感情、ナチス嫌いのアメリカ人芸人、破壊工作に命を懸ける青年など、過不足なく描かれております。リッターは途中で青年の工作に気がつくんだけど、ある意味容認。つまりこれは「正しいテロリスト」の話なのだ。1975年、ロバート・ワイズ監督。

1月3日(木)【七人の侍】(TV)
 戦国時代、野武士の襲来に怯える村人たちは侍を雇って村を守ろうとする。初老の浪人勘兵衛、彼を慕う若い勝四郎、凄腕の久蔵ら六人が揃い、菊千代という粗野な男もついてくる。勘兵衛らは村を守る作戦を立てるが……。
 言わずと知れた黒澤明監督の時代劇。三時間二十分がちっとも長くないおもしろさ。練り上げられた脚本と存在感ある人物、ダイナミックな映像、巨大でリアルなセット、印象的な音楽、何も言うことはありません(笑)。逆境にあってもしぶとく生きる農民の生命力がテーマ。ラストで志村喬の勘兵衛が「本当に勝ったのは彼らだ」と田植えに勤しむ農民を示し、勝四郎と恋仲になったはずの女は、一瞥をくれただけで田んぼに入っていく。激しいアクションで魅せても安易なヒロイズムに陥ることはなく、侍たちの死も英雄的なものではなく、戦国の世の理不尽さを象徴。そもそも「侍」と言っても、彼らは浪人、戦国時代の敗者なのだ。敗者が弱者に利用されて、死んでゆく。娯楽作として満点ながら、暴力と権力で庶民を踏みつけにする者たちの末路と人間の生命力の発露を存分に描いた傑作だなあ。ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞。1954年の作品。

1月2日(水)【満島ひかり×江戸川乱歩】(TV)
 満島ひかり主演で乱歩の三作品をドラマ化したオムニバス。作品は『お勢登場』『算盤が語る恋』『人でなしの恋』。
『お勢登場』は、妻お勢は病弱な夫をおいて不倫に走り、夫は子どもと隠れんぼに興じるが……。奇抜な衣裳に身を包み、妖艶な奸婦を演ずる満島ひかりは魅力的。演出も昭和の歌謡曲を随所に挿入して、やや飛んでる(笑)感じ。話はすっかり忘れていましたが、これはポーの『姦婦の生き埋葬』(早すぎた埋葬)なのね。
『算盤が語る恋』は、気の弱い青年が職場の算盤の玉で暗号を作り、同僚女性に思いを伝えようとするが……。これは満島ひかり主演というりよりは青年の方が主演ね。これも衣裳が奇抜で、廃虚の遊園地なども出てきて、奇妙な味わいを狙ったもの。内気な青年の恋の悩みが、算盤を使ったいかにも無理な「恋文」になるのは乱歩だなあ(笑)。
『人でなしの恋』は、家にこもりがちの金持ちの青年に嫁いだ女性が、夜毎どこかへ抜け出す夫の後を追うと……。これはわりと普通の演出。陽月制作の人形が艶めかしく、満島ひかり負けそう(笑)。現代のオタク青年の話としても、そのまんま通用する内容で、乱歩の先進性?がわかります。というか、乱歩が猟奇的なものとして描いた世界が、今やありふれたものになってしまっているというべきか。一億総オタク化(笑)。