8月26日(土)【アルゴ探検隊の大冒険】
 午前十時の映画祭で見ました。大スクリーンで見るとやはり迫力あり。クリーチャーたちの細かい出来もよく見えます。テイロスや吠える岩の巨大感とかさすが。七人の骸骨剣士とのチャンバラは驚異の出来栄えだなあ。詳しくはこちら

8月24日(木)【ファイヤーマン 第十話 鉄の怪獣が東京を襲った! -恐怖のバランダーV登場-(DVD)
 SAFの海野隊長が謎の男たちに襲われる。超エネルギー研究所から謎の電波が発信され、それに誘導されるように謎の物体が落下、拾った少年は同じ男たちにつきまとわれ……。
 インベーダーに襲われるSAFや少年を描いてなかなかサスペンスフルな出来栄え。怪獣(今回はロボットだけど)が登場せず、夜のビル街や研究所、遊園地での謎の男たちとの戦いが続くちょっとオトナな一編。ビルを突き破って登場するバランダーVは胸の速射砲?や二重になった空飛ぶ腕でファイヤーマンを苦しめる強敵ですが、いかんせんデザインと着ぐるみの出来がなあ。足のあたりの黄色いスプレーを適当に吹いただけみたいなのは、何の意味があるのかしら。ストレートな侵略ものとしてそれなりに良い出来なのに残念。若槻文三脚本、安藤達己演出。

8月23日(水)【クライムズ・オブ・ザ・フューチャー】
 加速進化症のソールは体内に新たに出来た臓器にパートナーのカプリースが刺青をして取り出すショーを見せるアーティスト。死んだ少年の解剖ショーをやらないかと持ちかけられるが……。
 デヴィッド・クローネンバーグ監督の新作。久しぶりに見ましたが、老いてなお盛んというか、内臓に刺青とか、どこからそんなアイデアが出てくるのか、すごいなあ。テーマは変わらず、テクノロジーの発達に伴う肉体の変容と、その時、人間はどこまで人間なのか、というもの。新しい臓器が遺伝したら、それはもはや人間ではなくなってしまうと規制しようとする権力と、新しい人間の姿を求めて暗闘する人々を描いております。人間がプラスチックを食べるようになれば地球に優しいって、これもすさまじい発想。ちょっとギーガーを思わせるグニュグニュのベッドや解剖器具、どう見ても体にいいとは思えない摂食椅子とか、ヴィジュアルもインパクトあり。刺青入り臓器摘出ショーもそのまんま見せて、さすがです。ヴィゴ・モーテンセン演ずるソールの老化により新しい臓器ができなくなったらと不安を感じつつも、なお“新しい人間”になろうとする姿はクローネンバーグ自身の投影なんでしょうね。カプリースのレア・セドゥの妖しく堂々たる裸身も魅力的。医療機器会社の二人の女性も変でいいな。

8月22日(火)【ブギーマン】
 サディは母親を事故で亡くし、セラピストの父のもとにやってきた子どもを亡くした男レスターが自殺、妹ソウヤーは家の中で怪物を見たと言い出す。サディはレスターの家を訪ねるが……。
 スティーヴン・キングの短編が原作ですが、未読。怪異の姿をほとんど見せずにじわじわと不穏な空気と恐怖を盛り上げていく描写はなかなか。やられたと思わせて……というのがちょっとやり過ぎ感はありますが。超自然的存在ではあるんだけど、終盤では実態のある姿を現してモンスター・ホラーに(笑)。怪物はサディの家とレスターの家を行ったり来たりしていたのか、というのがどうも疑問ですが、それなりにまとまった一作。ロブ・サベッジ監督。

8月21日(月)【SAND LAND】
 水が枯渇したサンドランドでは国王が水源を独占、高値で売りつけ、人々は疲弊していた。初老の保安官ラオは魔物の少年ベルゼブブとそのお付きのシーフとともに、幻の泉を探す旅に出るが……。
 鳥山明が『ドラゴンボール』連載終了後に描いた作品が原作ですが、未読。初期の『ドラゴンボール』も思わせる、鳥山明が本当にやりたかったであろう世界を映像化。主人公らと主なメカは3DCGを使っているようで鳥山明の絵が見事に動く様を見ているだけで感動。特に緻密に書き込まれた四輪駆動車や丸っこいデザインの戦車はすごい出来栄え。中盤の戦車戦もリアルで迫力あり、というか、ここが一番の見どころかしら。魔物は悪戯はするが人殺しはせず、人間の方がよほどのワル。ラオも人は殺さない、ハッピー・アドベンチャー。楽しいなあ。話の方も変にひねらず、世界の終わりがどうのこうのとか、風呂敷も広げ過ぎず、ちょうどいい按配。ほぼ女っ気ゼロというのも、鳥山明らしい(笑)。こんなに良い出来なのに、平日の昼間だったからかIMAXの広い客席に私一人。何か間違っているなあ。横嶋俊久監督。

8月18日(金)【旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷】(web)
 自分の店を開いたばかりの親しくしていた女が廻船問屋平戸屋の主人と心中、不審を抱いた早乙女主水之助は仲間とともに調べに乗り出すが、浪人らに命を狙われ……。
 第二十九作。今回は歌謡映画ではありません。抜け荷をめぐる商人たちの陰謀を描いたストレートなお話ですが、品川隆二や水谷八重子の威勢のいい江戸弁と市川歌右衛門の泰然自若な様がうまく絡んで、良いテンポ。例によって豪華な衣裳を取っ換え引っ換え、北沢典子に北条喜久、小畠絹子と女優陣(とその衣裳)もきれいで華のある映画。ラストの珊瑚屋敷での対決は大規模なセットで大人数の立ち回り、最後から二番目の作品だけどゴージャスです。一癖ある悪役の東千代之介にはもうちっと活躍してほしかったかな。1962年、『東海道四谷怪談』の中川信夫監督。

8月17日(木)【リボルバー・リリー】
 大正末、元政府の暗殺者の小曽根百合は玉ノ井の私娼窟に身を潜めていたが、秩父で一家惨殺事件が発生、その犯人とされた人物とかかわりがあった百合は事件を逃れた少年慎太と出会うが……。
 綾瀬はるか主演のハードボイルド・アクション。玉ノ井や浅草、銀座のセットはなかなかいい雰囲気でそれなりにお金もかかっている感じ。綾瀬はるかのショート・カットのモガ姿もお似合いで魅力的。アクションも動きがシャープでがんばってる感じは伝わりますが、撮り方・見せ方でもっとカッコよくなったろうにという感はあります。ラストの対決もリボルバー一挺で何十人もいる軍隊と渡り合うのは(仲間がいるとはいえ)さすがに無理あり。軍事力ではなく経済で国を豊かにする、戦いからは何も生まれないというテーマが貫かれていて、それはとても良いのだけれど、そことアクションがうまく噛み合っていないというか、無駄な場面が多過ぎてかなり冗長。何も見えない霧が晴れると、そこには軍隊が(戦争が)待ち構えているというのは、象徴的でいいんだけどね。この内容で90分くらいでテンポよく仕上がってれば……と思わせる残念な映画。お仲間のシシド・カフカや古川琴音は魅力的。行定勲監督。

8月16日(水)【ファイヤーマン 第九話 深海からの挑戦 -殺し屋怪獣ネロ・ギラス登場-(DVD)
 海底火山の噴火の調査に向かったSAFは海底で他の怪獣を食い散らすネロ・ギラスと遭遇。岬の恩師の田所博士は日本海溝の調査中にネロ・ギラスの犠牲となる。ネロ・ギラスを倒すことを誓う岬だが……。
 凶暴な怪獣との対決を描くストレートな話。ネロ・ギラスは残虐性が強調されて、他の怪獣の肉を引き裂いたり、皮をひんむいたり。海底火山の噴火でそんなにどんどん恐竜が復活するのかって、思ったりしますが(笑)。犠牲となるのはステゴラスにグドン、ロドグロス(ガマス)。ネロ・ギラスは筋肉質のアーストロンみたいなデザインですが、本家と比べるべくもない出来で残念。冒頭の海底ケーブルの修理作業など特撮は力が入っています。田所博士は平田明彦です。九話に至っても、岬の詳しい出自などは描かれませんが、どうなるんでしょう。今村文人脚本、鈴木俊継監督。

8月16日(水)【バービー】
 バービーランドで暮らすバービーは、ふと死について考えたせいで、現実世界との間に亀裂が生じて、セルライトも生じる。亀裂を塞ぐため、ボーイフレンドのケンと共に現実世界で持ち主の少女を探すが……。
 冒頭のピンクだらけのおもちゃをそのまま実体化した超人工的世界が素晴らしい。バービーは靴を脱いでも爪先立ちのままなのが、現実の浸食を受けてベタ足になってしまう描写はおかしいけど、ラストにつながる深い意味。カラフルでポップなファンタジーかと思わせて、実はバリバリのフェミニズム映画。女性中心のバービーランドから現実世界へやって来たバービーが“男性社会”にショックを受ける描写もいいけど、“男性社会”に目覚めちゃったケンがバービーランドにそれを持ち込もうとする様はさらにグロテスクかつ滑稽で衝撃的。普段、無意識のうちに当たり前だと思っているものが、立場を逆転させれば、いかに抑圧的で馬鹿げた醜悪なものかということを容赦なく描き出しております。ライアン・ゴズリングが歌う「I'm Just Ken」は男の“情けなさ”の自己中心性をえぐり出すようでもあり、“男らしさ”のつらさに寄り添うようでもある。これ、何も知らずに聞いたら、単純にいい歌だと思っちゃうかもしれない(笑)。マテル社にバービーの作り主まで登場、バービーの性的に搾取される女性という意味合いも描きつつ、全部ラジカルにひっくり返しつつ攻撃的にはならずにキュートにまとめるすごい作品。バービーのマーゴット・ロビーはこれ以上ないはまり役。思春期不機嫌娘のアリアナ・グリーンブラットは『65』などの子ね。こういう映画が作られ、大ヒットするアメリカはやはりすごいなあ。グレタ・ガーウィグ監督。

8月15日(火)ファイヤーマン 第八話 恐怖のミクロ怪獣 -怪獣クマゴラス登場-(DVD)
 団地で人々が集団錯乱する事件が発生、SAFは調査に向かう。人気のペット、カプセルモンスを育てていた少年タカシは何かを知っているようだが口を閉ざす。水島はカプセルモンスの大型化を調べていたが……。
 当時ブームだったシーモンキーを題材にした一編。飼ったことはありません(笑)。カプセルモンスというネーミングは何だかポケモンみたいで時代を先取り? しかし、海老みたいな生き物にクマゴローと名付けて愛玩する小学生って、冷静に考えるとかなり変(笑)。クマゴラスの毒ガスで錯乱した人々の描写はゾンビみたいでなかなか。巨大化の謎は盗まれた放射性物質ということで、普通。クマゴラスはツインテール型ですが、人間のシルエットを巧みに隠していた名獣に比べるべくもない、雑なデザインと造形で寂しい。安藤豊弘脚本、鈴木俊継監督。

8月13日(日)【旗本退屈男 謎の七色御殿】(web)
 将軍家次男が預けられている伊豆の月照宮にやって来た早乙女主水之助は巫女が覆面の怪人に殺されるのに遭遇。真相を探るがさらに二人の巫女が殺される。月照宮には将軍家嫡男鶴丸がやってくる……。
 甲斐荘楠音展の連動企画でYoutubeで無料配信していたので、見てみました。戦前から続く二十八作目。“退屈のお殿様”は、いつ着替えたの(笑)みたいな感じで場面ごとに絢爛豪華な衣裳を取っ換え引っ換え。宿に泊まれば御逗留の看板が出る大スター(笑)。市川歌右衛門の芝居も泰然自若、時代掛かった(笑)台詞回しで、半ば歌舞伎のよう? チャンバラはリアルではないけれど、素早い動き。地底の洞窟などセットも大規模。こまどり姉妹に村田英雄、花村菊枝が出演で持ち歌を歌いまくる歌謡映画でもあります。そのせいもあって話の方はやや散漫、もうちっと幕府転覆の陰謀をちゃんと描けばなあとは思うけど、スターがスターを演じる映画なので、これで良いのでしょう。久保菜穂子の三日月のおみねが粋で艶っぽくていいな。陽明門みたいな門があるロケ地はどこかと思ったら、広島の方に金持ちが建てた新しい神社なのでした。1961年、佐々木康監督。

8月10日(木)【ファイヤーマン 第七話 恐怖の宇宙細菌 -細菌怪獣キノクラゲス登場-(DVD)
 ジャコビニ流星群から帰還した探査衛星に未知の菌類が付着、SAFは小宮博士と松本助手に調査を依頼する。だが、菌類が入ったシャーレが落ちて割れ、SAFは調査を中止、菌類をすべて殺菌しようとするが……。
 過去の事故により、宇宙生物は地球に持ち込めないという設定はこの時代としては非常にリアル。危険を冒しても研究を進めたくて密かに菌類を持ち出す二人の科学者の姿もシリアスに描かれていて、前半は『怪奇大作戦』のような雰囲気です。松本役の田中三津子が地味だけど影のある美人で魅力的。巨大化したキノクラゲスはキノコとクラゲを合わせたような姿、巧みな操演でコンビナートの破壊(石油が好物)やファイヤーマンとの格闘も立派にこなします。弱点だというポリドーム液というのが、何だかわからないのは難点。今村文人脚本、大木淳監督。

8月10日(木)【地球防衛軍】
 富士山麓で不審な山火事や土砂崩れが発生。巨大なロボットが出現し、防衛軍が出動する。核戦争で失われた第五惑星からやってきた宇宙人ミステリアンは半径三キロの土地と地球人との結婚を要求するが……。
 二十七年ぶり、午前十時の映画祭で見ました。劇場で見るのは初めて。4Kレストアで画質良好。今見ても十二分におもしろい。山火事や土砂崩れ、洪水など大掛かりなミニチュア特撮が素晴しい。実景との合成も見事。後半の延々続く光線大戦争は、一種サイキックな魅力にまで高められている。メカのかっこよさも特筆もの。特にもくもくと黒い煙を吐きながらゆうゆうと空を飛ぶ空中戦艦α号、β号にはしびれてしまう。モゲラの妙なリアリティーもよい。マーカライト・ファープといいミステリアン・ドームといい、想像力に実にパワーがあるなあ。誇大妄想的元気さ。“科学”が元気だった頃だからできた映画ですねえ。撮影中にスプートニクが飛んだということを考えれば、すごい先進性。ジョージ・パルの『宇宙戦争』をのぞけば、これだけのスケールの侵略ものは、当時、なかったはず。地球人との結婚を認めろといって、具体的に女性をご指名しちゃうミステリアンって何かすごい侵略者ですが、放射能の恐怖に切迫性があるとも言えます。入浴中のヒロイン白川由美が窓からモゲラを見て怯えるシーンはやっぱり名場面。現実を切り崩す力があります。本多猪四郎監督、円谷英二特技監督、1957年の作品。

8月9日(水)【君たちはどう生きるか】
 戦争の最中、入院中の母を火事で亡くした眞人は、母の実家と父の軍需工場がある田舎へ疎開。母の妹ナツコは父と再婚、妊娠していた。母の実家には古びた塔があり、青鷺に招かれるように眞人は近づくが……。
 宮崎駿監督十年ぶりの新作は、少年が別の世界へ行って、成長して帰ってくるという絵に描いたような枠組みのファンタジー。これまでの宮崎作品の様々な要素・キャラクターを総動員したような集大成の感のある力作。冒頭の火事のシーンからして映像は非常に丁寧で美しく、真に迫る青鷺の動きなど、絵が動くというアニメーション本来の感動がある。基本は母を亡くした少年が、新しい母を受け入れて、新しい自分を作り出すという話だけど、塔の中の「下の世界」での冒険は形式的な物語の整合性などは無視した想像力の奔流のようで、その流れに身をまかせる他はない。一つひとつの(おそらくは膨大な)意味合いというには、後からじわじわと感じてくるものでしょう。眞人は感情を率直には表さない少年として描かれ、冒険に導く青鷺も何を意図しているのか、はっきりはわからない。見る者を無思考に陥らせるわかりやすさを拒否しているかのよう。「下の世界」を継ぐことを眞人は拒否するが、それはオタク的な閉鎖的遊戯世界からの脱却を求めているようにも思える。「悪意」に汚されていない石を持ってに帰還する眞人は、「豊かで平和で美しい世界」を悪意に満ちた現実世界で築けるのか。厳しい問いかけを残したまま映画は終わる。

8月8日(火)【ファイヤーマン 第六話 遊星ゴメロスの秘密 -宇宙恐竜スペーザー登場-(DVD)
 地球に遊星ゴメロスが接近、その引力で世界各地で異常気象が起きて大惨事に。SAFはゴメロスにロケットを取り付けて軌道をそらすため、竹原博士とともに遊星に向かうが……。
 『妖星ゴラス』を思わせるスケールの大きな話。冒頭の天変地異のシーンは流用フィルムも使って、なかなかそれらしい。ゴメロスは奇岩?が立ち並ぶシュールレアリスムの絵画のような景観でこれもなかなか良いです。スペーザーはタッコング型の怪獣ですが、これといった特徴はなし。ゴメロス自体が生命体であるというアイデアと地球に落ちてきたゴメロスからの隕石をもっと活かせばおもしろくなったのになあ。富川澈夫(すみお)演じる気障な竹原博士の人情話になってしまったのは残念。長髪で引っ切りなしに仁丹?を食べているのが時代だなあ。若槻文三脚本、安藤達己監督。

8月8日(火)【トランスフォーマー ビースト覚醒
 弟の治療代ほしさにアンソニーは車を盗もうとするが、その車はトランスフォーマーのミラージュだった。宇宙空間を移動するトランスワープキーをめぐるオートボットらの争いに博物館勤務のエレーナとともに巻き込まれるが……。
 シリーズ第七作で秀作だった『バンブルビー』の続編ということですが、ほとんどつながりはないですね。今回は惑星を食べるユニクロンという巨大な敵と動物型の新手のトランスフォーマーが登場ですが、何で地球から遠く離れた星からきた連中がゴリラや鷲やチータや犀そっくりなのかというのは、謎です(笑)。チームとか力を合わせるとか、強調されますが、話の方は取ってつけたようなもの。“人間的”なミラージュとの交流も描かれるけど、通り一遍。例に寄ってのガチャガチャ変形するロボットの大バトルを見る映画ですね。ラストの戦いはクラッとするような密度も一瞬あったけど、まあ、それだけかなG.I.ジョーとつなげるラストで、次作は新展開なのでしょうか。スティーヴン・ケイブル・ジュニア監督。

8月2日(水)【テラービジョン】(DVD)
 父親が衛星放送の受信装置をDIYで作るが、遠い宇宙の彼方から電送された怪物を受信してしまう。両親と姉は外出、息子とおじいちゃんは出現した怪物と戦うがおじいちゃんは食べられてしまい……。
 懐かしのエンパイア・ピクチャーのSFホラー・コメディー。いかにも80年代のグログロだけど愛嬌ある怪物が楽しい。お母さんはレオタードでフィットネスに夢中、DIY好きのお父さんといっしょに堂々とスワッピング。でも相手の旦那はお父さん目当てのバイセクシュアル(笑)。爆発ヘアーでパンクな娘の彼氏は鋲だらけのお馬鹿なヘビメタ野郎と、登場人物たちも、80年代的軽さでいいなあ。ちなみにおじいちゃんはシェルターを自室にしているミリタリー・マニアで孫と戦争ごっこ。家の中はエッチでこじゃれて間抜けな絵がいっぱい。脱力コメディーだけど力の入った作り(笑)でいい映画。なお、Manufacturerというエレクトロニック・ボディー・ミュージックのバンドの曲に「Terrorvision」というのがあって、何か関係あるのかなと思っていたら、そういうことはなさそうです。総帥チャールズ・バンドが脚本、テッド・ニコラウ監督の1986年の作品。