3月29日(月)【モンスターハンター】
 米軍のアルテミス大尉は砂漠で行方不明になった部隊を捜索中、仲間とともに砂嵐に飲まれる。気がつくとそこは様々な怪物が徘徊する別世界だった。アルテミスは謎の戦士と出会い、意を通じ合うが……。
 同題のゲームの映画化。タイトルを知っているくらいでやったことはありません。カプコンのゲームの映画化で、監督・主演も『バイオハザード』シリーズと同じです。映画は典型的な異世界冒険もののスタイル。前半のエイリアン風の怪物の巣やディアボロスとの対決は、迫力あり。ミラジョヴォ姐さんは相変わらず尋常ではない強さ(笑)。それなりのお歳ですが美貌も衰えず。髪形のせいか、妙にかわいく見えたりします。さすが旦那が監督(笑)。トニー・ジャーとの大喧嘩は引っ張りすぎの感はありますが。後半はやや駆け足になって、多彩そうなハンター達の活躍があまり見られないのは残念。ロン・バールマンの健在ぶりが見られたからいいか。山崎紘菜は顔見世程度ですね。火を吐く竜と米軍との戦いは良かったかな。
 そんな本作ですが、ミラジョヴォ姐さんがトニー・ジャーにチョコレートをあげて、仲よくなるシーンはどうなのか。どうしても「ギブ・ミー・チョコレート」の世界を思い出してしまい、違和感を感じました。他にもアジア系への蔑視表現で中国では上映中止に追い込まれていたり、今どきの映画としては脇が甘すぎ。ポール・W・S・アンダーソン監督。

3月22日(月)【シン・エヴァンゲリオン劇場版:lI】
 ニアサード・インパクトへの自責の念にとらわれていたシンジは、かつての同級生たちのたくましく生きる様を見て、次第に立ち直る。父ゲンドウの人類補完計画を阻止するため、最後の戦いに挑むが……。
 テレビ版から二十数年を経ての完結編。『序』『破』で無難にまとめるのかと思いきや、『Q』でまたグチャグチャにして、どうするのかと思っていたら、ちゃんと落とし前をつけてきました。十四歳の少年の父親との相克の克服を描くのに二十数年、六十歳になるまでかかったのね(笑)。でも、それはそれで真摯にテーマに向き合ってきたことの証でもあるのでしょう。ある意味ラストは爽やかではあるのだけれど、ここまで来るのにどうしてこんなに遠回りが必要なのか、という気はしますが(笑)。思春期の地獄巡りから脱するのに、人生の大半が必要だったんだなあ。同年代としては、わかる気はするけどね。
 前半の第三村での農村共同体的な(あるいは被災地の仮設住宅のような)暮らしは、一見平和で“人間的”にも思えるけど、いつ壊れてもおかしくない危うい世界、しかも永遠の十四歳の彼らはその世界にいつづけることはできない。アヤナミ(仮称)にいたっては文字通り生きていけない。それはあらゆる“オタクな”情報にまみれながら生きてきた我々のこと。暴走するテクノロジーと同居するつかの間の牧歌的世界にも安住の地はないということなのだろう。
 明らかにされる人類補完計画は人類そのものが一つの共同体になるというもの。SFでは昔からあるアイデアで何も目新しいものではないのだが、過剰で不安定な思春期の自意識とコミュケーションの不全と結びつけた文字通りのセカイ系として描ききったことには拍手を送りたい。かつてSFは人間ではなく人類を描くといわれたけど(肯定的にも否定的にも)、ここでは人類と人間を結びつけているのだ。
 ゲンドウの独白は彼もまた永遠の十四歳だったことの吐露。すべての希望だった女性への思いが世界を滅ぼす/再生させる、ああ、何という過剰なロマンティシズム
 父親になれない永遠の十四歳と大人になれない永遠の十四歳の相克に、母親になれないミサトが命をかけて突撃するというのは、十四歳には母親の庇護が必要だということなんだろうね。
 ラストのスーツにネクタイ姿のシンジはまるで新入社員のよう。庵野秀明の郷里である宇部新川駅から駆け出していく。DSSチョーカーが外されるのは、わかりやすすぎる表現(笑)。思春期の葛藤から解放されて、これから真の人生が始まるのだろう。ああ、でも、六十歳になっちゃったよ(笑)。
 映像表現としては、おそらくは現時点での日本のアニメの到達点。手描きに2D、3DのCGも駆使してあらゆる技法の総動員でめくるめく世界を展開しています。パリでの異様に高速高密度な戦闘シーンでガツンと来て、第三村のまるでジブリを思わせる(笑)緻密で豊かな自然描写の中に赤く染まった鉄道車両が浮かんでいるシュールな映像、後半のもう何でもありの世界まで、怒濤の展開。質量ともに圧倒されます。映像、内容ともに日本のアニメの一つの集大成ですね。監督鶴巻和哉、中山勝一、前田真宏、総監督庵野秀明。

3月20日(土)【ビルとテッドの大冒険】(BD)
 高校生のビルとテッドは歴史の研究発表の出来如何で落第の危機。そこへ未来からの使者が現れ、二人を助けてくれると言う。電話ボックス型のタイムマシンに乗り込んだ二人は歴史上の人物を探しに行くが……。
 キアヌ・リーブスとアレックス・ウィンターがロック・スターを夢見るボンクラ高校生を演じるゆるゆるSFコメディー。『ビルとテッドの時空旅行』を見たので、一作目を見てみました。順番が逆ですが、やってることは同じ(笑)。ノリだけはいいけど、どこまでも頭のネジが緩みっぱなしの二人がナポレオンにビリー・ザ・キッド、ソクラテスにベートーベン、フロイト、チンギス・カン、ジャンヌ・ダルク、リンカーンらとドタバタ。現代に現れた歴史上の人物たちがショッピング・モールで大騒ぎする場面は楽しいです。ゆるゆるでしょうもないギャグの連発なんだけど、ラストでは妙にさわやかな感動に包まれるのは不思議。超能天気で明るく前向きな二人に飲みこまれちゃう。三十一年後でも同じことをやった『時空旅行』はすごいな。若き日のキアヌ・リーヴスは妙にカワイイです(笑)。黎明期のCGもいい感じ。1989年、スティーヴン・ヘレク監督。

3月13日(土)【大海原を行く渡り鳥】(DVD)
 雲仙で事業資金を奪われた由紀を助けた滝伸次は、ゲルマニウム鉱石の運送権をめぐる争いに巻き込まれる。父を探しにやってきた少女みどりを助け、殺し屋のツブテの龍、敵の情婦リエらと対決するが……。
 シリーズ第七弾。舞台は雲仙・佐世保・長崎ですが、主に雲仙が舞台なので、大海原を行くというのは無理あり(笑)。宍戸錠がダイヤモンドラインとかで主演に回ったので、今回は藤村有弘演ずる怪しい中国人ツブテの龍がユーモアたっぷりにライバルを演じて、これはこれでいいかな。リエ(白木マリ)をめぐる三角関係?とか、ボスからの殺しの依頼を断り続けるとか、おかしいです。由紀の浅丘ルリ子は出番少なく、印象薄め。きれいだけどね。さすがにマンネリ感は否めないですが(どうしていつも鉱山の話?)楽しめます。1961年、齋藤武市監督。

3月13日(土)【可愛い悪魔】(DVD)
 ありすは叔父の結婚式で花嫁のヴェールをねだり断られるが、直後に花嫁は事故死。花嫁の妹涼子は別れ話がもつれた男に「死んじゃえ」と呟き、直後に男は事故死。涼子はありすにピアノを教えることになるが……。
 大林宣彦が火曜サスペンス劇場で撮ったサイコ・サスペンス。主演の涼子は秋吉久美子、可愛い悪魔とは彼女のことかと思いきや八歳の少女ありすが“悪魔”。欲しいものを手に入れるために、何のためらいもなく殺人を繰りかえす子どもの恐怖が描かれています。冒頭の花嫁の転落死からして、70年代ホラー風のなかなかえぐい残酷描写ですが、そこは大林作品、『ハウス』を思わせる書割の背景やクラシック音楽、恐怖と隣り合わせのユーモアなどを詰め込んで、独自の世界を展開。みなみ・らんぼう演ずるロリコン?のジャンキー青年など、奇矯な人物も登場して楽しいです。ありすのティナ・ジャクソン(現・川村ティナ)がイマイチ可愛くないのが(笑)難点。1982年の作品。

3月1日(月)【すばらしき世界】
 元ヤクザの三上は殺人による十三年の服役を終えて、出所する。堅気になろうと就職先を探すがうまくはいかない。若手テレビマンの津之田は彼の姿を追ってドキュメンタリー番組を作ろうとするが……。
 根は優しく正義感はあるが、短気で粗暴、不器用な男の姿を通して“すばらしき”現在の日本社会を描いた作品。『ヤクザと家族 The Family』と似たような設定ですが、こちらはさらにシリアスに静かに深く胸を打つものがあります。三上を取り巻く様々な人々を描く一種の群像劇でもありますが、単純な善人も悪人もいません。矛盾に満ちた世界で善意とエゴが入り混じり、常に観客に考えることを求め続ける映画。一度道を外れた人間にはとことん冷たい、日本の不寛容な社会が厳しく描かれ、衝動的な暴力の世界に戻りたくなる三上の気持ちに共感できたりします。昔、永井豪の『デビルマン』にあった「暴力はいいぜ、スカッとする!」という台詞を思い出しました(笑)。周囲の善意によって三上は何とか堅気で生きていく道を進むことができるのですが、そのラストはあまりに残酷。そこで画面に浮かび上がる『すばらしき世界』というタイトルは、どう考えてもきつい皮肉にしか思えません。もちろん彼のために泣いてくれる暖かい人々もいる“すばらしき世界”なのかもしれませんが、でもね、ああ。『永い言い訳』などの西川美和監督。