10月30日(金)【生血を吸う女】(DVD)
 何とはなしに見返してみました。運河と風車の水彩画のような風景の美しさ、ヒロインも、妖しく儚いシラ・ガベル、可愛らしいダニー・カレルと二人とも魅力的。クラシックな怪奇映画がモダンなホラー映画に移り行く端境期の秀作でしょうね。詳しくはこちら

10月28日(水)【去年マリエンバートで】(DVD)
 バロック様式の装飾がなされた古い大きなホテル。男Xは女Aに、一年前にマリエンバートかどこかで出会って、夫Mを捨てて駆け落ちする約束をしたという。しかしAはそんなことは記憶にないという。Xの必死の説得にAは記憶を取り戻していくようだが……。
 モノクロームの映像が美しい。うねるような曲線と煌めくガラスや金銀の装飾で覆われたホテル、硬質な幾何形態で構成された庭園、その中を彷徨う憂い顔の男と女。迷宮のような映像の中で、男と女の迷宮のようなドラマが展開する。時間と場所は意図的に不連続に継ぎ接ぎされ、誰の記憶も不確かな夢幻のように描かれる。1983年の再公開の時に劇場で見て、話の方は良くわからなかったけど、無限の迷宮のような印象と白黒の映像のイメージはずっと記憶に残っていて、スナブ・ランケンにはこの映画の影響もあったりする。久々に見ましたが、厳格な美しさを持った映像詩という感じですね。アラン・レネ監督、1961年の作品。

10月25日(土)【カリガリ博士】(DVD)
 疲れてくると白黒のクラシックを見たくなるのは、なぜなのでしょうか。映画自体は素晴らしいけど、この画質はつらいなあ。WHDから出てるのはどうなんだろうな。詳しくはこちら

10月22日(木)【ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜
 小説家の大谷は行きつけの飲み屋から金を盗む。妻の佐知はその飲み屋で働き始めるが、常連客の青年に惚れられたり、昔の恋人が訪ねてきたり。そうこうする内に大谷は愛人と心中を図り……。
 太宰治の短編『ヴィヨンの妻』を中心に幾つかの話を組み合わせて、根岸吉太郎監督が映画化。家庭から逃げ続け、非日常の逢瀬を求める男の気持ちは、とってもよくわかりますね(笑)。浅野忠信は男の弱さをユーモアも交えて演じていい感じ。でも、映画は松たか子演ずる妻が主役。能天気とも思える明るさで夫を包み込む妻は、妙な存在感があります。自分に惚れちゃった青年をいなし、夫の弁護のために昔の恋人にすがって抱かれても、むしろ男を抱いた感、おろおろする夫の前でも堂々としていて、なんとたおやかでかつ強いことよ。登場する男たちはみな情けなくて太刀打ちできない。広末涼子演ずる夫の愛人だけは死を潜り抜けることで、一瞬勝つ?ことができるんだけど、結局夫は妻の元へ帰る。男の弱さを描いたというよりは、女の強さ、懐の深さを描いた女性礼賛映画久しぶりにまともな日本映画かなあ(笑)。なお、濡れ場はありますが、松たか子も広末涼子もおっぱいは見せてくれない(笑)。もったいないなあ。70年代なら、必ず見せてくれたのになあ(笑)。ああ、やっぱり男は情けない

10月18日(日)【エスター】
 三番目の娘を死産で失った夫婦は、九歳の養女を向かえる。利発でかわいい娘だったが彼女が来てから、次第に凶事が起こり始める。妻は娘に疑惑の目を向けるが、夫は信じようとはせず……。
『蝋人形の館』のハウメ・コジェ=セラ監督の新作。かわいらしい子どもが実は……という子どもホラー(そんな言い方あるのか)の一本。養女エスターの可愛いけどどこか暗くて不気味な雰囲気もいいけど、彼女を取り巻く家族の様子がていねいに描写されていて、閉塞感のある恐怖とサスペンスをもりあげます。元アル中の母、浮気したことのある父、もっと自分を見てほしい兄、聴覚障害の妹と、それぞれの問題を抱える家族をじわじわと崩壊させていく様が良く描かれております。特に家族の中で孤立していく母親の描き方は秀逸。ショック描写や残酷描写もなかなかのもの。蛍光塗料を使った不気味な絵は、B級っぽくていいな。エスターの正体は、もっと凄い何かを期待していたせいか、うーん、ちょっとな、という感もありますが。せめて、もう少しフリークスの哀感を描いても良かったかなという気はします。ある程度は描写あるけどね。実際に聴覚障害だという娘が演じた妹はとってもかわいいな。ダーク・キャッスルらしい佳品

10月18日(日)【サマーウォーズ】
 数学の才のある高校生は憧れの先輩の頼みでバイトを引き受ける。仕事は長野の曽祖母の家で彼女の婚約者を演じることだった。旧家の大家族の中でたじたじとなっていると、世界規模のネットワークOZに大事件が起こって……。
『時をかける少女』の細田守監督の新作。サイバースペースでの大事件と長野の田舎の大家族の話がつながって、人と人とのつながりを描くのがテーマらしい。OZの電脳空間の描写は村上隆風ですが、秀逸。クールなスーパーフラット(笑)で、いかにもですが、カッコいいです。これに対比される長野の旧家と自然の描写もていねいで美しいです。でも話は説教くさくてやだな。ひ弱なコンピュータ少年が九十歳のお婆さんに諭されて目覚めるみたいな話なんだよね。お婆さんは世界の危機に遭遇して、昔の友達やら教え子やらに黒電話をかけまくって、何とかしろと激励する。電話の相手は警視総監とか、それぞれ成功(?)している人達らしい。でも、これって、水戸黄門と同じじゃんいざとなったらお上にすがるっていう情けない権威主義じゃないのかねえ。展開も全体に唐突、特に主人公の感情の動きとかは、描き方が浅くてご都合主義的な感は否めない。共同体が崩壊した世界で、人のつながりを取り戻したいという気持ちはわからなくはないけど、それを昔ながらの田舎の大家族に求めてしまうのは、安易というか無理な話。ネットワーク上のつながりの方はさらに描写が浅くて、ますますご都合主義。権力とつながった「正義」の立場で映画作ってて、恥ずかしくないのかねえ。テロリスト(AIだけど)の立場で映画を作るくらいの度胸はないのか。情けない。なお、長野の上田はいいところです。

10月17日(土)【女番長 感化院脱走】(DVD)
 るり子は京都の感化院から七回目の脱走を試みるが連れ戻される。連帯責任として食事の量を減らされた院生たちには不満がみなぎり、るり子は仲間を連れて、脱走する。途中で出会った強盗犯と気持ちを通わせるるり子だが……。
 シリーズ第五作は前作までとは打って変わってシリアスな展開。主演は杉本美樹。前半は『さそり』を思わせる女囚ものの雰囲気で、反抗する少女たちのエネルギーが爆発。須永かつ代演ずる金持ちのお妾さんだった少女のキャラが楽しい。食事の量を減らされ、「栄養失調で化粧の乗りが悪い!」と脱走を決意(笑)。中盤からは自由を求めて当てなく彷徨うアメリカン・ニューシネマとなる。杉本美樹と渡瀬恒彦の激しいラブ・シーンが素晴らしい。「飢えてんのか、抱きたいんだろ、一発五万だよ」と啖呵を切る杉本美樹のカッコよさ! お札がだんだん消えて回数を表わす描写は、笑えるけど詩的でもある。こんな熱い絡みのシーン、昨今の映画ではお目にかかれません。終盤は機動隊にライフル、火炎瓶で徹底抗戦、捕まっても「何度でも逃げてやる!」と絶叫する杉本美樹のストップモーションで終わる70年代そのもの映画。「金網の外へ行きたいんだ」という自由への渇望は、型通りだとしても感動的。中島貞夫監督、1973年の青春映画の佳作

10月8日(木)【ファンハウス 惨劇の館】(DVD)
 カーニバルにダブル・デートに行った四人の若者は、フランケンシュタインのマスクをかぶった男が女占い師を殺すのを見てしまう。ファンハウスに閉じこめられた四人に怪物のような男が迫る……。
 トビー・フーパー監督が『死霊伝説』と『ポルターガイスト』の間に撮った、やや忘れられた?一作がめでたくDVD化。非常にストレートというかひねりのないスラッシャー・ホラーですが、ディック・スミスによる奇形の殺人鬼のメイクは凄まじい容貌で、一度見たら一生忘れられないような代物。フリークスの悲哀みたいなものも感じないわけではないんだけど、身も心も醜い奇形の男がお化け屋敷の中を少女を追い回す姿は、そういう余情を吹き飛ばします。演出はとってもていねいで直球勝負。ショック・シーンはかなり怖いです。トビー・フーパーが普通のホラー(笑)も撮れることを示した佳作。昔、映画館で見た時はもっと怖く感じたなあ。主演の女の子は垂れ目でかわいい。おっぱいも垂れ気味ですが、それも一興。1981年の作品。詳しくはこちら

10月6日(火)【カムイ外伝】
 非人に生まれたカムイは貧しさから忍者になるが、殺戮と隷従の日々に嫌気が差し、抜忍となり追われる日々。殿様の馬の足を切った男との縁で、海辺の村で暮らすことになるが、そこにはかつてカムイが追った抜忍の女がいた……。
 白土三平のマンガ(劇画?)の実写映画化。原作はちゃんと読んだことがないので、比べてどうかはよくわかりません。人間離れした忍者アクションは、ワイヤーとCG、それに生身のアクションで映像化。これが微妙なところで、ワイヤーアクションは、『グリーン・デスティニー』を思わせるわりとゆったりした動きで、なんか忍者にそぐわない気もします。生身のアクションの方は健闘。アップと短いカット割りで誤魔化さず、全身を長回しで見せて、なかなかの迫力。カムイの松山ケンイチが走る姿は、とても忍者っぽいです。CGも手裏剣が飛んでくるといった場面では効果的。でも、その他の場面では一目でCGとわかってしまう出来で、苦しいです。鮫とか渡り衆の船とかね。それと海をCGで真っ青に加工してるんだけど、これが青インクでも流したようにしか見えず、不自然。沖縄までロケに行ったのにねえ。話の方も、何だか通り一遍で、上っ面を撫でて終わっている感じがする。奥行きのない書き割りのような世界になっちゃうのは、どうしてなのかねえ。冒頭に白土三平の原作マンガで背景を説明したのは、失敗。だって、あれを超える“絵”は出てこないんだもの(笑)。宮藤官九郎脚本、崔洋一監督。

10月4日(日)【ウルヴァリン X-MEN ZERO】
 十九世紀半ば、父の死によりミュータントとして覚醒した少年は、兄と共に幾多の戦場で戦い続ける人生を送る。殺戮の日々と凶暴化する兄に嫌気が差して、山奥で恋人との暮らしに平穏を見いだすが、かつての仲間が殺され、兄が現れ……。
 X-MENの人気キャラクター、ウルヴァリン誕生の秘密を描く前日譚。ヒュー・ジャックマンは鍛え上げた肉体でウルヴァリンになり切り、ヘリとバイクのチェイス、原発大破壊などなど、CGも駆使した派手なアクションは楽しいです。マンガ的な(って、マンガなんだけど)超能力も徹底してリアルに描けば、何だかうなずいちゃうという、映像のマジックが堪能できるのは、さすがハリウッド映画と言うべきか。話の方はほとんど仮面ライダーみたい。日本の特撮キャラクターもこのくらいの出来栄えで映画化できれば、楽しいのにな。夢のまた夢ね(笑)。

10月3日(土)【温泉みみず芸者】(DVD)
 伊豆の多胡母子三人はタコ壺を発明した多胡一族の末裔で、三人とも名器の持ち主。母親が男にだまされてご先祖様のお墓が抵当で取られそうになって、長女の圭子はトルコ嬢になるが社長が腹上死、伊豆の温泉芸者になって……。
 池玲子と杉本美樹のデヴュー作、池玲子は主演です。撮影当時十六歳(笑)。後の作品に比べると、化粧が控えめで、ちょっとカワイイ感じには見えますが、どう見てもオトナの女(笑)。冒頭からいきなり全裸で素晴らしいボディを全開。仰向けになってもおっぱいが上を向いていて凄いなあ(笑)。杉本美樹は池玲子の妹で、初登場時はセーラー服。全然にあわない(笑)。お話の方もどこまでもバカバカしい艶笑コメディーで、楽しいなあ。山城新伍のおかしな大人のおもちゃ屋、小池朝夫の巨根で悩む板前との絡みも爆笑ですが、名和宏率いる無限精流なる竿師三人組が登場すると、もう何が何だか(笑)。セックス三番勝負で敗れた名和宏は、ため込んだ一升瓶八本分の精液の海で果てるのでした。池玲子が伊豆の海で全裸で泳ぐシーンが何度もありますが、泳ぎ上手なのね。文教省(文部省)の役人が芸者と大騒ぎのシーンもあって、ちゃんと権力批判(笑)も織り込んでいます。なおホントは『温泉タコ壺芸者』だったタイトルは岡田茂社長の鶴の一声で「みみず」になったとか。1971年、鈴木則文監督。