9月28日(水)【LAMB ラム】
人里離れた山裾で牧羊を営むイングヴァルとマリアの夫婦。ある日、羊が異様な子どもを産む。二人はその子どもに愛情を注ぎ、育てるが……。
アイスランドを舞台にしたホラー・ファンタジー。登場人物はほとんど夫婦二人と途中から登場する夫の弟、それに異様な子どものみ。山が迫るほとんど木々のない荒涼とした風景の中で、静かに淡々と物語は進む。ミュージシャン崩れの弟がアクセントにはなっているのだが、それもマリアの一種の身勝手さ(といって良いのだろうか)を描く添え物のよう。ある意味因果応報を描いた怪談ということもできる。愛情というものが究極のエゴであることを言いたいとも、母親の愛の深さを描いたとも、幸福を求める人間の悲哀を描いたとも、とれる。羊=山羊=悪魔とつなげれば、処女懐胎によるキリスト生誕を裏返した話とも。シンプルなストーリーだけど、余韻を残す作品。ヴァルディマル・ヨハンソン監督。
9月26日(月)【アバター ジェームズ・キャメロン 3Dリマスター】
十二月の続編公開に合わせてこちらもIMAXで再公開。公開以来十二年ぶりの再見。最初に見た時は、とにかく3Dメガネが重くてしっくりせず、二時間半手で支え続ける苦行に耐えたという記憶が強烈。今回はそういうことはなく、初めて楽しめたような気分(笑)。CGを駆使したカラフルなパンドラの世界は今見ても全然古びておらず、3Dも自然で異世界に没入することができました。相も変わらず蛮行が繰り返される昨今の世界では、話の方も古びようがないというのが、悲しいね。初見時にこれは『火星のプリンセス』などのE.R.バローズの異世界冒険譚の現代版だと思いましたが、ネットで見るとキャメロンもそれを意図していたようです。続編に期待。
9月22日(木)【ロード・オブ・ザ・リング】
IMAXで再公開というので、見に行きました。劇場で見るのは日本公開の2002年以来なので、二十年ぶり。IMAXの大画面で見ると、意外と人物のアップが多いのが気になりましたが、CGにミニチュアなども駆使して作り上げられた中つ国は、今見ても圧倒的にインパクトあり。異世界を作り上げるイマジネーションとセンス、三時間を長いと感じさせない演出力は、やはり圧巻。身長差のある各種族の自然な見せ方は実に巧み。弱さを食い物にする指輪の恐ろしい力の描写も見事。愚かな戦争が行われている今見ると、ひとしお身にしみるものがあります。2001年の作品。初見時の感想はこちら。
9月20日(火)【スリーパー】(DVD)
マイルズが200年の冷凍睡眠から目覚めるとアメリカは全体主義国家と化していた。反政府闘争に巻き込まれたマイルズは召使いロボットに扮して逃走、偶然出会った美女ルナを人質にするが……。
ウディ・アレン監督主演のSFコメディー。白いマウスみたいな(笑)未来の車や実在の未来的な建物なども見物ですが、撫でるとエクスタシーに達する?怪しげな玉や同様の円筒形の部屋で一分もかからないセックスなど、上品だか下品だかよくわからない下ネタがおかしい。ノンポリの快楽主義者の娘が革命に目覚めちゃうあたりは、直後に起きたパトリシア・ハースト事件のよう。ディストピアものではあるんだけど、あまり深刻にはならずにドタバタで笑い飛ばして女の子とよろしくやるという楽しい映画。ルナのダイアン・キートンがスラップスティックな名コメディエンヌぶりを発揮しています。1973年の作品。
9月13日(火)【アルゴ探検隊の大冒険】(DVD)
父王をペリアスに殺され、王国をうばわれたジェイソンは、それとは知らずにペリアスを助ける。幸福をもたらす黄金の羊毛を求める航海に出たジェイソンは幾多の困難を乗り越え、コルキスにたどり着くが……。
ハリーハウゼン先生の代表作とされるギリシャの叙事詩を元にしたファンタジー。青銅の巨人タロス、怪鳥ハーピー、七頭の大蛇ヒュドラ、それにあまりにも有名な七体の骸骨剣士とのチャンバラと、超絶ストップモーション・アニメを駆使した特撮が大展開ですが、何気に自然な合成の出来栄えも見事です。ただ、映画としてはやや冗長で、各エピソードの継ぎ接ぎ感は否めず、登場人物も面白みに欠けるという憾みがあります。『シンドバッド』ものの方が自由で楽しいなあ。ラストも続きがありそうな感じで、やや中途半端ですが、続編を作るつもりだったのでしょうか。アルゴ号の船尾に据えられた睫毛をばさばさ動かすヘラの像が印象的。メディアのナンシー・コヴァックはセクシーな美女。1963年、ドン・チャフィ監督。
9月12日(月)【さかなのこ】
感動したので二回目を見てみました。うーん、やっぱりおもしろい。好きを突き詰めて自分の人生を歩むミー坊=のんの姿は輝いている。解放されたフランケンシュタインの姿だなあ。周囲の人間も温かく描かれていてシアワセな気分になれる映画。素晴らしい。
9月8日(木)【この子は邪悪】
花の一家は交通事故に遭い、母は意識がもどらず、妹は顔に大火傷、心理療法士の父は片足に障害を負う。唯一無傷だった花はそれを負い目に感じていた。花は母が精神障害だという少年純と知りあうが……。
南沙良ちゃん目当てに見ました。序盤の不穏な雰囲気はいいんだけど、早い段階で謎解きがなされてしまって、後はそれの確認みたいな展開になっちゃって残念。退行催眠がどれほどのものか知りませんが、魂の交換とまでなっちゃうとさすがに無理あり(笑)。超自然的要素を入れた方がかえって納得できるんじゃないのかしら。シアワセな家族への妄執がテーマですが、疑問の棚上げがうまくできていないので、あまり迫れず。特に終盤は無理ありすぎ。タイトルの意味は最後の最後で明かされますが、これも無理だよ(笑)。ホラー的場面になると、突然、型通りのJホラー的演出になっちゃうのも何だかなあ。南沙良ちゃんはきれいだったけどなあ。片岡翔監督。
9月5日(月)【ウルトラマン 第三十話 まぼろしの雪山】(TV)
伝説の怪獣ウーが現われたとの報に飯田山へ調査に向かう科特隊。村人は雪ん子と呼ばれる余所者の少女のせいだと、彼女を追い出そうとする。雪ん子の声に応えるようにウーが出現し……。
一話とともにNHK-BSで放映された4K版。後に定番となる民話的な話の嚆矢ですね。ウーは雪ん子を守る母親の霊的なものなのでしょうが、デザイン的には山姥と雪男のイメージでしょうか。左右に閉じる瞼が異様。“余所者”に対していわれ無き迫害を行う、差別問題にも通じる話。何の論理的なものもなく、都合の悪いことは“余所者”のせいにして攻撃するという、今に至るも変わらぬ日本人のさもしい心性を描いて「怪獣使いと少年」にもつながるテーマ。雪ん子の命はどうなったのでしょうか。とても気になります。雪ん子は「何でもかんでも怪獣呼ばわりして殺してしまう、恐ろしい人たち」と科特隊の“正義”を相対化し、科特隊随一の科学者でありながら、イデ隊員は科学に疑問を呈するという一編。1967年、金城哲夫脚本、樋口祐三監督。
9月5日(月)【ブレット・トレイン】
不運な殺し屋レディバグは東京から京都へ向かう特急の中でブリーフケースを奪う仕事に就く。だが、列車には訳ありの殺し屋や得体の知れない女が乗り込んでおり、レディバグは降りられないまま騒ぎに巻き込まれ……。
日本の小説をブラッド・ピット主演で映画化。原作は未読。のっけから怪しげな東京の街並みに新幹線のようでそうじゃない超特急と確信犯的なインチキ日本ににやにや。列車内でのアクションと入り組んだ話はいささか冗長な気もしますが、終盤に向かうにつれてスケールアップ。まちがっても日本では映画化できない大破壊アクションは楽しい。血みどろだけどユーモラスな展開はタランティーノの影響ありありですね。真田広之が貫録あるアクションを見せて存在感あります。『アトミック・ブロンド』や『デッドプール2』などのデヴィッド・リーチ監督。
9月2日(金)【さかなのこ】
幼い頃から魚が大好きなミー坊は変わり者と思われながらも、魚への一途な気持ちで高校ではヤンキーとも仲よくなる。やがて東京に出るが、あまりの魚好きが災いして、どの仕事も長続きせず……。
さかなクンの自伝をのんの主演で映画化。冒頭、男とか女とか関係ない、という文字が出ますが、まさにその通り。何の違和感もなく魚に夢中なミー坊を演じるのんには脱帽。子ども時代のエピソードもいいんだけど、学生服姿ののんの登場には、性別を超えた何かクラッとするものがあります。対立する不良たちを巻き込んだ高校時代のエピソードはハラハラしつつも大笑い。ギョギョおじさんという役でさかなクン本人も登場しますが、これが一種のマッド・サイエンティスト的な役柄で、社会に理解されずに“好き”を貫く人間の悲哀も感じさせていいなあ。オトナになってからの苦闘も湿っぽくならずに描いて、良いです。転がり込んできた幼なじみの子連れの女性とのエピソードも、性別とかセックスを超えた“家族”に触れて素晴らしい。どこまでも自分の“好き”を貫いて生きるミー坊はそのままのん自身の姿とも重なって、どんな場面でもきらきらと輝いている姿は、好きなことをやっているからなんだな、と実感。俳優のんのスケールの大きさに圧倒される作品。沖田修一監督。