3月29日(日)【男はつらいよ 幸福の青い鳥】(DVD)
 馴染の旅芝居の座長の死を知った寅次郎はその家を訪ね、座長の娘美保と再会する。上京した美保は画家を目指す看板屋の青年健吾と知りあう。美保の就職の世話など焼く寅次郎だが……。
 第三十七作。マドンナは志穂美悦子、相手役は長渕剛。撮影時にはすでにつき合っていたそうですが、二人の芝居がけっこう多くて、寅さんは脇に回りがち。長渕剛は自意識過剰のナルシスト、気が弱いけど暴力的、女に甘えて気を引く男を地で?行ってます。はっきり言って、見ていて不快です。シリーズ全作でそういう奴はただ一人でしょう(笑)。志穂美悦子はこの映画が引退作。ああ、もったいない。美保は大空小百合という芸名で第八作十八作二十作二十四作で登場しているんだけど、演じていた岡本茉莉と志穂美悦子は似ても似つかず、だいぶ無理あり。1986年、山田洋次監督。

1月〜3月【映像研には手を出すな!】(TV)
 アニメ好きの女子高生浅草みどりは、人気読者モデルの水崎ツバメ、お金にうるさい金森さやかと映像研を立ち上げ、アニメ作りを始める。生徒会の横やりにもめげず、他部の協力も得て、制作は続くが……。
 大童澄瞳のマンガのアニメ化。湯浅政明監督ということで、見てみましたが、期待に違わぬ出来栄え。妄想が現実と重なり、それを覆い尽くす様が躍動感あふれる絵で描かれ、感動的。「夢見る力」のアニメならではの表現が炸裂している。舞台となる白浜高校とその周辺の超立体的な造形も非常に魅力的。全部が秘密基地みたいな世界(笑)。設定と動画の二人の妄想を実現させる金森が強烈な存在感。現実的諸問題も出てくるんだけど、それを一種「現実的なファンタジー」として解決していくバランス感覚も秀逸。ああ、こんなワクワクする気持ちで作品を作りたいなあ。女子高生三人組ですが、萌え要素ゼロというのも気持ちいい。まるでアニメにするためにある作品のようですが、原作はマンガ。どうなってるのかと、お試し版を読んでみたら、まったくそのまんまだったのもすごい。

3月24日(火)【口笛が流れる港町】(DVD)
 寂れた鉱山に嫌がらせに来た的場組の男たちを、流れ者の滝伸次は叩きのめす。的場はお人よしの社長相良をギャンブルで借金漬けにし、鉱山を奪おうとしていた。鉱山の権利を持つ相良の妹杏子が帰省し……。
 小林旭主演の渡り鳥シリーズ第二作。舞台は宮崎ですが、明示はされず、町から鉱山までなぜか馬車で行くなど、前作よりも無国籍感が強まっています。冒頭のシーンはほとんど西部劇、『人造人間キカイダー』などへの影響もよくわかります。鉱山の権利書をめぐる争いに杏子(浅丘ルリ子)の争奪、それに拳銃使い太刀岡(宍戸錠)の復讐劇を絡めた話はそんなにおもしろくはないけど(笑)、小林旭と宍戸錠のキャラクターがますます立っていて、二人のキザ合戦だけで楽しい映画。小林旭の歌も前作より多め。ちなみにタイトルは「港町」ですが、港はほとんど登場せず、煙の立つ火山地帯(鉱山って硫黄?)と宮崎?の町が舞台です。1960年、齋藤武市監督。

3月22日(日)【ハーレイ・クインの華麗なる覚醒】
 ジョーカーにふられたハーレイ・クインは恨みを買っていた男たちから狙われるはめに。街の顔役ブラック・マスクに捕らえられた彼女は、秘密を隠したダイヤを手に入れるよう命じられるが……。
 『スーサイド・スクワッド』で一人気を吐いていたハーレイ・クインが堂々の主役。全編、派手な色彩と爆音、ポップでキッチュな狂躁状態の爽快映画。男性支配から“覚醒”したハーレイ・クインがまわりの女たちを巻き込んで、男どもを叩きのめす様は気持ちいい。頭のネジが何本もはずれた過激(というより過剰)で、でもキュートなハーレイをマーゴット・ロビーが大怪演『ワンス・アポン……』といいこの映画といい、今が最高の輝き。アクロバティックな無茶苦茶アクションも見物。チーム?となる女性陣の微妙にイケてない感じ(笑)もいいな。悪人だけどホントはいい人的な描写もほどほどでまずまず。悪役の男性陣はイマイチ冴えませんが、これはハーレイ・クインの大暴れを見ればいい映画なので、OK。次があれば、ジョーカーとの直接対決も見たいところ。キャシー・ヤン監督。

3月17日(火)【ムルゲ 王朝の怪物
 十六世紀の朝鮮、疫病患者の殺害に抗った武人ユン・ギョムは都を去るが、出没する怪物の調査のため呼び戻される。養女ミョン、元部下ソン・ハンらと探索に出るが、そこには王座を狙う陰謀があった……。
 韓国製怪獣時代劇。でも、ただの怪獣退治ではなくて、宮廷の陰謀劇を絡めて、疫病も怪物も権力を得るために利用する怪物よりも醜怪な人間を描いて迫力あります。怪物の噂を捏造するあたりはフェイク・ニュースが飛び交う現代に通じる話。疫病渦は偶然ですが、あまりにもタイムリー。民衆の命など省みずに何でも権力維持に利用するのは、現在の日本でも変わりありませんね。とは言っても、コミカルな描写も交えてサクサクと話は進み、アクションは派手で怪物との攻防も緊迫感あり、血みどろ描写もぬかりない大エンターテイメント。怪物の意外な誕生秘話もあったり、恋愛描写も折り込まれたり、満腹感あるシナリオ。ラストもハッピーエンドでいいな。時代劇と怪獣というとNHKの『荒神』を思い出しますが、出来は雲泥の差。『グレートウォール』といい『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』といい、怪獣映画はもはや日本のお家芸ではありませんね。『キング・コング』へのオマージュもちょっとあり。ホ・ジョンホ監督。

3月14日(土)拳銃無頼帖 抜き射ちの竜】(DVD)
 拳銃使いの剣崎竜二は麻薬中毒に苦しみながらも宮地組組長を倒す。同じく拳銃使いのコルトの銀に救われ麻薬から脱した竜二は、彼とともに中国人マフィアの楊の用心棒となるが……。
 赤木圭一郎初主演のいわゆる日活無国籍アクション。赤木圭一郎の映画は初めて見ましたが、なるほど、なかなかいい男。どこか洗練されていない、やさぐれているけど純な雰囲気があって、ああ、これは女にもてそうだなあ(笑)。宍戸錠のコルトの銀とのキザ合戦(笑)も堂に入っています。宍戸錠の作品を越えたキャラクターは、マンガのスター・システムのようで、何だか凄いなあ。ヒロインは十九歳の浅丘ルリ子。ここでも芯の強い女を演じて、カッコいいです。でも、一番凄いのは西村晃怪しげな中国語なまりでしゃべる楊は、軽妙かつ邪悪で絶品。この強烈な存在感は赤木圭一郎も宍戸錠も浅丘ルリ子も食いつぶしております。なお、舞台は東京で、さほど無国籍な雰囲気ではありません。1960年、後に野口晴康として『大巨獣ガッパ』を撮る野口博志監督。

3月13日(金)【ギターを持った渡り鳥】(DVD)
 流れ者の滝伸次が函館にやってくる。地元のボス秋津のもとで再開発のための立ち退き強要と海上での麻薬取引にかかわるが、神戸から来たジョージは滝に見覚えがあると言う。秋津の娘由紀は滝に思いを寄せ……。
 小林旭主演の渡り鳥シリーズの第一作。いわゆる日活無国籍アクションの走り。冒頭では荷馬車が登場しますが、あとはずっと函館の街が舞台で、さほど無国籍感はありません。小林旭が若くて細い。キザなやさぐれ男でなかなかカッコいい。単純な正義の味方ではなくて、ヤクザ者だったんですねえ。ギターのストラップが紅白の紐というのがなんとも。由紀の浅丘ルリ子はまだ十九歳。顔がちょっとふっくらしているけど、ウエストの細さにはびっくり。意志が強く大人びた感じで魅力的。地元のボスの秋津は金子信雄でこちらも若くて細い。冷酷で陰険な感じを好演。宍戸錠のジョージは滝よりもさらに戯画化されたキャラクターで頬のふくらんだ容姿もあって、強烈。アクション・シーンは大ざっぱ(笑)ですが、なかなか派手でいいなあ。昭和三十年代の函館の街並みや酒場やクラブの雰囲気も楽しめます。1959年、齋藤武市監督。

3月9日(月)【初恋】
 ボクサーの葛城レオは脳腫瘍で余命幾ばくもないと診断される。夜の街で追われていた少女モニカを助けたレオは、麻薬取引をめぐるヤクザと悪徳刑事、中国マフィアの争いに巻き込まれ……。
 初恋というタイトルと難病ものの設定にそういうものを期待したら大変なことになる(笑)三池崇史監督の新作。血みどろの暴力描写に、それを自ら笑い飛ばすコミカルな描写が炸裂。いかれた登場人物たちが過剰なエネルギーを暴走させて、すごい密度とスピード感のある二時間。「仁義」に憧れて(笑)来日した中国マフィアの女とか、日本刀振り回す時代遅れの武闘派ヤクザとか、往年のヤクザ映画へのオマージュとパロディが楽しい。ベッキー扮する復讐に燃える女とかモニカの見る幻覚の父親とかは、ほとんどホラー。爆笑のどんでん返しはその手の日本映画への皮肉かしら。ラスト近くの驚きに映像表現(笑)は、これは「マンガ」だと自ら表明しているのね。血まみれの殺し合いの果てのラストは清々しい。確かにこれは「初恋」の映画なのでした。当たり外れのある三池監督ですが、これは大当たり

3月9日(月)【星屑の町】
 東北の山間の小さな町に、売れないムード歌謡グループ山田修とハローナイツがやって来る。母のスナックで働く歌手志望の愛は、ハローナイツに“入門”しようとするが……。
 二十五年続いたという舞台劇の映画化。全般に動きが少なく、会話で話が続いていくのは元が舞台だから? ハローナイツのしょぼくれた面々は、芸達者な役者が揃っていてペーソスのある笑いを振りまいて楽しいです。のん演ずる愛は、映画オリジナル。自転車で走るシーンなど、『あまちゃん』のイメージに頼っている部分もあるけれど、六年ぶりの実写映画でもまったく失われない“特別な輝き”は驚異。時折見せる鋭い目つきにはロック・スピリッツが宿っております。弾き語りの「新宿の女」や60年代ファッションで歌い踊る「恋の季節」など歌唱シーンも魅力的。サントラ出ないかなあ。話の方は愛の父親のエピソードが回収されないなど、やや無理あり。タイトルの「星屑の町」を歌うシーンがないのはなぜ? 杉山泰一監督。

3月7日(土)【Fukushima 50】
 2011年3月11日、東電福島第一原子力発電所は地震による大津波で全電源喪失に陥る。メルトダウンを避けようと、吉田所長、当直長の伊崎らは奮闘するが、東電本店や首相は現場を無視した迷走を続け……。
 福島第一原発の震災後数日間を実話を元にして描く。暗黒の迷路のような原発内部での必死の作業は、ほとんどホラー映画のよう。一号機、三号機の爆発の時に、すぐ真下で作業している人々がいたとは、知りませんでした。硬直した東電本店との怒鳴りあいなど、非常に緊迫感あり。あの時、現場で何が起こっていたのかを生々しく知らせるという点では、よい出来。ただ、全般に浪花節的な泣かせる演出が目立って、そう言う意味では俗っぽい日本映画。東電本店を悪辣に描いたのはいいけれど、首相は戯画化し過ぎだし、米軍はやけにいい人みたいに描かれる。そして何よりも原発を推進してきた自民党政治への批判はない。現場の人々の“英雄的”行為を描くだけに留まらず、この今も続く大惨事の深層も描いて欲しかった。若松節朗監督。

3月2日(月)【スケアリーストーリーズ 怖い本
 ハロウィンの夜、ステラ、オーギー。チャックの三人組はいじめっ子のトニーにイタズラをしかける。トニーに追われた三人は不法入国者らしきレイモンと知りあい、お化け屋敷のベロウズ邸へ肝試しに行くが……。
 挿し絵が不気味過ぎると問題になった児童書が原作。ギレルモ・デル・トロが製作で脚本にも関わり、化け物は原作の挿し絵を忠実に再現しているらしいです。呪いの本に亡霊が書きつける内容が現実になる『恐怖新聞』みたいな話で、『学校の怪談』的な雰囲気でもあります。恐怖描写はストレートでファンタスティック。ギレルモ印の怪物たちも印象的。少年少女の冒険ホラーという出だしの雰囲気は、80年代ホラーへのオマージュでもあります。短編連作をつなげて長編化した話は、やや展開に無理ありで、環境汚染やベトナム戦争という背景を活かしきれない感もあり。関係ない人も呪われるというホラー映画によくある非合理性をつつくあたりはおもしろいかな。ステラのゾーイ・コレッティちゃんはメガネを外すとソバカス美人で、いいな。続編がありそうなエンディングだけど、果たして? アンドレ・ウーヴレダル監督。