2月28日(火)【新世紀エヴァンゲリオン 第参話 鳴らない、電話(TV)
 シンジは第3新東京市の中学校に転校、エヴァのパイロットであることが知れ、大騒ぎに。だが、前回の戦闘で妹が大怪我をした同級生のトウジはシンジを殴りつける。新たな使徒が侵入し、シンジは迎撃に向かうが……。
 エヴァのもう一つのあざとさが展開する第参話。学園ものの導入ですね。学校に行かない正太郎君は遠い昔、戦争で日常を奪われるアムロも古い、エヴァでは学校生活という日常と、子どもが戦うという異常な戦争が平行することに。おもしろいもの、自分が好きなものを何でもぶちこんでリミックスという感覚はわかるけど、意図が丸見えというのは、やはりあまりスマートとは言えない気がする。「真面目な委員長」に「本当はいい人な不良」それに「メガネのオタク」というキャラ設定もね。それも意識してやってるんだと作り手は言うかも知れないけど、それが気持ち悪い(笑)。このキャラクターたちは生身の人間ではなくて、記号なんだよね。それはイヤだな、生理的に

2月27日(月)【アーティスト】(TV)
 1920年代のハリウッド、無声映画のスター、ヴァレンティンは駆け出しの女優ペピーと出会う。やがて時代はトーキーへと移り変わり、ペピーはスターとなるが、ヴァレンティンは没落していき……。
 トーキーへの移行期のハリウッドが舞台のラブロマンスを、モノクロの、何とサイレントで描いたフランス映画。サイレント映画を山ほど見て研究したというだけあって、何の違和感もなく音楽と最小限の字幕だけで、軽妙洒脱で楽しい世界に没頭できます。ヴァレンティンがトーキーへの不安に苛まれる場面だけは、現実音が使われ、これが非常に効果的。ほどよいコミカルな味付けで、夢を追う人間の喜びと悲哀が描かれ、非常にバランスよい出来栄え。主演のジャン・デュジャルダン、ヒロインのベレニス・ベジョともに、とても魅力的。特にジャン・デュジャルダンは往年のスターの雰囲気そのまま。映画会社社長のジョン・グッドマンもマンガのようにはまり役。でも、一番の名演はヴァレンティンの愛犬ジャックに扮した犬のアギーかな。アカデミー賞とるのも納得の傑作。しかし、古のハリウッドの夢をフランス人監督フランス人俳優で描いてアカデミー賞五部門制覇というのも、奇妙な話ですね(笑)。ミシェル・アザナヴィシウス監督、2011年の作品。

2月25日(日)【ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち】
 内向的な少年ジェイクは、怪物に襲われて死んだ祖父の言葉に従い、ウェールズに赴く。そこでは、謎めいた女性に守られた奇怪な異能を持つ子どもたちが、ループする時間の中で永遠の時を生きていた……。
 ティム・バートン監督の新作。孤独と閉塞の中で生きる世間に疎んじられた者たちが、冒険を経て、新しい世界の扉を開く、といういつものパターン。今回は異能者と呼ばれる子どもたちが見どころ。いわゆる普通の超能力者とは一味違って、バートンらしい見世物小屋的な怪奇味が楽しい。人形や死体を動かせる少年はいかにも元アニメーターのバートン。骸骨軍団のチャンバラというハリーハウゼンへのオマージュもあります。宙に浮く風船美少女エマちゃんの沈没船でのシーンは絵画的な美しさ。二口少女は、日本の妖怪から? 彼らを狙う敵が説明的だったり、ラストのタイムパラドックスはあれでいいのか、とかありますが、平均点はクリアというところ。ミス・ペレグリンのエヴァ・グリーンは今回はエロは封印ですが、神秘的で慈母的なキャラクターを演じても、存在感あります。

2月24日(金)【007 死ぬのは奴らだ】(BD)
 三人の諜報員が相次いで殺され、ジェームズ・ボンドはアメリカに飛ぶ。カリブ海の島国サン・モニカの大統領カナンガや謎の女占い師ソリテアを追って、ニューヨークからサン・モニカに潜入するが……。
 シリーズ第八作はロジャー・ムーアがボンドとして初登場。コネリーのような強烈なオーラはありませんが、軽妙で普通にいい男(笑)。お話の方は、吹っ切れたように相当にコミカルというかデタラメな感じで進みますが、もういいか(笑)。全体にテンポが緩くて、最大の見せ場のボート・チェイスのシーンも長過ぎてだれます。ワニに囲まれたボンドが、因幡の白兎よろしく、ワニの背中を飛んで逃げたり、ティー・ヒーの鉄の腕のワイヤーをペンチで切ったり、ほとんどギャグです。ブードゥーの儀式も描かれますが、タロット占い師のソリテアとは関係ないよなあ(笑)。そのソリテアは、後に『ある日どこかで』のヒロインとなるジェーン・シーモア。こちらは二作目のダニエラ・ビアンキにも迫る神秘的な美しさ。なお、冒頭でボンドと寝ているカワイコちゃんは、『バンパイア・ラヴァーズ』『フランケンシュタインと地獄の怪物』にも出ているマデリン・スミスちゃん。1973年、ガイ・ハミルトン監督。

2月19日(日)【新世紀エヴァンゲリオン 第弐話 見知らぬ、天井(TV)
 病院で目を覚ましたシンジは、ミサトの希望で彼女のマンションに同居することになる。強引だが明るいミサトに戸惑いつつも、新しい生活を始めるシンジだが……。
 第壱話での使徒との戦いの行方を明らかにしないまま、ミサトとの新生活で引っ張る構成はうまい。エヴァの暴走で勝利を収める戦いも、スピード感と緊迫感に溢れていて、素晴らしい。が、ミサトとの新生活の描写には、どうしても手放しで喜べない違和感が残る。お約束の入浴シーンを、意識的にお約束として描く違和感。見る側と作る側が同じ地平に立ってしまった薄気味の悪い共犯関係。こうすれば、オタクな視聴者は喜ぶだろうと作り手は意識して作り、見る側はそういう作り手の意識を認識した上で、それを楽しむ。無論、作り手はそういう受け手側の意識を最初から意識した上で作る……出口のない無限の入れ子構造のマスターベーションのようなものが成立する。「気持ち悪ーい」と後にアスカが台詞にするのだが、その気持ちの悪さをも意識して作る気持ちの悪さ(笑)。その気持ちの悪さをさらに商業主義に直結させるグロテスク。これが私がエヴァンゲリオンに対して感じる「あざとさ」の正体だな。ちりばめられたペダンチックな言葉なんて、まったくどうでもいいんだよ。あれ、弐話でもう結論は出ました(笑)。

2月18日(土)【新世紀エヴァンゲリオン 第壱話 使徒、襲来(TV)
 2015年、十四歳の碇シンジは別居していた父碇ゲンドウに、第3新東京市に呼び出された。使徒と呼ばれる巨大な怪物が暴れる中、シンジはエヴァンゲリオンという巨大ロボットに載って戦うよう命じられる……。
 TV版エヴァは放映終了後にレンタルビデオで見たんだけど、最後の方の数巻がいつもレンタル中で、投げ出した覚えがあります。当時の感想は「すごいけど、あざとい」。NHKのBSで昨年からやっているものを録画して見てみました。というわけで、二十一年ぶりに見る第壱話ですが、今見ても、作画も含めて古さは感じないというのは、すごいかな。精緻でリアル(に見える)メカや戦闘の描写、畳みかけるような展開で、十分おもしろいです。が、いきなり「逃げちゃだめだ」が始まっちゃうのは、違和感ありありで、ここら辺は人間ドラマとしての浅はかさというか、アニメっぽさ(笑)を感じるなあ。1995〜1996年、庵野秀明監督。

2月18日(土)【座頭市血煙り街道】(DVD)
 旅の途中で死んだ母親から子どもを父親の元へ連れて行ってと頼まれた市は、道中、浪人赤塚多十郎と知りあいになるなどしつつ、子連れで前原の宿へ。だが、父親の庄吉はやくざの囚われの身となり春画を描かされていた……。
 シリーズ第十七作。勝新歌う主題歌で始まって、旅芸人の中尾ミエの歌やなべおさみとのコミカルな絡みで、快調に始まります。子連れの話は八作目の『血笑旅』以来ですが、今回の良太は悪戯好きのちょっとひねたお子様(笑)。女優陣も朝丘雪路に中尾ミエ、高田美和に坪内ミキ子とたくさん出てくるけど、添え物的。地元のやくざや代官の悪巧みも、まあ、いつもの調子ですが、立ち回りは凄い。権造一家との集団戦も冴えていますが、最後の降りしきる雪の中の赤塚多十郎との対決は凄まじい迫力。演ずる近衛十四郎(松方弘樹のお父さん)は戦前からの剣戟スターだそうですが、圧倒的なスピードと力強さに、目が釘付け。侍の身勝手さに怒る市と、最後にそれを理解する多十郎というのも、いいなあ。この対決のためだけでも、見る価値のある映画です。黒塀に雪の美しい画面も素晴らしい。1967年、三隅研次監督。

2月7日(火)【マグニフィセント・セブン】
 西部の街ローズ・クリークの住民は鉱山主ボーグに、立ち退くように脅されていた。ボーグの手下に夫を殺されたエマは、賞金稼ぎのチザムにボーグと戦ってくれるように依頼する。チザムは六人の仲間を集めて、街を守る作戦を立てるが……。
『荒野の七人』のリメイクですが、オリジナルは未見。その元の『七人の侍』もちゃんと見たことないないなあ(笑)。本作は、非常にストレートな勧善懲悪の西部劇に仕上がっています。複雑な歴史問題や奥深い人間描写などは、表面的にはなし。凶悪な敵に虐げられた人々が、はぐれ者の力を借りて勝利するという王道。作戦や戦いにしても、特別目新しいものがあるわけではないんだけど、普通にカッコよくて普通におもしろいという、ある意味今時珍しいエンターテイメントは魅力的。七人のキャラクターは、もう少し掘り下げて欲しいとは思うけど、それをやって変に重い話になっちゃうよりは、これくらいがいいかな。戦争後遺症やインディアン狩りをしていた白人メンバーは死んで、生き残るのがリーダーの黒人にメキシコ人にインディアンというのは、今風。エマのヘイリー・ベネットはちょっと東洋風の顔立ちにおっぱいこぼれ落ちそうな衣裳でとっても魅力的。男気もあるし(笑)。『キング・アーサー』などのアントワーン・フークア監督。

2月5日(日)【男はつらいよ 寅次郎純情詩集(DVD)
 満男の担任教師雅子にぽーっとなり、家庭訪問をぶちこわして、寅屋の面々と喧嘩になった寅次郎は柴又を飛びだす。歳が違いすぎるとさくらに諌められた寅次郎だが、今度は雅子の母綾に夢中になり……。
 第十八作。マドンナは檀ふみと京マチ子の親子となって、寅さんが二十歳過ぎの娘がいてもいい歳になったということが、はっきり描かれます。芸達者たちが作り出す絶妙な笑いは、いつも通り楽しめるのですが、テーマは死。「人間はどうして死ぬんでしょうね」と綾に問われた寅さんが、おかしな答を返すシーン、綾の余命がわずかなことを知ったものの誰にも言えず、耐えるさくらの姿など、非常に切ないものがあります。それでも、人生のはかなさの中にも希望の火を灯し、重いテーマに沈み込むことなく、まとめる力量はさすが。長野の別所温泉が出てきますが、上田電鉄の駅は、今も当時のままです。1976年、山田洋次監督。

2月4日(土)【ドクター・ストレンジ】
 天才医師ドクター・ストレンジは、自動車事故で両手を怪我し手術ができなくなる。藁にもすがる思いでカトマンズの怪しげな施設を訪れると、そこは異次元からの敵と戦う魔術師を養成する場所だった……。
 無限に続くマーベルのアメコミ映画、今度は魔法使い誕生の巻。都市風景が、折り畳まれたり万華鏡のように変形する映像そのものは、息を飲むようなすごさなんだけど、それがストーリーやアクションとつながっていないので、ただのCG大会になっちゃって残念。『インセプション』二番煎じ感は拭えないし。魔術によるトリップ・シーンも良くできてるけど、『2001年宇宙の旅』だよなあ。西洋医学に見離された傲慢な男が、東洋の神秘(笑)に触れて……という展開は、まあ元がそういう時代の話だから、しょうがないか。ネパールの最高の魔術師がどうしてケルト人なのかは謎。主演のカンバーバッチははまってる感じだし、エンシェント・ワンのティルダ・スウィントンは年齢不詳の神秘的な美しさで魅力あり。マッツ・ミケルセンははちょっともったいなかったか。スコット・デリクソン監督。