1月6日(火)【虹をつかむ男 南国奮斗篇】
 子連れのバツイチに扮した小泉今日子がとても良かったな。人生にちょっと疲れてるけど、希望を失ったわけではない、そういう女性をふんわりと演じておりました。松坂慶子も良かったな。主人公の青年が大学出たけど、職が定まらず、最後は「一生の仕事を見つけるため」職業訓練校に入るというのも、なかなか良かったな。

1月7日(水)【美女と液体人間】(LD)
 水爆実験で液体人間になっちゃった人達が東京にやって来る話を、キャバレー舞台の犯罪映画に仕上げている。が、どうも設定に無理があるなあ。ゴジラは怪獣だからいいようなものの、核実験の犠牲者を化け物扱いしちゃっていいのか?元はマグロ漁船の船員だぞ(らしい)。対策本部とかできちゃって、そこらへんだけは怪獣映画と同じなのが、違和感がある。佐原けんじが科学者で平田昭彦が刑事という、いつもと反対の役柄なのが、おもしろいと言えばおもしろい。白川由美が下着姿でがんばっている。キャバレーで歌うシーンもなかなか。怪しげなダンスもあります。

1月7日(水)【怪猫有馬御殿】(V)
 入江たか子主演の大映化け猫映画。53年の作。50分弱と非常に短いけど、かっちりまとまっていて、おもしろいです。斬られた生首が宙を飛んで復讐を果たすクライマックスは圧巻。

1月8日(木)【エスパイ】(LD)
 公開当時劇場で見た覚えがあるが、覚えているのは由美かおるのおっぱいぼよよんシーンと藤岡弘の地味だけどかっこいいテレポート。見返してみたら、やっぱりその二つだけかなあ(笑)。冒頭「超能力の存在が証明されたのもごく最近である」というナレーションが入って、いつそんなの証明されたんだあ、と言いたくなってしまうが、まあご愛敬。イスタンブールやスイスロケまで敢行したけっこう大作?です。でも、海外では主人公たちは映ってないのはなぜ?いかにも70年代風の作品で、超能力の源は愛だ、と藤岡弘に断言されては何も反論できない。敵の親玉の若山富三郎が怪演、はまってます。由美かおるはええなあ。『美女と液体人間』もそうだったけど、アイデアに特撮技術が追いついてない時代だったのね。人間溶解は『魔鬼雨』(見てないけど)とか、超能力合戦は『スキャナーズ』とかで、「実現」したわけだなあ。

1月11日(日)【北京原人 Who are you?】
 中国ロケ敢行、役者も一流どころを揃えて、脚本早坂暁、監督佐藤じゅんやと、大作なのである。演技はみんな熱演、特撮は相当がんばっているが、話と演出が何とも。想像を全く裏切らないストーリー展開に、平板な演出。クローン再生した北京原人という大事件の発表の場がなんで関東実業団陸上大会なの?中国政府と日本政府の原人奪いあいのはずなのに、中国側はなんでただのテレビキャスターにまかせてるの?原人が登場して魚採りしてるといきなり「彼らには現代人にはない超能力のようなものがある」と主人公の「科学者」に言わせるのはあんまりでは。
 ところで、女性の原人は小松みゆきという元グラビアアイドルがやっているのだが、ほぼ全編ヌードで、何だか見ていてかわいそうになってしまった。別に彼女の色気が売り物というわけでもないし、単なるさらし者という感じがする。本田博太郎扮する男の原人と子どもの原人はボディスーツを着てるわけで、アメリカだったら女性差別と言われそう。映画の出来が良ければ彼女の苦労?も報われた気がするがこの出来ではねえ……
 というわけで、駄作なわけであるが、唯一すごいのは丹波哲朗である。原人を復活させる生命科学研究所の親玉役なんだけど、圧倒的な存在感で、一言しゃべる度にスクリーンは彼の世界になっていくのでした。原人再生が成功したときの台詞「神になるぞー!」には、カリスマ感じました。すごい人。

1月15日(木)【ハウス】(LD)
 何回見てもいいなあ。楽しくて恐ろしくてエロチックで泣ける映画。ピアノに食べられちゃう女の子とか、時計に閉じこめられてる女の子とか、電灯の傘と闘う女の子とか、素晴らしいイメージが連発で、改めて感動した。大場久美子が死ぬほどかわいいが、神保美貴や池上季実子も良い。鰐淵晴子に南田洋子とベテラン陣もみんなきれいに撮っていて、ほんとにロマンチストだよねえ、大林監督。

1月16日(金)【男はつらいよ 純情篇】(V)
 若尾文子がマドンナ。寅さんの部屋に若尾文子扮する家出した小説家の妻が下宿していて……という話。う、もう内容忘れてるぞ。

1月18日(日)【ねらわれた学園】(LD)
 キッチュでポップな映像はもちろん素晴らしい、後半は大林版2001年という感じ。80年代初頭アホの中曽根が総理大臣の頃の映画だよね。非常に明確な反ファシズム映画ファシズムに男の幻想の愛と母性の象徴薬師丸ひろ子が立ち向かうのだ。何回見ても泣けるなあ。「私がなおしてあげる」にはうるうる。男の幻想の「愛と母性」は要するに被保護者=子どもの側から見た一面的ものなんだろうね。母としての母性(なんだ、それ?)は男には実感しえないだろうからなあ。

1月22日(木)【男はつらいよ 寅次郎恋歌】(V)
 池内淳子がマドンナで、寅さんがさくらの旦那の母の死を契機に、家庭のシアワセを求めるというもの。さくらの旦那の父を志村喬がやっていて、渋いことこの上ない。けっこう複雑な話で、家庭に奉仕することを求められた母の話、家庭はあったけど空虚なインテリ家庭であった父の話が絡む。池内淳子は子持ちの未亡人なのだが、彼女が語る寅の旅回りの生活へのあこがれを聞いて、寅は自ら身を引くというひねりのある振られ方?になっている。これは結構秀作であると思う。

1月24日(土)【男はつらいよ 奮闘篇】(V)
 榊原るみ扮する青森出の純朴少女を寅がかわいがって……という話。彼女は軽い知的障害があるという設定。どうなるのかと、ちょっとはらはらしながら見たが、今見ても問題ない「正しい」?描き方でした。結局彼女は親身な先生に連れられて故郷に帰り、小学校で用務員さんのような仕事をして生き生きと働くのでした。ああ、よかった

1月29日(木)【キカイダーメモリアル 25年目の再会】(LD)
 これを見た次の日に石ノ森章太郎が亡くなるというのも因縁めいているというべきか。原作の『人造人間キカイダー』は私の心のふるさとのひとつ。ご冥福をお祈りします。このLDは文字通りの総集編で、一話から01の最終回まで順に全敵ロボット、主要キャラクターが登場する超ダイジェスト版。約90分の長尺。これを見れば「ああ、キカイダーってこういう番組だったな」と思い出せるような代物です。話数が多いので、ほんのちょっとしか出てこないロボットもいますが、ハカイダーやビジンダーにはそれなりの時間が割かれているので、まずまず満足でした。改めて見直すと、キカイダーって、当時としてもかなりひどい造形と特撮に倫理的というか哲学的な話の組み合わせという、絶妙なアンバランスの上に成り立っていた不思議な世界だねえ。遊園地のアトラクション用よりさらにひどいような出来のダークロボットたちにはある種奇形的な雰囲気があって(狂気じみた声の演技も含めて)独自の世界を創り出している。志穂美悦子が、ミニスカートの下にブルマーのようなパンツ?をはいているのが、いやはや何とも。

1月30日(金)【男はつらいよ 柴又慕情】(V)
 吉永小百合がマドンナ。旅先で旅行中の三人の若い女性と知り合った寅さん、そのうちの一人の吉永小百合がとらやに訪ねてきて親しくなるんだけど、彼女には小説家の父親に結婚を反対されている彼がいて……。結局、寅やとらやの人々の素朴な人間性にエネルギーをもらって、彼女は自分の人生を切り開いていく。ふられた後、堤防で寝ころんだ寅さんが空を見上げて「俺はあの雲のように生きたいんだよ」とつぶやくシーンは泣ける。インテリ家庭の悲劇みたいな話が寅さんには多いね。庶民の映画のように思われているが、話は実はインテリ向け?なのだ。