8月31日(土)【ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド】
 盛りを過ぎたテレビ西部劇のスター、リックとそのスタントマンのクリフは、映画の悪役で食いつないでいた。リックの隣家に映画監督のポランスキーとその妻で女優のシャロン・テートが引っ越してくる……。
 クエンティン・タランティーノ監督の新作は50年前、1969年のハリウッドが舞台。車や建築、ファッションなど(多分)完璧に1969年を再現していて、それだけでも見応えあります。映画館とか作ったのか? シャロン・テート事件を背景にハリウッドの光と影を描く。デカプリオ演ずるリックは、落ち目の自分を認め難く、泣いたりわめいたり。共演の八歳の子役(美少女!)に慰められる件は滑稽でもあるけど、泣いちゃうな。クリフは過去を秘めて語らず、貧乏な日常を楽しく生きる。ブラッド・ピットがいい具合に歳を取っています。後半大活躍でこれは美味しい役(笑)。シャロン・テートのマーゴット・ロビーは輝くように美しい。超ミニスカートで街を闊歩し、自分の出演作を映画館で堪能する場面は、すごい幸福感。史実としては、その後とんでもない悲劇が待っているんだけど、タランティーノは『イングロリアス・バスターズ』に続いて、現実を歪曲する。まあ、ここはいささかやり過ぎ感がある。そんなにヒッピー嫌いなのっていうか、シャロン・テートに命を与えたかったんだろうね。例によって冗漫な描写も多く、だらだらと進むんだけど、それでも二時間四十一分を見せ切ってしまう力量はすごいなあ。

8月16日(金)【蜘蛛巣城】(TV)
 蜘蛛巣城城主に使える武将鷲津武時と三木義明は森の中で謎の老婆に武時は北の館の主に、義明の息子は蜘蛛巣城の城主になると予言される。予言通り北の館の主となった武時に妻の浅茅は主君の暗殺を吹き込み……。
 シェイクスピアの『マクベス』を元に、戦国時代を舞台に翻案した黒澤明監督の時代劇。冒頭、霧の中に現れる巨大な城門のセットに圧倒される。周囲は富士の裾野の草一本ない荒れ地。延々続く蜘蛛手の森の疾走シーンの後に現れる奇妙な老婆の家なども、リアルというよりは演劇的、象徴的能の表現を取り入れたということで、全般に引き絵が多くテンポもゆっくり目で時に冗漫に感じられることも。チャンバラではなくて心理劇です。山田五十鈴演じる武時の妻浅茅が、夫に猜疑心を吹き込み、疑心暗鬼にあおり立てていく描写が非常に恐ろしい。自らも狂気にとらわれ、血の汚れが落ちないと手を洗い続ける場面は鬼気迫るものがあります。三船敏郎の武時は、勇猛果敢ながら、予言と妻の野心に翻弄されてしまう弱い男を好演。有名なラストの矢を受けるシーンは大迫力。三船敏郎が「俺を殺す気か!」と怒ったというのももっとも。望遠レンズで撮っているとはいっても、相当近くに当たってるでしょ(笑)。森が動くシーンは、遠く『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』のエントのシーンに影響を与えているのかな、などと思ったりもしました。1957年の作品。

8月16日(金)【皆殺し無頼】(TV)
 牧場主の妻サマンタは、夫が放浪中の甥ジョニー・ユーマに牧場を継がせようとしているのを知り、兄のペドロと結託、夫を殺す。さらに賞金稼ぎのキャラダインを雇い、ジョニーも殺そうとするが……。
 いかした邦題に惹かれて見たマカロニ・ウェスタン。すごい残酷描写があるわけではなくて、ゆるいユーモアも交えた割りと淡々とした作りで、可もなし不可もなしみたいな感じ。主人公のジョニー(マーク・ダモン)は色男ですが、あまりインパクトはなし。むしろ殺し屋のキャラダイン(ローレンス・ドブキン)が渋い男前で、カッコいい。ラストの方では、主役を食っちゃってます。妻のサマンタ(ロザルバ・ネリ)は金のためなら何でもする悪女で、こちらもなかなか魅力的。入浴シーンで(裸は見せませんが)オウムが喜んで?騒ぐのがおかしい。ワイルダー・ブラザーズによる主題歌が、これぞマカロニという感じですごくカッコいいです。1966年、ロモロ・グェッリエリ監督。

8月10日(土)【アルキメデスの大戦】
 海軍では、新造艦は空母か戦艦かで対立が深まっていた。空母派の山本五十六は、東大数学科の学生だった櫂と知りあい、彼の力で戦艦派の建造費見積もりの嘘を暴こうとするが……。
 同題のマンガが原作だそうですが、未読。戦艦大和の建造をめぐる両派の駆け引きと櫂とその副官田中の奮闘が、スピーディーに描かれて、引き込まれます。櫂は美しいものは何でも(女性でも)巻き尺で測りたくなるという変人として描かれますが、陰謀渦巻く軍隊の中で数字は嘘をつかないと、戦争を避けるため正義を貫こうとする姿は美しい。反発しながら次第に引かれていく副官田中(柄本佑)との関係も楽しい。対する海軍の高官たちは醜怪かつ滑稽に描かれて、いつまでも日露戦争の幻影を追い続け、なおかつ利権も追い求める愚劣さには笑いたくなるけど、無限におもちゃが欲しがる子どものような愚か者どものおかげで何千万人も死んでいるので、笑うに笑えません。今だに日本人はそういう幻を見続けていることを思うと、絶望を通り越して、やっぱり笑っちゃうか(笑)。こういう日本を取り戻したいのね。山本五十六らを単純に非戦派の「正義」とは描かないあたりもいいな。大和の設計者平山が、その真意を語るシーンは演ずる田中泯の力もあって、日本人の言わば異常性を突いて、異様な迫力。冒頭で描かれる大和の沈没シーンも秀逸。CGの出来もさることながら、次々と襲来する米軍機に対して為す術もなく、ほとんど防御もなくバラバラの肉塊になって死んでいく銃座の惨たらしさと、脱出した米軍パイロットがすぐさま飛行艇に救助される様子を対比して描き、日本軍の非人間性を象徴させています。山崎貴監督。

8月3日(土)【チャイルド・プレイ(2019)
 孤独な少年アンディは母親が職場でもらってきたAI搭載の人形と「友達」になる。自らチャッキーと名乗る人形は次第にアンディに害を為す人間に敵意を向けるようになり……。
 1988年の人形ホラーのリブート。オリジナルは全部見たわけじゃないけど、四作目五作目ブラック・ユーモア満載で楽しかったな。元は殺人鬼の魂が人形に宿って……という話だったけど、今回はフィルター(笑)を外されたAIの暴走。まあ、人形型のスマート・スピーカーが悪さをするという話、っていうか、これ、昔からあるロボットが暴走する話を今風にしただけじゃないか(笑)。後半、チャッキーは何でもできるみたいになっていくけど、無理ありすぎ。AIやIoTの恐怖を描くのなら、人間型じゃない方が今風で良いかと思うけど、そこはチャッキーありきだからなあ。アンディ親子、悪ガキ仲間、隣の刑事親子と、どうも焦点が絞れない話で、イマイチ。『悪魔のいけにえ2』を見る場面があるけど、そっちの方にずっと引き込まれちゃうのは弱ったね。リスペクトにもパロディにもなってないし。狂気が足りないんだよ。ラース・クレヴバーグ監督。オリジナルのドン・マンシーニは関わっていないそう。

8月1日(金)【男はつらいよ 旅と女と寅次郎(DVD)
 出雲崎で寅次郎はわけあり風の女と出会う。佐渡島へ渡り、彼女が失踪中の人気演歌歌手京はるみと気づいた寅次郎だが、知らぬふりをして旅を続ける。プロダクションの社長らが追いかけてくるが……。
 第三十一作は都はるみがマドンナ。話は非常にシンプルで、はるみのつきあっているという男性も画面には登場しません。随所に都はるみの歌が挿入され、一種の歌謡映画。まー、歌は抜群にうまいですねえ、って当たり前か(笑)。スターの孤独や息苦しさと、風まかせの寅さんの悲哀と自由を絡ませていますが、もうちょっと何かひねって欲しかった気はします。ただ、この映画の翌年、都はるみが突然の引退をすることを思うと、この物語は彼女の心情とシンクロするものだったのでしょうね。満男の運動会をめぐる騒動や芸能プロの面々とのドタバタやヘッドホンステレオではるみの歌に夢中になる寅さんなど、ギャグは好調。1983年、山田洋次監督。