2月29日(土)【地獄の黙示録 ファイナル・カット
 『特別完全版』より二十分短いということですが、見たのは十八年前。どこがどう短いのかは、わかりません(笑)。それでも三時間を越える長尺ですが、長さをまったく感じさせないものすごい映画体験というのは、今回も変わらず。ますます嘘とデタラメがはびこる現在の世界にあって、戦争の欺瞞性と人間をとらえる狂気を強烈に描き出すこの映画の意味はますます大きい。詳しくはこちら

2月25日(火)【ミッドサマー】
 大学生のダニーは妹と両親が無理心中。恋人とその友人たちが論文の取材を兼ねて企画したスウェーデン旅行に同道する。白夜の小村ホルガでは、九十年に一度という伝統的な祭が開かれようとしていた……。
『ヘレディタリー 継承』のアリ・アスター監督の第二作は、ホラー映画につきものの暗闇のない、緑あふれ花咲き乱れる北欧の夏が舞台。『ウィッカーマン』を彷彿とさせる“異教”の恐ろしい秘義が展開します。延々と続く奇妙な儀式と、不安にさいなまれるダニーらの様子が非常に丹念に描かれていく様は圧巻ではあるんだけど、あまりにていねい過ぎて冗長でもあります。映像描写はていねいだけど、話にはアラもあって、明白な殺人をいきなり部外者に見せちゃっていいのかとか、どこら辺が九十年に一度の特別なのかとか、普段の年はどうしてるのか、とか、気になりだすと切りがない(笑)。不安定な人間関係に疲れた人間が、“個”を捨てて因習的な共同体に救いを見出すという恐怖がテーマなんだろうけど、もうちょっとスッキリ見せてほしかったなあ。力作であることは間違いないです。

2月25日(火)【グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇
 1948年、編集者の田島は疎開先から妻子を呼び寄せるため、愛人たちと手を切ることに。小説家の漆山の案で、美人だが怪力粗野な担ぎ屋のキヌ子を妻に仕立てて、愛人たちと別れようとするが……。
 太宰治の未完の遺作をケラリーノ・サンドロヴィッチが舞台化したものの映画化。見てからだけど原作を読んでみたら、映画の冒頭部分しかないので、ほぼオリジナル。大泉洋の田島とキヌ子の小池栄子はどちらも快演。キヌ子の濁声はちょっと耳に付きましたが、原作を読むとそう書いてあるからなあ(笑)。緒川たまきの花屋と橋本愛の挿し絵画家と別れようとする件は大笑い。自分からは言い寄らなくても勝手に女が寄ってきて、関係を持ってしまうというのは、まあ、だいたい太宰治の自画像なのでしょうね。依存的な愛人たちと、どこか冷めきらない田島の中途半端な共依存的な関係とは別の世界に生きているキヌ子がある意味壮快。映画の終盤は思わぬ展開ですが、ここはいささか無理ある感じ。奥さん(木村多江がいい感じ)にグッド・バイされてお仕舞いでも良かった気がするけど、救いがほしかったのかねえ(笑)。成島出監督。

2月21日(金)【男はつらいよ 柴又より愛をこめて(DVD)
 タコ社長の娘あけみが旦那を置いて家出する。連れ戻すように頼まれた寅次郎は伊豆の下田へ。あけみにせがまれ、式根島へ渡るがそこで小学校の教師真知子に出会い一目惚れしてしまう……。
 第三十六作はマドンナに二度目の栗原小巻。『二十四の瞳』にオマージュを捧げるようなお話(って、見てないけど)。栗原小巻はちょっと離島の先生は似あわないようなゴージャスな雰囲気(笑)。顔立ちも芝居も大振りで、寅さんの世界からはみ出すよう。寅さんを独身だと言い当てる場面や、結婚にためらいを見せる場面などは、いい感じです。本作は美保純のあけみがもう一人のマドンナ。寅さんに甘えたりすねたり、島の青年に惚れられたり、入浴シーンではシリーズ唯一の?ヌードのサービスまであって大活躍。あっけらかんとしたエロスが楽しい。寅さんの下田の知友が長八というのは、鏝絵の名人伊豆の長八からですね。笹野高史が怪演。真知子先生のお相手は川谷拓三ですが、結婚を切り出す件はちょっと凡庸か。タイトルは007からですが、中身は関係ありません。1985年、山田洋次監督。

2月17日(月)【T-34 レジェンド・オブ・ウォー ダイナミック完全版
 1941年、侵攻したドイツ軍戦車部隊にイヴシュキンを戦車長とするT-34-76は一両で立ち向かいイェーガーのIII号戦車と相打ちに。イヴシュキンは捕虜となる。三年後、演習の標的役となったイヴシュキンはT-34-85を駆り、脱出を図るが……。
 ロシア製戦争映画、と言うよりもずばり戦車映画。序盤の対決シーンから、もうエンジン全開アドレナリン出まくりの大迫力。本物のT-34の車内にカメラを持ち込み、狭い車内に着弾の轟音と衝撃が走る臨場感は凄いの一言。干し草や納屋を盾にして、一両でドイツ戦車隊を撃破していく展開には思わず手に汗握ります。最後は一騎打ち。III号戦車のイェーガーがクールでカッコいい。もう、これで映画終わっても満足(笑)。収容所では通訳の女性とのロマンスあり、戦友との再会あり、新型T34-85の登場ありで、仇敵イェーガーとの対決に向かっていやが上にも盛り上がる。六発しかない砲弾を使ってのパンター部隊との対決も、あの手この手の戦術的展開でスリルを盛り上げ、楽しい限り。そう、これは今どき珍しい、徹底した娯楽戦争映画なのだ。松本零士の戦場まんがシリーズの味わいに近くて、ヒロイズムはあるけれど、別に戦争を賛美しているわけではない。砲弾の飛び交う様や被弾の瞬間をスローモーションのCGで描くのも外連味たっぷりで楽しい。III号戦車やパンターは改造とCGらしいですが、非常に良い出来。パンターに暗視装置が付いていたり、ドイツ軍の偵察機シュトルヒが登場したりとマニアック。アレクセイ・シドロフ監督。

2月16日(日)【007 美しき獲物たち】(DVD)
 ボンドはシベリアで死んだ003から電磁衝撃波に耐えるICチップを回収、それは西側のもののコピーだった。東側から亡命してきたIT企業社長のゾリンが怪しいとにらんだボンドは、彼の馬の競売に潜入するが……。
 第十四作はロジャー・ムーア最後の007。ロイス・マクスウェルのマネーペニーもこれが最後。そのせいかどうか131分もある大作ですが、どうにも間延びした感覚は否めない。冒頭のスキー&スノボ(当時最新)アクションから乗馬アクション、エッフェル塔では空中、海底油田基地では水中、サンフランシスコ市庁舎での火災にはしご車のカーチェイス、巨大廃坑セットでは地底の洪水、最後は金門橋での高所アクションと、舞台もあちこち飛んでバラエティーに富んでるんだけど、話がとっちらかって、かつテンポが悪くもっさりした印象。ボンド・ガールは敵方のグレース・ジョーンズにボンド側はタニヤ・ロバーツですが、どちらも十分には活かしきれず。チョイ役で出てくるメアリー・スタヴィンやフィオナ・フラートンの方が、普通にエロくていいなあ。悪役ゾリンはクリストファー・ウォーケンで、こちらはナチスの人体実験で生まれた異常な?天才なんだけど、これも設定を活かしきれず。豪華な食材は並べたけれど、料理が下手だった(笑)。それでも最後の金門橋でのアクションなどはCGがない時代だけにそれなりの迫力はあり。ロジャー・ムーアは撮影時57歳、何だか里見浩太朗みたいだなあ(笑)。主題歌は当時人気絶頂のデュラン・デュラン。1985年、ジョン・グレン監督。

2月15日(土)【1917 命をかけた伝令
 1917年の西部戦線、若い二人のイギリス兵は攻撃中止の命令を伝えるため、塹壕から敵地を抜ける伝令に発つ。死屍累々の無人地帯を越えたドイツ軍陣地はもぬけの殻で……。
 ワンカット撮影というのが売りになっている戦争映画。実際にはもちろん疑似ワンカットだけど、巧みな編集で数ヶ所の明らかな場面転換以外はワンカットに見えます。話は超シンプルで、戦場の映像体験が肝になる映画で、確かに臨場感はあるけれど、英雄的行為を描いたものなので、ただ塹壕の中で朽ち果てていくといった世界を表現しているのかというとそれは疑問。中盤の廃虚の街のシーンは幻想的美しさがあっていいんだけど、それはリアリズムとは違う何かだろうね。『アメリカン・ビューティー』『007 スカイフォール』などのサム・メンデス監督。

2月14日(金)シリーズ・江戸川乱歩短編集 1925年の明智小五郎 屋根裏の散歩者(TV)
 退屈を持て余した郷田三郎は下宿の屋根裏に忍んで、他の住人を盗み見るのを喜びとした。虫の好かない止宿人遠藤の部屋の上で、天井裏の節穴から毒薬を垂らして遠藤を殺害することを思いつくが……。
 満島ひかりをフィーチャーした江戸川乱歩シリーズの第一弾。乱歩の黄金時代と言われる1925年の短編三本をドラマ化したものの一本。2016年の作品ですが、再放送でこの一本だけ見ました。「最も原作に忠実」ということで、原作の朗読に合わせてドラマが進みます。最小限のセットにCGも使って、コンパクトな出来。突き放したようなややコミカルな演出。郷田三郎は何かすごい顔の人だなと思ったら柔道の篠原信一なのでした。明智小五郎役は満島ひかりで、中性的なマンガのようなキャラクターを楽しげに怪演。巨漢の篠原信一と戯れあうラストは何だか楽しい(笑)。演出渋江修平。『満島ひかり×江戸川乱歩』はこのシリーズの第三弾。

2月10日(月)【ロビンとマリアン】(TV)
 仕えていたリチャード王が死に、十字軍から二十年ぶりに故郷に帰ったロビン・フッドは、かつての恋人マリアンと再会するが彼女は修道院長になっていた。代官から彼女を救い、再び圧政と戦おうとするが……。
 中年になったロビン・フッドとマリアンを描いた渋い冒険恋愛譚。体力も衰え、しんどそうに剣を振り回すロビン・フッドをショーン・コネリーが好演。マリアンはオードリー・ヘップバーンで、こちらも心を押さえ込んでいた女性を好演。二人がつかの間甦る愛にひたるシーンは美しい。対する代官も単純な悪人というわけではなく、シニカルで斜に構えた感じがオトナ。二人の対決は重い段平での殴りあいという雰囲気で、昨今のスピード感あるアクションとは対極のリアリズム。わら屋根に足下は泥だらけの薄汚れた町もリアル。中盤までは楽しい展開ですが、あまりに悲しいラストに唖然。いつまでも冒険していたい男と、二度と男を失いたくない女の、ある意味必然なのでしょうが、どうにも悲しいなあ。戦争の悲惨さを散々見てきたはずなのに、それでも戦うことを止められない男と一途な愛に殉じる女の悲劇。ジョン王の十二歳のお妃が半裸で王をベッドに誘いに来るという思わぬ名場面?あり。1976年、リチャード・レスター監督。

2月9日(日)【荒野のストレンジャー】(TV)
 湖畔の町ラーゴにやってきた流れ者は因縁をつけてきた三人を瞬時に撃ち殺す。町の人々は、もうすぐ出獄し町に復讐に来る三人の無法者と戦うために、彼を雇おうとするが……。
 クリント・イーストウッド監督・主演の西部劇で監督第二作。今なお続く正義と真実、良心をめぐる物語。“普通の人々”を無力なエゴイストとして描き、辛辣。イーストウッド、まだ若いので(笑)、女は犯すわ、人妻は寝取るわ、町民は見殺しにするわで、ある意味爽快。でも、先住民やメキシコ人、小人症の男には優しい、いい男。この映画のオファーを受けたジョン・ウェインは、この映画の町民はアメリカの偉大なる精神を持っていない、と断ったそうですが、そんなものがあるとすれば、ただ一人、名もない流れ者だけに宿っているんだよね。そして、その流れ者の正体は……。つまり、そんなものはもうどこにもない、いや、最初から幻想だったということを、イーストウッドはこの後『ペイルライダー』『許されざる者』で描いていく。西部劇への鎮魂歌の始まりですね。真っ赤に塗られた地獄の町では、魂は安らがないだろうけどね。1973年の作品。

2月8日(土)【犬鳴村】
 悠真と恋人の明菜は、心霊スポットと言われる犬鳴トンネルに動画撮影に行き、恐ろしい体験をする。以来、明菜は奇妙なわらべ歌をくちずさみ、悠真は霊感のある臨床心理士の妹奏に相談するが……。
 実在の心霊スポットを取り上げ、都市伝説をテーマにしたジャパニーズ・ホラー。久々にこの手の映画を見ましたが、期待はしていなかったものの、ダメだこりゃあ(笑)。馬鹿な二人が怖い目にあう冒頭はともかく、その後は穴だらけの脚本にぬるい展開、安っぽい化け物とワンパターンの恐怖描写、間延びした演出で、1ミリも怖くありません。電力会社の横暴と差別問題を出しておきながら、まったく深まらず。最後は意味不明の家族愛(笑)でおしまいの、まったくの駄作。監督の清水崇は、『呪怨』(未見)で有名な人ですが、こんなもんなの?

2月7日(金)【ぼくの伯父さん】(DVD)
 ジェラールは裕福な社長の息子。モダンな最新設備の家に住んでいるが、毎日に窮屈さを感じている。母の兄で無職のユロ伯父さんに懐いているが、父親はそれが不満。ユロに結婚と仕事を世話しようとするが……。
 『男はつらいよ ぼくの伯父さん』や北杜夫の『ぼくのおじさん』の原典を見てみました。とっても洒落たコメディーだったんですねえ。何でも自動化された家に暮らす金持ちと、下町の古いアパルトマンに暮らす庶民を明快に対照的に描き、無口で飄々としたユロ伯父さんが何気な〜く社長一家を翻弄していく姿は愉快至極。金持ちの虚栄心とテクノロジーの不毛さを淡々と、でも鋭くえぐって非常に風刺的。台詞は最小限(特にユロ伯父さん)ですが、軽快な音楽と効果的な音響で“聞かせる”映画でもあります。映像も隅々まで美意識が行き届いていて、シルバー・グレーを基調に原色を配置したモダンな家や工場は揶揄の対象だけれども、美しい。動きの滑稽さもとっても繊細。伯父さんのアパルトマン、住んでみたいな。犬嫌いの私でも魅力的に見える犬たちの“演技”やジェラールと悪ガキたちの生き生きとした姿も素晴しい。1958年の映画ですが、ここに込められた便利な生活、差異化された生活への強烈な皮肉はまったく色褪せないものだなあ。ホース工場での大騒ぎも含めて、資本主義社会をあざ笑う楽しい映画。アパルトマンの一階に住む少女が、最後に大人びた姿で出てくるのには、なぜかほろり。ジャック・タチ監督・脚本・主演。アカデミー賞外国映画賞、カンヌ映画祭審査員賞受賞。

2月3日(月)【贋作 男はつらいよ】(TV)
 寅次郎は大阪から来た歌子らと箱根で知りあったのがきっかけで、郷里石切に三十年ぶりに帰ってくる。歌子は小説家の父に結婚を反対され悩んでいたが、そうとは知らない寅次郎は……。(一話・二話)
 金を持たずに飲み屋で飲んでいた老人を助けた寅次郎は、老人が日本画の大家と知り驚く。画家の馴染の芸者ぼたんとも親しくなるが……。(三話・四話)
 舞台を現代の大阪に移した“贋作”。とは言っても、山田洋次と朝原雄三の共同脚本なので、限りなく本物にちかい贋作? 舞台は大阪の東のはずれ、石切劔箭神社の参道で、近くに電車の駅もあり柴又を彷彿とさせる雰囲気。登場人物はみな大阪弁ですが、違和感はありません。寅次郎役は落語家の桂雀々。四角い顔は適役と言えば適役。若い頃、落語家に弟子入りしていたという設定で、幾度も話芸を披露します。さすがの語り口ですが、ややこれに頼りすぎの感もあり。難点は普通のおじさんに見えてしまう瞬間があること。これは桂雀々が悪いわけではなくて、渥美清の寅さんがいかに特別な存在であったか、ということの再認識ですね。渥美清の寅さんは、常に異邦人であったということかな。さくらは常盤貴子で、美人だけどちょっと気の強い大阪のオバチャン(というにはきれいすぎるけど)感じで、これは倍賞千恵子のオリジナルとは少し違うキャラクター。
 話の方は一・二話が『柴又慕情』、三・四話が『寅次郎夕焼け小焼け』のリメイク。一・二話のマドンナ歌子はオリジナルでは吉永小百合が演じていて、今回は松下奈緒。どちらも好みじゃないので(笑)何とも言えず。三・四話の日本画家青観は田中泯で、別に悪いわけではないけれど、オリジナルの宇野重吉のとぼけた味わいとどうしても比べちゃうよなあ。芸者ぼたんは田端智子でこちらも悪くないけど太地喜和子と比べれば小粒。まあ、どちらも安心できるおもしろさはあるけれど、こぢんまりというか薄い感じは否めず。難しいところですね。演出は朝原雄三と石川勝己。