1月31日(水)【吸血鬼ノスフェラートゥ 恐怖の交響曲(DVD)
 オリジナルも再見してみました。ヘルツォーク版みたいな弱々しさはないけれど、こちらも悲哀と滑稽さを感じさせますね。オルロック伯爵からの手紙が、小学生の書いた宝の地図みたいで、おもしろいなあ。城を訪れるハーカーも端から吸血鬼など信じず、村人を馬鹿にしているようだし、トランシルヴァニアは、どんな田舎の異境と思われていたんだろうね。詳しくはこちら

1月30日(火)【ノスフェラトゥ】(DVD)
 再見して改めて感じるのは、この映画のドラキュラのあまりの弱々しさ。前歯が突き出し、ペストを媒介する鼠というのが、イメージの元なんだけど、むしろ兎のよう。惚れた女に見入られたら身動きできない、マゾヒズムさえうかがわせる有様。相手がイザベル・アジャーニじゃしょうがないか(笑)。ベラ・ルゴシやクリストファー・リーのドラキュラとは大違いだけど、それが魅力。この系譜はコッポラの『ドラキュラ』に引き継がれるのね。詳しくはこちら

1月20日(日)【ドラゴンゲート 空飛ぶ剣と幻の秘宝
 スパイ機関西廠のユーは皇帝の子を身ごもって逃げ出した女官スーを追う。女剣士リンに助けられたスーは砂漠の宿、龍門にたどり着く。リンと因縁があるらしい剣士ジャオ、砂嵐の後に現れるという秘宝を狙う盗賊たち、ユーも龍門に集まり、砂嵐の中、戦いが始まる……。
 ツイ・ハーク監督による中国映画初の3D作品は、ジェット・リーをはじめスターを集めた大作武侠映画。冒頭のジェット・リーと往年のカンフー・スター、リュー・チャーフィーの対決シーンから立体感がバリバリに強調されて、剣や矢はもちろん、丸太がドーンと飛び出してきたり、豪勢です。アクション・シーン以外でも立体感が強調されていて、ちょっとクラクラする感覚。登場人物多すぎて関係がわかり難かったり、脚本が整理されていない感があったり、アクション演出もイマイチ、キレがなかったりもするんだけど、それでも、何でもかんでも飛び出す武器、砂漠の竜巻の中での空中対決など、80年代〜90年代の香港映画の雰囲気そのままの、荒唐無稽を絵に描いたような楽しさいっぱい。3Dを見世物感覚で使っているのも、いいな。『東方不敗』とか思い出しました。刀身を砕いて飛ばすジャコビニ流星打法(笑)みたいな技はカッコいいなあ。いい男といい女が繰り広げる愛憎活劇。エンターテイメント一徹の灯は消えてはいませんね。

1月20日(日)【ニッポンの、みせものやさん】
 今や日本で唯一となった見世物小屋、大寅興業に十年の歳月をかけて取材した記録映画。私も子どもの頃にお寺の境内で見世物小屋を見た記憶があります。七十歳くらいの蛇女の実演シーンなども収録されていて、それはそれで凄いんだけど、日本中を興業で旅する大寅興業の大野裕子さんの言葉が印象深い。曰く、毎年旅から旅へ興行している身には、どこの土地の風景もサラリーマンが会社に行くのと同じ、何の感慨もないと。なるほど、そういうものなのね、と妙に感じ入りました。
 戦後、映画が復活するまでが最盛期だったという証言は、映画やテレビを含めたすべての「見世物」の歴史を語る貴重なもの。戦後の日本には映画の黄金時代の前に見世物の黄金時代があったんだね。小屋掛けの重労働からして、これえは消えていくものなんだ、というのはわかるけど、若い蛇女の太夫(生きている蛇を食いちぎり,食べちゃう)なども登場して,こうしたグロテスクとエロティシズムとある種の「差別」を主眼とした見世物は、決してなくならないだろうなと、思う。スカトロや獣姦のAVなんて、まさしく現在の見世物小屋だよね。いかがわしく、エロティックで、すべての権力から自由な「見世物小屋」は未来永劫続くに違いない。奥谷洋一郎監督。

1月18日(金)【恐怖のロンドン塔】(DVD)
 何となく見返してみました。作りは安いけど、ヴィンセント・プライスの大仰な名演(笑)を楽しむ映画。いいなあ。モノクロだけど画質良好。詳しくはこちら

1月7日(月)【オースティン・パワーズ】(DVD)
 正月休みも終わって、つらくなったので見返してみました(笑)。コメディー映画のDVDって、これしか持ってない(笑)。エリザベス・ハーレーはいい女だなあ。

1月6日(日)【フランケンウィニー】
 科学好きの少年ヴィクター・フランケンシュタインは死んでしまった愛犬スパーキーを雷の力で蘇らせる。スパーキーの再生を知った同級生のエドガーは、その秘密を明かせと迫り……。
 ティム・バートンが初期の短編モノクロ3D人形アニメでセルフ・リメイク。オリジナルが実写だったってこと、すっかり忘れていました。CGじゃなくて、古典的なコマ撮りアニメですが、自然な動きはまるでCGのよう(笑)。ユニバーサルの『フランケンシュタイン』はもとより、諸々の古典怪奇映画や怪獣映画(ガメラそっくりの怪獣も登場)へのオマージュでいっぱいで楽しいことは楽しいんだけど、ちょっと安易にいろいろ出しすぎて本筋が弱くなっちゃったかな。30分の短編を三倍に伸ばしてるからなあ。世の中に受け入れられないオタクな少年の話をハッピーエンドで終わらせるというのは、今日まで続くティム・バートン作品の原形。今、どうして、リメイクなのかというのは、見え難いですが、スパーキーかわいいからいいか(笑)。

1月4日(金)【バッファロー'66】(DVD)
 出所したばかりのビリーは、母親に電話で妻を連れて行くと言ってしまう。偶然出会ったレイラを拉致して、家へ連れて行き妻のふりをさせる。だが、両親はビリーにあまり関心がないようで……。
 ヴィンセント・ギャロが脚本・監督・音楽・主演。1999年の劇場公開時に、感涙にむせんだ作品ですが、十三年たって見返しても、デニーズのトイレのシーンでは泣いてしまったよ。両親の愛を受けずに育った、あまりに純粋で、繊細で傷つきやすい男のファンタジー。寒々とした色合いの画面、気持ちのすれ違いをそのまま絵にした奇妙な食卓のシーン、絶え間ない不安と焦燥を象徴するトイレ、ボウリングというほとんど世間の役には立たない世界でだけ可能な自己実現、唯一の友達は知的障害があるらしい……。ビリーは表面的には虚勢をはるだけのまったくのダメ男なのだが、そのピュアな本質をレイラは見抜いて、救いの手を差し伸べてくれる。そんな都合のいい女がいるか、なんて考えてはいけない。これは愛の寓話なのだ。絶望と不毛の世界に生きていても、一筋の愛の光で人間は蘇ることができるということの。クリスティーナ・リッチ演じるレイラもまた、劇中で語られはしないが、深い陰がある女。その陰が、ビリーの陰とシンクロして、愛の奇跡を呼び起こしたんだろうね。たっぷりの肉感と童顔に厚化粧は、母と少女と女の三位一体。まさしくこの映画の彼女は、不毛の世界に降臨する女神そのものだね。

1月2日(水)【アイス・ストーム】(DVD)
 フッド家とカーヴァー家はお隣さんで親しい間柄。フッド家の旦那はカーヴァー家の奥さんと浮気中。フッド家の中学生の娘はカーヴァー家の兄弟とちょっと危うい関係。旦那の浮気がばれそうになったり、子どものエッチが露見したりして、不安定な両家は冬の嵐の夜に……。
 1973年、ベトナム戦争とウォーターゲート事件を背景に崩壊していくアメリカの中〜上流家庭を描いた作品。十四年くらい前にビデオで見て感動してDVD買ったけど、そのままになっていたのを再見。政治や宗教への不信、性モラルの変化、モノと金への信仰等々、諸々の神話が崩壊していくアメリカの姿を二つの家族に凝縮したような映画。自分たちは不倫ゲームに興じていながら、子どもたちには古い性モラルを押し付けようとする親たちというのが、実に象徴的。でも、単に時代性みたいに描いているわけじゃなくて、一人一人の心情を細やかに描いていて、説得力あり。カーヴァー家の少年が死んでしまうんだけど、その死は生かされずに『アメリカン・ビューティー』へ続くわけですね。クリスティーナ・リッチ、イライジャ・ウッドトビー・マグワイアと、何かその筋の人たち(笑)が、少年少女を演じております。クリスティーナ・リッチのロリータ&フリークス的な魅力も堪能できます。シガニー・ウィーバーが隣の奥さんで、ちょっと怖い(笑)。『グリーン・デスティニー』などのアン・リー監督、1997年の作品。

1月1日(火)【アメリカン・ビューティー】(DVD)
 中年男レスターは、仕事での成功を夢見る妻と反抗期の娘に埋もれるように鬱々とした生活を送っていた。だが、娘の同級生に一目ぼれして、生気が蘇ってくる。一方、隣に越してきた青年は娘の姿をビデオで撮影し……。
 007を撮ったサム・メンデス監督のアカデミー賞作品。公開当時、感動してDVDも買ったけど、それきり封を切ってませんでした(笑)。十二年ぶりに再見すると、自分が年をとったせいか、切なさ倍増。モノとお金と、そして虚栄心に支配されて、登場人物たちは誰も「ホントの自分」を生きられない。会社をクビになり、女子高生にもてようとワークアウトするレスターの生き生きとした様は感動的。でも、目覚めた時には、もう遅い。衝撃というか笑劇のラストには、人生の悲しみが詰まっております。ソーラ・バーチもミーナ・スヴァーリも、ちゃんと脱いでるところもポイント高し。ところで十分おっぱいの大きなソーラ・バーチが豊胸手術のためにお小遣いためてるというのは、唯一納得できないなあ(笑)。1999年の作品。