11月27日(日)【ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅】
魔法生物の研究者ニュートは誤ってニューヨークで生き物を逃がしてしまう。魔法使いゴールドスタイン姉妹、巻き込まれた人間のコワルスキーと共に逃げた生き物の回収をはかるニュートだが、街では謎の破壊事件が続き……。
J・K・ローリングが脚本を書いたハリー・ポッターのスピンオフ。1926年のニューヨークを舞台に、後に魔法学校の教科書となる本を書くニュートの冒険を描く。諸々の魔法生物大登場、20年代のニューヨークの街並みと合わせて完璧な映像なわけですが、あまり心ときめかないのはなぜ? って、話があまりおもしろくないからですが(笑)。魔法生物回収や恋愛描写に尺をとられて、本筋?の貧困と虐待と差別が生み出したものの描き方がおざなりに。新セイラム救世軍の方をもっときちんと描けば、今日性のある話になったのに。背後に控える悪玉も、結局何をしたかったのかよくわからない。最近、そういう映画多い気がしますが(笑)。ラストもあまりに御都合主義でCGの無駄遣いかなあ。デヴィッド・イェーツ監督。
11月27日(土)【ドラゴン危機一発】(TV)
田舎から出てきたチェンは、いとこのシュウを頼って製氷工場で働きはじめる。だが、工場は裏で麻薬の密輸を行っていて、秘密を知った工員も、社長を糾しに行ったシュウも帰ってこない。真相を探るチェンだが……。
ブルース・リーの主演第一作映画。舞台はなぜかタイで、低予算見え見えのチープな作りです。話もゆるゆるで、社長と談判に行ったチェンが酒と女で(笑)だまくらかされちゃったりして、後のストイックなイメージとはだいぶ違います。やたらと残酷な流血シーンも多くて、秘密を知った工員はナイフや斧で惨殺、製氷工場の電動丸鋸で死体を切断、チェンもヌンチャクではなくナイフを手にして、容赦なく敵を皆殺し。故郷の母親にケンカ(笑)を止められていたのは、始めるとどこまでも暴走してしまうから? そんな東映風(笑)残酷青春アクション映画なんだけど、ブルース・リーの肉体とアクションだけは超A級。歩いているだけで明らかに違いがわかる異様なまでの動きのキレと、1ミリのムダもない鋼のような肉体を拝むための映画です。氷菓子の屋台の娘でちょっと出てくるノラ・ミャオがきれい。1971年、ロー・ウェイ監督。
11月23日(水)【マスケティアーズ パリの四銃士 第十回 皆は一人のために】
アトスに殺されそうになったミレディを助けたダルタニアンは、アトスに撃たれてしまう。ミレディに介抱されたダルタニアンはリシュリューの庇護を得る代わりにアトスを殺そうとするが……。
リシュリューとミレディという悪知恵の権化のような二人を相手に銃士たちが打つ大芝居が見物。あんまり頭脳派とも思えない銃士たちもやるときはやる(笑)。悪役二人の芝居も絶妙で見応えあり。アンヌ王妃やコンスタンスも見せ場があって、オマケの美女も出てくるし、巧みな脚本だなあ。とりあえず、ここまでが第一シーズンらしいです。ミレディは退場だけど、再登場してほしいなあ。そして不倫の恋の行方は?(笑)。楽しいな。
11月14日(月)【ぼくのおじさん】
小学生雪男の家に居候する叔父は哲学者。ろくに働かず、屁理屈ばかりこねる。お見合い相手のエリーに一目惚れ、だがエリーはハワイへ。おじさんのことを書いた作文がコンクールに入選、副賞でおじさんと雪男はハワイに行くが……。
北杜夫の原作は未読。松田龍平はぼーっと無表情ですっとぼけた役にぴったり。こういう役、得意だよなあ。前半は常識人(笑)の雪男とどこまでも情けないおじさんの掛け合い漫才のようで、そこそこ楽しめる。だが、後半ハワイが舞台になってからは、失速。あまりに先が読める話に、緩すぎるギャグと弛緩した展開、中途半端に挿入されるハワイ日系移民の苦労話で、見ているのがつらくなってくる。哲学者というキャラクターもいかせず、単なる虚勢を張るダメ男に堕してしまう。ハワイ行きの部分は原作にはないそうですが。後半はちょっと寅さんを思わせる展開ですが「先が読めてもおもしろい」という高度な技は継承できず。マドンナの真木よう子はいい女だけど、いかせず。『もらとりあむタマ子』などの山下敦弘監督ですが、これは不発だなあ。
11月14日(月)【永い言い訳】
小説家でタレントの幸夫は、バス事故で妻を亡くすが、気持ちは冷え切っており、悲しむこともできない。同じ事故で死んだ妻の親友の夫陽一と知り合った幸夫は、彼の二人の子どもの面倒をみることを申し出るが……。
二人の子どもが素晴らしい。幸夫(本木雅弘)との場面はほとんど芝居というよりドキュメンタリーのよう。下の女の子灯ちゃんは、空疎な虚栄の人生を送ってきた幸夫が、そこに生きる縁を見出すのが十分納得できる愛らしさ。上の真平君は秀才。あまりにも純情素朴で教養のない父との関係が次第にギクシャクしていく。まるで、幸夫の空虚さとインテリのいやらしさが伝染したかのように。つがいを作って子孫を残すという生物としての自然な?「生き方」に背を向けた人間の苦悩がここでは描かれている。それは、他の生き物には真似の出来ない、ある意味きわめて「人間的な」生き方なのだが、本能的なものから逸脱したものには、きっと造化の神の呪いでもかけられているのだろう。社会的、経済的成功を収め、美人の妻に若い愛人がいても、絶えざる不毛感を抱え、妻の死によって立ち現れたそれをうまく収拾ことができない男を本木雅弘が好演。また、小説家、テレビという虚構を紡ぎ出すもののある種の罪を描き出した映画でもある。妻の死さえネタにしようとするテレビと私生活を題材にする文学とは、本質的には何も変わらないのではないのか。生を虚構として描き出すことの罪深さへの逡巡のようなものが滲み出るのは、やはり小説家にして映画監督である作り手の生そのものなのだろう。そういう意味で本作は一種のメタ・フィクションとも言える。単純に「家族は素晴らしい」という映画ではまったくないのだが、それでも見終わった後にはほろ苦い幸福感が残る。西川美和原作・脚本・監督。
11月11日(金)【宇宙人ポール】(TV)
BSでやっていたので、再見。あらためて見ると、まあ、ぬるい話ではありますが(笑)、でも、ラストではやはり泣いてしまうなあ。ああ、誰か責任をとって?新しい人生をプレゼントしてくれないだろうか。アメリカの田舎者と宗教右翼への辛辣な皮肉は、なんだかもう笑えないような事態になっているね。詳しくはこちら。
11月7日(月)【マンハッタン無宿】(TV)
アリゾナの保安官補クーガンは犯人移送のため、ニューヨークにやって来る。カウボーイ・スタイルをからかわれても自分の流儀を通すクーガンは、犯人に逃げられ任務を解かれても、自力で彼を追いつめようとし……。
『ダーティハリー』『警部マクロード』の原形となったイーストウッド主演のポリス・アクション。アリゾナでの冒頭から、マカロニ・ウェスタンのスター、イーストウッドを現代のアメリカに移行させる仕掛けが見事。女好きでニューヨークでもアリゾナ流(笑)で強引に女を口説くクーガンが豪快で楽しい。行く先々でテキサスから来たのかと揶揄され、その度に仏頂面でアリゾナだと訂正するのが、おかしい。1968年のニューヨークの描写も見物。マリファナやLSDでラリった若者が大挙登場、クーガンを辟易させるのだが、逃走犯リンガーマンの彼女のかわいいラリパッパ娘とは寝ちゃうという緩さがいいなあ。そもそもリンガーマンは何の罪で捕えられたのかが不明なんだよなあ。ラリってフリーセックスの罪? そういった世相に対する保守派の逆襲のようにも取れる話なんだけど、クーガンはアリゾナで人妻といいことしてるし(これがいい女!)、どっちもいい加減。冒頭でクーガンが捕えるインディアンは居留地の名前がはいったブーツや服を脱ぎ捨て、半裸の姿になっている。西部劇的な対立構造も茶化し、保守と革新の対立も茶化し、この映画が描いているのは、今日まで続く、どちらに転んでもどうしようもないアメリカの不毛の現実の始まりなのだろう。1968年、ドン・シーゲル監督。
11月6日(日)【座頭市牢破り】(DVD)
市は刀も持たず百姓に農法を教える浪人大原と知りあう。同じ村の百姓思いの侠客朝五郎を潰そうとする富蔵一家を討った市は旅に出るが、朝五郎が豹変したという話を聞き舞い戻ると、大原は役人に捕えられ……。
第十六作は勝プロダクションの第一回作品。監督に社会派の巨匠山本薩夫を迎え、ちょいと今までとは違う雰囲気。いつもなら悪いやくざを潰してお仕舞なのだが、今回はそこで半分。「善良なやくざ」だったはずの朝五郎が権力と結託して心変わり、農民を導く非暴力の指導者を亡きものにしようとする。改心して一度はただの按摩になろうとしても、大原を救うために結局は暴力を行使してしまう市と、市に助けられてもその暴力をとがめる大原。社会の改変=革命とその手段をめぐる出口のない論議が仕掛けられる。大原は実在の大原幽学という幕末の人物がモデル、映画通り千葉の干潟村で農法を教え、農民を組織して日本初の農業協同組合を作った人。役人に捕えられるのも実話。残念ながら市の助けは現実にはなかったので、最後は自害。今は記念館もできています。朝五郎は三国連太郎で、卑劣極まりない死に様を熱演しております。西村晃のサド役人もはまり役。権力と暴力を狡猾に利用する民衆を描いた『座頭市海を渡る』と対をなすような作品。
11月4日(金)【31】
チャーリーら旅回りのショーの一座は、ハロウィンの夜に不気味な工場跡に拉致される。襲い来る殺人鬼たちから十二時間逃げ続けるという死のゲームに無理矢理参加させられるが……。
ロブ・ゾンビ監督の新作は、ほとんど趣味で作りましたみたいなスラッシャー・ホラー。次々に襲いかかる殺人鬼たちは、小人のヒトラーとか、チェーンソー持ったピエロとか、女装の巨人とか、いかにもという出立ちで楽しいといえば楽しい。でも、これって自作の残酷殺人場面だけを再生産しただけのような(笑)。これまでの作品にあったようなひねりはなくて、ラストもあれっ?って感じでちと残念。今回も愛妻シェリ・ムーン・ゾンビ姐さんが出ずっぱり。それなりのお歳かと思いますが、まだまだおきれい、背中全開のホルターネックで血みどろになってがんばります。俺の女房は世界一のいい女だぜ、という「愛」は確かに感じられる作品。
11月4日(金)【ダゲレオタイプの女】
ダゲレオタイプという古い撮影法で写真を撮る写真家ステファンの助手となったジャンは、モデルを務めるステファンの娘のマリーと恋仲になる。親子が暮らす古い屋敷に再開発の話が持ち上がるが……。
黒沢清監督のフランス映画。キャストもスタッフもフランス人。一種の心霊ホラーで、ちょこっとJホラー的描写もあるけれど、幽霊は普通の人間と変わらぬ姿。モデルに長時間の拘束を強いるダゲレオタイプを通して愛する女を永遠のものにしたいという男の歪んだ欲望を云々という話だと思うんだけど(笑)、どうも不発。曖昧模糊とした描写で、現実と妄想、生者と死者の境目は観客の想像に委ねるという形なんだけど、それがダゲレオタイプという視覚的妄執の世界とうまくつながらない。写真から幽霊が出てくるような描写をってことじゃないけどね。もっと、見ることの欲望、所有への欲望をがつんと描いて欲しかったなあ。
11月3日(木)【道】(DVD)
貧しい海辺の町の娘ジェルソミーナは、口減らしのため旅芸人ザンパノに売られる。乱暴なザンパノから逃げ出すも連れ戻され、サーカス団に合流、綱渡りのイル・マットに惹かれるが、彼とザンパノは喧嘩になり……。
名作中の名作といわれているフェデリコ・フェリーニの代表作のひとつですが、うーむ、イマイチ、入り込めなかったなあ(笑)。ジェルソミーナのジュリエッタ・マシーナは微妙な表情とかがすごいというのは、わかりましたし、「この世のすべてのものには価値がある」というのも、それはそれでわかるけどなあ。何だろう、このしっくり来ない感じは。キリスト教的な寓話というのが、引っかかるのかな。ジェルソミーナの死はキリストの贖罪ということなんだろうけど、何かそういうのがイヤなんだな(笑)。他人の罪なんて引き受けちゃダメだよと思っちゃう。罪は本人が引き受けなきゃ。しかし、この映画のザンパノは一方的な悪人というわけではない。彼があのような粗暴な人間に育ったのは、それなりの理由があったであろうわけで、そういう人間の罪を社会的方向に持って行かずに、個人の内面から人間という存在の本質みたいな方向で考えるというのに違和感を感じる。舞台は戦後数年のイタリア、どうして彼らはあのような境遇で生きなければならなかったのか? まあ、いろいろ考えさせられるというのは名作の証拠なんでしょうね。教会?の一室に保護(一種の座敷牢?)されているおそらくは障害のある子どもとジェルソミーナが見つめあうシーンは、単純に何か通じ合うものがあったと解釈してはいけないのかもしれないけど、とても印象的。ニーノ・ロータの音楽は美しいです。1954年のイタリア映画。