12月30日(日)【007 スカイフォール】
作戦の失敗で007は負傷し、テロ組織への潜入捜査官のリストが奪われる。さらにロンドンのMI6本部がサイバー・テロで爆破される。見えない敵を追って007は中国に飛ぶが、敵はかつてのMI6エージェントだった……。
シリーズ五十周年の記念作は『アメリカン・ビューティー』でアカデミー賞をとったサム・メンデス監督を起用。ドラマ重視のシリアス路線なんだけど、でも、アクションもがんばっていて、冒頭のイスタンブールでの列車大チェイスは迫力満点。ラストの中高年アクション?も渋いけど派手でいいかな。タイトル・アニメーションや上海やマカオのシーンは、幻想的で美しいし、カジノにワルサーPPK、アストン・マーチンと、シリーズの伝統にもしっかり目配せという隙のない作り。その分、エロティックなサービスは物足りないけど、今回の本当のボンド・ガールはMだからなあ(笑)。イギリスの誇りを訴える演説シーンでは、イギリス人は泣くのかなあ。ジェームズ・ボンドの、いやボンド映画の死と再生を描いて、果たして次作はどうなる? という期待も持たせる出来。暮れの劇場は大入りでした。
12月23日(日)【ホビット 思いがけない冒険】
ホビットのビルボは突然自宅に押しかけてきたドワーフたちに困惑する。魔法使いガンダルフが、ドラゴンに奪われた故郷を取り戻す冒険にビルボを加えたのだ。戸惑いながらもビルボは旅立つが……。
『指輪物語』の前史『ホビットの冒険』の映画化。監督は同じくピーター・ジャクソンで、またあの「中つ国」に帰ることができた、という感慨があります。原作は児童書なんだけど、映画は『ロード・オブ・ザ・リング』の世界そのままのオトナの冒険ファンタジーになっていて、三部作と聞いて驚いたけど、これなら大丈夫でしょう。完璧な映像とダークな美的センスも変わらず。ゴラムはますます演技とCGに磨きがかかって、ほんとにこういう生き物がいるとしか思えない仕上がり。憎悪と悲しみと滑稽さが入り交じった表情が、素晴らしいです。ゴブリンの村での立体的な大アクション、ビルボがドワーフたちの信頼を得るまでのドラマなど、硬軟取り混ぜて、見どころ満載。新開発のハイ・フレーム・レート(毎秒48コマ)の3Dで見ましたが、ほんとに目の前で出来事が起こっているかのような超精細で自然な映像。一部、ビデオっぽさが気になるところもあるけれど、これは一見の価値あり。来年の続きが早くも待ち遠しいなあ。なお、髭のドワーフばっかりで女っ気はゼロに近いですが、ガラドリエル様が美しいからいいか(笑)。
12月16日(日)【ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館】
若き弁護士アーサーは息子の出産で妻を亡くし、失意の内にいた。息子を残し、田舎の古い館の文書整理に赴くが、住人には歓迎されず、館には奇怪な亡霊が出現し……。
スーザン・ヒルの小説『黒衣の女』の映画化、って、読んでないけど。イギリスのひなびた村の風景描写が素晴らしい。潮が満ちると消える道の果てにあるイールマーシュの館も、海霧と干潟の泥濘に包まれて、怪異な雰囲気に満ちている。新生ハマー・プロの製作だからというわけでもないだろうけど、アーサーが訪れる酒場兼宿屋での住民のいやーな雰囲気とか、実に古典的なゴシック・ホラーでうれしくなってしまう。亡霊の恐怖描写はいわゆるJ-ホラーの影響もあるみたいだけど、むしろイギリス伝統の怪奇小説を蘇らせた、雰囲気重視の丁寧でじっくり作り上げた恐怖という感が強く、とても好感が持てる良い出来栄えです。久々の正統派?の良心的??「怪奇映画」で、十分満足しました。恐怖感のピークが中盤にあり、謎解きが進むにつれて、恐怖が薄れるという難点はあるものの、ラストはある種の悲しいどんでん返しになっていて、深い余韻を残します。『ハリー・ポッター』のダニエル・ラドクリフも好演。ジェームズ・ワトキンス監督。
12月10日(月)【シザーハンズ】(DVD)
造り主の死により、両手がハサミの未完成の状態で残された人造人間エドワードは、親切な女性ペグに誘われ、町での暮らしを始める。植木の腕や理髪師としての腕に、町の人気者になるが、ペグの娘キムに恋して……。
日本公開以来二十一年ぶりの再見。初見時も泣いちゃったけど、今回も泣いちゃったよ。両手がハサミで、自分も他人も傷つけずにはかかわることができない、というアイデアは秀逸そのもの。醜悪きわまりない「普通の人々」の中で、純粋無垢なエドワードが傷つき、自分の「城」にこもっていく様には、ただ落涙。パステルカラーのおもちゃのような町に住む人々の醜さに、灰色の廃墟のような城に住むエドワードの純真さを対比させた美術も素晴らしい。毒のあるユーモアを交えた軽妙な演出も冴えていて、これは間違いなくティム・バートンの代表作のひとつ。エドワードのジョニー・デップもキムのウィノナ・ライダーも美しい。エドワードの生みの親の発明家には、ヴィンセント・プライス。これが遺作なんだけど、きっと本人も納得だろうな。荒城でただ一人、初恋の人の姿を永遠に刻み続けるエドワードの胸中には何が去来しているのでしょうか。永遠の初恋を生きられたら、それはシアワセなのかな。1990年、ティム・バートン監督。
12月2日(日)【ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q】
エヴァ初号機から救出されたシンジは、十四年の時が経っていること、ミサトらの率いる組織ヴィレがネルフと争っている事を知り衝撃を受ける。さらに、謎の少年カヲルから、シンジの「覚醒」によりニアサードインパクトが引き起こされたことを知らされ……。
新劇場版第三作は、驚愕の新展開。前作のわかりやすさはどこへやら、またまた内向するシンジに断片的情報の乱舞の中で、話は混迷の度を深めていきます。相変わらず戦闘シーンは無意味にカッコいいけど、カヲルと親しくなってから、二本の槍を抜くと世界をやり直せる云々あたりの展開は、性急すぎて、ついていけません。知らない話の総集編のよう(笑)。「エヴァの呪縛」とやらで、十四年たっても十四歳のままの主人公たちは、オトナになれない元オタク少年たちの姿かもしれないけど、果たしてその姿を、結婚して子どももいて社会的成功を収めた庵野秀明に描き切れるのでしょうか(笑)。ガキシンジと罵倒するアスカは、本当にオトナになったのか、やたら余裕の態度のマリは? 中二病なる言葉が日常化している現在に、永遠の十四歳をどこまで描けるのか、次作に期待ですが、うーん、庵野秀明、逃げるなよなあ。
12月2日(日)【巨神兵東京に現わる 劇場版】
東京上空に突如現れた巨大な怪物は、熱戦で街を焼き尽くす…。
東京都現代美術館で行われた「館長庵野秀明 特撮博物館」で公開された短編の劇場版。1分長いらしいですが、違いはわかりません(笑)。エヴァと同時上映。失われゆくミニチュア特撮の技術を映画として残すことを目的として、CG禁止で作られた作品。エヴァのルーツは巨神兵とウルトラマンと言うだけあって、「特撮」への思いは十分感じられるし、新しい工夫もあって映像的にはおもしろかったけど、でも、『トランスフォーマー』とかの凄まじい都市破壊シーンに勝てるわけではないよね。映像の感性としては、「特撮」の伝統を引き継いだとしても、「特撮」そのものを伝承させる意味合いは、人形アニメ的なレトロな映像の味わい以外にはないなあ。「特撮」は「絶滅危惧種」と誰かがインタヴューで言ってたけどその通り。いっそ、伝統芸能として人間国宝とかに指定して残すのが正しい道かな(笑)。樋口真嗣監督。