5月30日(月)【フランケンシュタインの怒り】(DVD)
実験を邪魔されたフランケンシュタイン男爵は、追われた故郷に戻ってくるが、館は荒らされ、調度品は奪われていた。氷河の中で、かつて作った怪物を発見するが……。
ハマー・プロのフランケンシュタインもの第三弾。今回は配給元のユニバーサルの許可で、モンスターはカーロフ風。話も前二作とは関係なくて、ユニバーサルのシリーズを端折ったような展開。実験室もユニバーサル版を踏まえたもので、ドリル型の避雷針?で雷のエネルギーを取り込んで、モンスターを目覚めさせるシーンなどは、なかなかの迫力。が、精神が目覚めぬモンスターのために、カーニバルの催眠術師を雇い入れたりして、ややしょぼい展開。ラストは酔っぱらったモンスターの大暴れというのも、何だかなあ。とはいうものの、ピーター・カッシングのフランケンシュタイン男爵は、いつ見ても惚れ惚れするようなカッコ良さ。村人を指して「奴らは自分が理解できないものは、何でも破壊しようとする!」と憤怒する姿には、共感して落涙。崇高な実験が、無理解な凡人やつまらない小悪人に邪魔されるという話は、実は深いテーマ性を持ったものなのかも知れません。1964年、フレディー・フランシス監督。
5月29日(日)【吸血鬼ドラキュラの花嫁】(DVD)
女学校の教師として赴任してきたマリアンヌは、馬車に置いて行かれてマインスター男爵の館に泊まることに。母親の謀略で鎖に繋がれているという男爵を解放したマリアンヌだが、男爵は恐ろしい吸血鬼だった……。
『吸血鬼ドラキュラ』に続くハマー・プロの吸血鬼映画第二弾。大昔、14インチの白黒テレビで観た記憶があります。三十年ぶりくらいの再見。タイトルに偽りありで、ドラキュラは登場しませんが、話は前作の続きで、ドラキュラが滅びてもその眷族はまだ暗躍しているという設定。ピーター・カッシング演ずるヴァン・ヘルシング教授が、吸血鬼ハンターとして大活躍。どこまでも理知的、紳士的ですが、吸血鬼に対しては鋼の意志で敢然と立ち向かうヘルシング=カッシングは、シリーズ最高とも思えるしびれるようなカッコ良さ。歯切れよいテンポのサスペンスの盛り上がりや、美術の素晴らしさ、ひとつひとつの場面の丁寧な描写、どれをとっても、最高の出来栄え。ドラキュラ=クリストファー・リーこそ不在ですが、吸血鬼映画の傑作です。ヒロインのイヴォンヌ・モンローちゃんはとっても美人。テレンス・フィッシャー監督、1960年の作品。DVDは画質良好で、こんなに美しい画面だったのか、と感動しました。日本語吹き替えも二種類付き。今度は白黒で見てみようかしら。
5月29日(日)【処刑剣 14BLADES】
明代の中国、秘密警察「錦衣衛」の最強の剣士青龍は、宦官ジウと謀反を企む親王の陰謀で、無実の罪を着せられ追われる身となる。護送団に身を寄せた青龍は、奪われた玉璽を取り戻さんと西域へ向かうが……。
宇宙最強とまで言われて絶好調のドニー・イェン主演のカンフー・アクション。青龍は十四種類の武器となる大明十四刀を授けられ、かつての錦衣衛の仲間や鞭を操る親王の義娘などと、壮絶な闘いを演じる。孤児から殺人マシンに仕立て上げられた悲劇や、西域の盗賊団との交流、護送団の娘(ヴィッキー・チャオ)との恋模様なども盛り込んで、80年代〜90年代の香港映画を彷彿とさせるサービス満点の娯楽大作。ドニー・イェンは髭を蓄えて、誇りのために使命をまっとうしようとするどこまでもストイックな男を好演。登場人物、みんなステロ・タイプと言えばそうなんだけど、わかっていても、引き込まれてしまうエネルギッシュでプロフェッショナルな香港映画の伝統は、生きております。CGが安っぽかったり、西域の都市のミニチュアがちゃちだったりするのも、むしろ好ましく感じられちゃうのは、映画の魔法が効いてるから。『三国志』のダニエル・リー監督。
5月22日(日)【レッド・バロン】
第一次世界大戦、ドイツの戦闘機パイロット、リヒトホーフェンは、次々に撃墜数を増やし、国民的英雄となった。看護婦ケイトと恋に落ちるが、ケイトに見せられた野戦病院の地獄のような有り様は、空中戦をスポーツだというリヒトホーフェンに衝撃を与える……。
真っ赤に塗った機体を駆り、男爵だったので「レッド・バロン」と呼ばれた伝説的エースの映画。「赤い彗星」シャアの元ネタです。ドイツ映画ですが、台詞は英語。淡々とした調子で映画は進みます。CGによる複葉機の空中戦は、それなりに見応えはありますが、スペクタクルな派手さはありません。しかも、意図的に山場は描かない。敵のエースを撃墜するシーンとか、最後のシーンとかはオミットされて、前後の状況を描くことで、観客に想像させるというもの。ハリウッド映画になれた頭の悪い観客には意地悪(笑)。でも、これが淡々とした人間描写と相まって、戦争の虚しさ、英雄の欺瞞性を描き出していて、いい感じ。ニコライ・ミューラーショーン監督。
5月15日(日)【富江 アンリミテッド】
女子高生月子の家に、一年前に事故死したはずの姉、富江が帰ってくる。女王のように振る舞う富江を狂気にとらわれた父親は惨殺するが、そっくりの容貌に同じ名前の転校生が学校に現れ……。
伊藤潤二の恐怖マンガの八回目の映画化。四作目までは見てたんだけど、富江さんの呪いか、どうにもしっくりこないので、近作は見ていません。今回は井口昇監督、富江役の仲村みうの写真が、来るものあったので(笑)、見に行きましたが、大正解。八本目にして、ついに真打ち登場という出来栄え。女性の魅力と醜悪さを極端にデフォルメして表裏一体にした富江というキャラクターを、原作の精神そのままに映像化しつつ、同時に少女崇拝と汚穢のフェテシズムと青春の疎外感という井口ワールドが、絶妙に合体して、切ない狂気の世界に引きずり込まれます。仲村みうは、美貌と狂気とエロスが一体化した、芝居うんぬんを超えた圧倒的存在感。間違いなく歴代最凶の富江。左目じりの泣きぼくろは、ほんものということで、富江さんも満足でしょう(笑)。富江の増殖シーンなどは、CGやつくりものがちゃちというのは、あるんだけど、そんなことを超越した表現に圧倒されます。学校での狂気の大騒動は、『死霊のはらわた』を彷彿とさせるような、恐怖と黒い笑いの一体化。AKBの多田愛佳がでてるんだけど、レズったり首チョンパされたり上下二つにされたり、ファンはきっと大喜び? 月子役の荒井萌もいい感じ。仲村みうとの姉妹レズ?シーンや全編に漂うフェティッシュなエロティシズムは、は、さすが美少女スカトロレズAVで鳴らした井口監督。傑作です。
5月14日(土)【0課の女 赤い手錠】(DVD)
女刑事零は、サディストのアメリカ外交官を捜査中、激情にかられて殺害。誘拐された次期首相候補の娘を救いだすことを条件に留置場を出る。事件を極秘にするため、犯人を殺害することを命じられ……。
杉本美樹主演の刑事アクション。タイトルの手錠はワッパと読みます。真っ赤なコートに身を包み、長い鎖のついた赤い手錠を鎖鎌のように使う杉本美樹は、カッコいいことこの上ないんだけど、実はあんまり活躍しません。むしろ郷英治(英の字はほんとは金へん付き)演ずる犯人グループリーダー仲原の、狂気と悲しみを描く方に主眼が置かれております。舞台は横須賀、母親はパンパンだったという仲原の、まったく救いのない暴力をとことん描いて、社会の矛盾を追求するのか、というと、あまりにも漫画的な(原作は篠原とおる)暴力描写は、社会批判も突き抜けてしまって、人間の暴力性をシュールに描き出す悪意あるコメディのよう。弟を撲殺するシーンは尋常ではない鬼気迫るものがあり、米軍住宅に侵入しての酒池肉林は、まるで三菱銀行襲撃事件かソドムの市。杉本美樹はおっぱいとてもきれい。赤い手錠は後の『女番長刑事』のヨーヨーにつながっていくんですね。刑事役の室田日出男や首相候補の丹波哲郎、バーのマダムの三原葉子らも、みんなすごい濃いキャラと演技で、圧倒されます。野田幸男監督、1974年の作品。
5月4日(水)【スコット・ピルグリムvs.邪悪な元カレ軍団】
アマチュア・バンドの一員スコット・ピルグリムは、女子高生の彼女がいるけど、別の女性ラモーナに一目惚れ。ところが、七人の元カレがスコットの前に立ちはだかり、戦いを挑んでくる……。
カナダのコミックを原作としたサブカル・アクション・ラブコメ(笑)。画面にはいちいちコミックの擬音が飛び出し、懐かしの8ビット時代からの諸々のゲーム・ネタが満載。スコットと元カレの戦いの場面は、完全に対戦格闘ゲームの世界で、敵を倒すとコインがじゃらじゃら。もっとオタク度の高いもの?を予想したんだけど、主人公は軟弱そうに見えても、バキバキのロックバンドのベーシストで、ちゃんと女の子とは付き合っているので、日本のオタク青年から見たら「リア充」と言われそう。そこらへんはやはり、オタク文化が広まっているといっても、違いを実感。元カレ軍団との戦いは、同時にバンド合戦にもなっていて、ゲームと同じくらい音楽の比重も大きい。ここらへんも、日本とは感覚違いますね。現実の寓意だったり象徴化であったはずのゲーム世界が、現実に侵略・融合することが、当たり前になった世代の、実は爽やかな(笑)青春映画。おもしろかったけど、ついていけない感覚もあって、歳を実感(泣)。エドガー・ライト監督。
5月1日(日)【ナルニア国物語 第3章:アスラン王と魔法の島】
第二次大戦下、ペベンシー家の四兄妹の次男、次女は、性格の悪いいとこの家に暮らしていた。ある日、壁の海の絵から水があふれ出し、次男次女といとこはナルニアの世界に呼び込まれる。折しもカスピアン王が、行方不明の七人の貴族を探す船旅に出ていた……。
第三作は魔法の支配する島々をめぐる冒険譚。長男長女は大人になったということでナルニアには呼ばれず、大人への賭場口にいる次男次女の一種の通過儀礼的お話。外見の美しさに憧れたり、権力や富への欲望に惑わされたり、あれこれ試練を乗り越えてという、わかりやすい優等生的ファンタジーなので、どうももの足りません。試練を乗り越えてといっても、『ロード・オブ・ザ・リング』のように、どろどろしたものはないからなあ。あれこれ登場する魔法の生き物やアイテムなども、どうしても通り一遍なものに見えてしまう。最後に登場する海蛇は、深海生物風のグログロで良かったけどな。鼠の騎士リーピチープのCGも秀逸。一方で生き物のように這いうねる霧などは、いかにもフラクタルですみたいな感じで、やや安っぽい。2Dで見ましたが、何の問題もないです(笑)。マイケル・アプテッド監督。