1月1日(木)【地球へ2千万マイル】(DVD)
1957年のネイザン・ジュラン監督作、というよりはレイ・ハリーハウゼンの手になる「金星竜イーマ」が登場する作品というべきでしょうね。金星探検の宇宙船が地中海に墜落。持ち帰った金星の生物が環境が違うせいで巨大化、ローマ市街で象と戦ったり、コロセウムで軍隊と戦ったりする。ハリーハウゼン先生入魂のストップ・モーション・アニメは素晴らしい出来映え。イーマ(とは劇中では呼ばれない。ただの怪物)は、恐竜と人間の体型を実にうまく融合させた素晴らしいデザイン。生身の人間や、同じくモデル・アニメの象と戦う場面も、非常に生き生きと動いていて、さすがです。ただ、お話はあまりにも浅はかで人間描写も極めておざなり。イーマは人間の勝手な都合で連れてこられて、暴れたら殺されちゃったわけだけど、登場人物、誰も反省がなく「進歩のためには大きな犠牲が必要だ」なんて言って終わっちゃう。1954年の『ゴジラ』第一作がいかに素晴らしい映画かわかります。1月2日(金)【食人族】(DVD)
1979年のイタリア映画。ルッジェロ・デオダート監督。全裸の女性が串刺しになっている写真で有名な「食人映画」。そういう残酷シーンが売りなんだけど、結構複雑な構成になっている。アマゾン奥地で行方不明になった撮影隊を捜索に行く場面と彼らが残したフィルムに写っている中身という入れ子構造になった映画なんだけど、撮影隊の目的はやらせドキュメントを撮ること。この映画自体も一応ドキュメントという形になっているから、やらせドキュメントフィルム(ただし、やらせは失敗してみんな食われちゃう)を発見して見るというやらせドキュメント映画なのでした。食人シーンはグログロですが、それより本物の生きてる亀の解体とか、猿の脳天ちょんぎりとか、そっちの方がゲロゲロ。1月3日(土)【アマゾンの腹裂き族】(DVD)
1977年のイタリア映画。ジョー・ダマト監督。「褐色のエマニエル」シリーズ(知らない)最終作だそうな。突撃女性リポーターがアマゾンで発見された人食い少女に興味を持って色男の人類学者とアマゾン奥地へ。あれこれあって、食人族に仲間は食い殺され……。基本的にはエマニエル夫人もの(本家じゃないけど)で、ソフト・ポルノなので、アマゾンに行って、人食い部族がいても、皆さん無意味に脱いで励んでばかりおります。食人シーンはまずまず?の出来。ヒロインのラウラ・ジェムサーは美人ですが、イマイチ私の趣味ではないなあ。ヘア解禁オリジナル完全版と銘打つだけあって?非常に丁寧なモザイク処理で、関係者の苦労が偲ばれます。1月6日(水)【猟奇!喰人鬼の島】(DVD)
1980年のイタリア映画。ジョー・ダマト監督。若者たちがギリシアの小さな島を訪れると、町があるのに、人影がない。やがて、人を喰らう不気味な怪人が現れ、一人また一人食い殺されていく……。気だるいというか、緩慢な雰囲気で、面白いとは言い難い作品ですが、妊婦の股間から胎児を引きずり出して齧りつくとか、ピッケルで腹を裂かれた喰人鬼が自分のはらわたを引きずり出して食べるとか、そういう場面は、がんばっています。1月10日(土)【帰ってきたウルトラマン Vol.3】(DVD)
第三巻は、ダンガー、ステゴン、モグネズン、シュガロンが登場。地味目の土にまみれた怪獣たち登場編といった趣。金城哲夫脚本のモグネズンの話は、旧日本軍のつくった毒ガス(黄色いからマスタード・ガス?)を吐く怪獣の話で、エリート軍人一家の岸田隊員がお爺さんの作った大量殺戮兵器について悩み抜きます。70年代らしい良心的作品。昨今の軍隊礼賛みたいな特撮もの作ってるバカどもは、モグネズンの爪の垢でも飲め!シュガロンの話も、交通事故にあった娘を山奥で育てる画家と車の騒音で暴れ出す怪獣を絡めて描いて、車公害に一石を投じる。漠然と地球に優しくなんて言ってないで、悪いのは誰かをちゃんと描く姿勢が素晴らしい。1月12日(月)【帰ってきたウルトラマン Vol.4】(DVD)
第四巻は、シーモンス、シーゴラスの夫婦怪獣登場の前後編に、エレドータス、テロチルスの前編を収録。シーモンス、シーゴラス編は、怪獣たちが引き起こす津波に竜巻という天変地異を描いて圧巻。今の目で見れば映像自体は辛いものもあるけど、スケールの大きな映像に正面から挑む姿勢は、素晴らしい。被害にあった工場のエライ人が勝手に自衛隊を動かして、怪獣を攻撃させてしまう描写は、日本がどういう国かと言うことを端的に表現していて、これまた素晴らしい。孤独な少年の心を描くエレドータスの話もいい。「一番好きな怪獣は?」「エレドータス」「じゃあ、一番嫌いな怪獣は?」「エレドータス」このやりとりは、最初の放送時から、今まで覚えています。1月14日(水)【人間解剖島 ドクター・ブッチャー】(DVD)
1980年のイタリア映画。監督マリオ・ジラローミ。都会の病院で、解剖用の死体の一部が切り取られる事件が続発して、心臓食べようとしていて見つかって自殺した男の刺青から、食人の習慣が残る東南アジアの島に秘密があるってんで、女医さんや学者の一行が飛びます。現地の医者の手配で島へ行くと、次々にみんな現地の人に襲われて食べられちゃって、現地の医者は脳移植の研究してて、ついでにゾンビもつくっていて……というお話。って、なんだか、よくわかりませんねえ。女医さんはやたらと脱ぎます。やたらと食人シーンは多いです。それに怪しげな儀式とゾンビもくっついていて、一粒で何度も美味しいかというと、そうでもない映画です。1月17日(土)【女囚さそり 第41雑居房】(DVD)
1972年のシリーズ第二作。伊藤俊也監督。さそりを含む七人の女囚達の地獄の脱獄行を描く。白石加代子演ずる浮気をした亭主憎さに腹の中の子どもまで殺してしまったという女囚の物凄いインパクトは、梶芽衣子のさそりを食ってしまう程。他の女囚たちもそれぞれの悲劇的物語があるわけだけど、そうしたものを食い潰して弾圧のための弾圧、支配のための支配を徹底する権力の極悪さの描き方も、一作目よりさらにエスカレートしていて、凄まじいものがあります。今の時代にこそ、もう一度見返して、権力が何をするのか、ということを再認識するべき作品。1月18日(日)【ドラキュリアII 鮮血の狩人】
ひねりの効いた話で楽しめた吸血鬼映画の続編。一作目の最後で十字架に吊されて焼け死んだドラキュラ(ドラキュリアというのは、勝手な邦題)が死体安置所に運び込まれる。筋ジストロフィーの大学教授とその学生たちが、吸血鬼の不死の秘密を探ろうとするが……。ドラキュラは終始拘束されて、紫外線の拷問とかされたり、実験材料として血を採られたり(笑)して悲惨ですが、周囲の人間の愚かしさと醜さがよく描かれております。鞭と鎌で闘う肉体派神父も登場して(元ネタは『悪魔城ドラキュラ』?)、一作目とはまた違うひねりのある娯楽作に仕上がっています。吸血鬼は結び目を解かないと動けないとか、目の前にある物の数を数えないと動けないとかいう、マイナーな民間伝承もうまく採り入れて、楽しいです。同時に撮影されたという三作目が楽しみ。1月18日(日)【エクスカリバー】(LD)
だいぶ前に買ってそのままになっていた二代目のレーザーディスクで久しぶりに見返しました。『ロード・オブ・ザ・リング』以前としては、最高のファンタシー&西洋チャンバラ映画。血と泥にまみれた合戦シーンは、『グラディエイター』や『ジャンヌ・ダルク』を経た今見ても素晴らしい。極めて地味な魔法の描き方も地に足がついている感じで、作品に深みを与えています。ということで、内容は百点満点なんだけど、このLD、画質が最悪。ノイズっぽくて、ピントぼけてる感じで、中身に集中できないくらい。やはりDVDで買いなおすべきか。ああ、無限地獄(笑)。1月20日(火)〜1月27日(火)【帰ってきたウルトラマン Vol.5,6,7,8】(DVD)
第五巻は、テロチルスの後編に、ベムスター、サータン、マグネドンという宇宙怪獣編。テロチルス編は、当時の「青春スター」石橋正次が、幼なじみの女性を金持ち男に奪われて、爆弾魔と化す話と鳥怪獣テロチルスの話を絡めて、いかにも70年代っぽくて、なかなか。ベムスター編は、万能武器ウルトラブレスレット、ウルトラセブンの登場と、良くも悪くもその後のシリーズの方向を決定づけた作品。話自体は割りとあっさり。ベムスターのデザインは秀逸。
第六巻は、ビーコン、ゴキネズラ、ザニカ、バキューモン、キングストロンが登場。それぞれ個性的。ゴキネズラ編からMAT隊長が加藤から伊吹に交代。話のトーンも明るくなっていくんだけど、それが、良いか悪いかは微妙なところ。私はどこまでも誠実、実直な加藤隊長が好きだけどなあ。キングストロンは、子どもの描いた落書きが怪獣になるという『ウルトラマン』のガヴァドンみたいな話だけど、あの頃の空き地に集う子どもたちの無邪気な目の輝きは、すでにここでは失われ、マンションの孤独で狭隘な空間で理解されない子どもの寂しさが怪獣となる悲しい話になっている。
第七巻は、ザゴラス、ノコギリン、グロンケン、バリケーン登場。ぎすぎすした人間関係が特徴の?MATにあって、唯一信頼できそうな?南隊員が活躍するザゴラス編が孤独な少年の気持ちを描いて白眉。グロンケン編には「キックの鬼」沢村忠がゲストなんだけど、ただのスポ根ではなく二流のキック・ボクサーの儚い恋を描くあたりは良い感じ。実相寺昭雄脚本のコメディ、バリケーン編がイマイチなのは、自分で監督しなかったからかな。
第八巻は、ヤドカリン、オクスター、プルーマ、キングマイマイが登場。オクスター編は、本格的伝奇ホラー仕立て、オクスターのデザインも秀逸だし、湖中の闘いの特撮もスケール感あって素晴らしい。障害のある少年に化けたゼラン星人の陰謀を描くプルーマ編は、疑うこと、信じることをテーマにした市川森一脚本らしい作品。「十一月の傑作群」に突入するキングマイマイ編は、夕陽の中で変態する昆虫怪獣の特撮が素晴らしい。1月31日(土)【タイムライン】
マイケル・クライトン原作によるタイム・スリップもの。ハイテク企業が作った物質伝送機で偶然にも(笑)十四世紀に時間旅行した考古学者らの冒険を描く。まあ、可も無し不可も無しのハリウッド・エンターテイメントですが、舞台はフランスとイギリスの百年戦争の真っ最中、巨大な投石機や火矢の応酬の城攻めの場面は迫力あり、西洋チャンバラ大好きな私としては、楽しめました。タイム・パラドックスやロマンスも極めて有りがちですが、これはこれで楽しい世界。