1月30日(火)【DESTINY 鎌倉ものがたり】
 諸般の事情により、二回目を見る。二回見れば、新しい発見がありそうなものですが、何もない(笑)。ああ、黄泉の国の父親の住所を書いたメモはいつ、誰が送ったものなのか、伏線が回収されていないことに気がつきました。詳しくはこちら

1月29日(月)【星くず兄弟の伝説】(DVD)
 オリジナルも見返してみました。うーん、この多幸感はこの時代にしか作れないものなんだろうな。原点の近田春夫の同名アルバムから全曲やっていて、忠実な映画化?なんだな、と改めて実感。戸川京子ちゃん、かわいいなあ。ああ。詳しくはこちら

1月28日(日)【星くず兄弟の新たな伝説】
 元ロック歌手ザ・スターダスト・ブラザーズのシンゴも、今は冴えないバーの親爺。相棒のカンを誘って若返りの施術を受け、月に飛んでもう一旗揚げようとする。ロックの魂なる秘石を手に入れようと砂漠に向かうが……。
 1985年の『星くず兄弟の伝説』三十数年ぶりの続編。オリジナルは近田春夫の同名アルバムを元にしたロック・ミュージカルで、80年代らしいいい加減さと破天荒さが同居した映画でしたが、本作は……やってることおんなじじゃないか(笑)。でも、オリジナルは手塚眞監督始め、半ば素人が楽しいだけで作り上げた感がありましたが、今回はちょっと違って、プロが意図的にデタラメやって楽しんでいる感じでしょうか。CGもあるから、お金はなくともそれらしい映像ができたりもする。主人公たちが若返って、さらになぜか女性になってしまうというあたりは、徹底したデタラメさ(笑)を感じさせて、いいけれど、シニカルなラストを若者が希望のあるのものに改変するという二段構えのラストには、着地点を見いだせない無理っぽさもあるかなあ。

1月26日(金)【あらかじめ失われた恋人たち】(DVD)
 放浪する青年哮は能登で出会った聾唖の若い男女に惹かれ、行動を共にする。三人は米軍射爆場跡の廃虚に住み着くが、男は警察に追われており……。
 田原総一朗唯一の劇映画。清水邦夫との共同監督で1971年のATG作品。哮は饒舌にしゃべりまくるのだが、耳の聞こえない二人にはその言葉は届かず、二人から言葉が返ってくることもない。アジ演説のようなことも行うのだが、街の人々も彼の言葉に耳を傾けてはくれない。彼の言葉にはほとんど意味がなく、ただ言葉だけが滔々とあふれ出す。物言えぬ男と女は、哮の前でも平気で交わり、彼を悶々とさせる。哮はその言葉だけでなく、存在そのものすら抹殺されているかのようだ。全共闘運動、70年安保の後、政治の季節の終わりに、行き場を失った青年のエネルギーの彷徨が、延々と描かれる。また、彼らを受け入れようとはしない社会の閉鎖性や保守性も。機動隊と厚生省の催涙弾実験によって視力まで失った男女と言葉を吐き出すことを止め偽唖となった哮は海辺をさまよい続ける。あてどない青春の彷徨は永遠に報われることはない。若者が、政治の季節から、しらけ、そして四畳半へと撤退していく前の一瞬のぎらぎらしたものを描いた映画。桃井かおりの実質デヴュー作で、若々しい裸体を披露、まだしらけてはいません(笑)。哮の石橋蓮司と唖の若者の加納典明も若さをぶつけるような熱演。

1月22日(月)【彼女が水着にきがえたら】(DVD)
 OLの真理子は友人の恭世とクルーザー・パーティーへ。ダイビング中にはぐれた二人は海底で飛行機の残骸を見つける。ヨットを駆る大塚と吉岡に助けられた二人は、彼らが飛行機の財宝を探していることを知る……。
『私をスキーに連れてって』に続くホイチョイ・プロのバブル映画第二弾。マリン・スポーツと宝探しをネタに、湘南や東京湾岸で遊ぶバブリーな人々が描かれるんだけど、この映画もまた恋愛要素は意外と薄くて、むしろ宝探しに夢中になる子どものような男たちの映画。ホイチョイ・プロを作る前に撮った自主映画『イパネマの娘』が原形で、映画作りそのものが「遊び」という雰囲気が濃厚。それがいい方向に働いたのかというとそんなことはなくて(笑)、マリン・スポーツの楽しさが伝わってくるわけでもなく、後半の香港マフィア?との水上チェイスなど退屈。空は終始薄曇りで、海の爽快感はなし。『冒険者たち』『007 サンダーボール作戦』などが頭にあったかと思われますが、できたものは文字通り「遊び」のレベル。恭世役の伊藤かずえが太い眉のメイクとボディコン姿で強烈。知世ちゃんは、ときどきかわいいけど、ソバージュとピンクの口紅は似あわないなあ。なお、海でもほとんどウェットスーツで、水着シーンは秒単位しかありません。ちょっとハイレグ(笑)。1989年、馬場康夫監督。

1月21日(日)【キングスマン ゴールデン・サークル
 スパイ組織キングスマンは麻薬王ポピーの攻撃で全滅。生き残ったエグジーとマーリンはアメリカに飛び、スパイ組織ステイツマンに身を寄せる。ポピーは致死性のウィルスの入った麻薬を世界中にばらまき……。
 一作目はおもしろかった気がするけど、どうもこれは無理あり。ハリーをあっさり復活させちゃうのは、何だかなあ。ステイツマンでの文化ギャップとか自己正当化する麻薬王とか大統領に手錠かけたりとか、いろいろやっても、現実のトランプの愚かしさを越えられないのがツライ(笑)。アクションは冒頭はいいけど、後は派手だけど浮気味で、ところどころの残酷描写も悪趣味なだけで意味がない。エルトン・ジョンが出ていますが、これもよくわからん。マシュー・ヴォーン監督。

1月20日(土)【バニシング IN 60″】(TV)
 保険会社の調査員のペイスは、実は自動車窃盗団のボス。黄色のマスタングを盗み出すが、仲間割れから警察に追われることになり、ロサンゼルスを舞台に壮絶なカーチェイスを繰り広げる……。
 スタントマン出身のH・B・ハリッキーが製作、監督、脚本、主演、スタントをこなしたカーアクション映画。ストーリーはあってなきが如しですが、後半四十分、延々続くカーチェイスは壮絶。警察相手に、一般車も巻き込みながら、あの手この手で、見せ続けます。1974年の作品、もちろんCGなんてないので、全部ホンモノ。これは今見てもすごいです。クルマって、あんなボロボロになっても走れるものなのね(笑)。ドラマ部分も感情移入を排するようなドキュメンタリー・タッチで不思議な味わいがあります。なお、劇場公開時の音楽が、権利関係で削られるか、差し替えられていて、YouTubeで部分的に見られるオリジナルだと、アメリカン・ニュー・シネマ的な雰囲気が倍増。

1月19日(金)【スローターハウス5】(TV)
 ビリーの意識は人生のいろいろな時点に飛ぶ。第二次世界大戦でドイツ軍の捕虜となり、ドレスデン爆撃に遭遇……戦後、結婚し仕事で成功するが、飛行機事故に遭う……異星人に捕えられ見世物にされる……。
 カート・ヴォネガット・Jrの小説の映画化。原作は未読。作家自身が体験したドレスデン爆撃を軸にして、人生の悲喜こもごもが、哀感と諦念、乾いたユーモアを交えて、淡々と描かれます。SFという形をとってはいますが、ブンガクですね。ビリーの人生には悲惨な出来事が幾つも起こるわけですが、ビリーは悲壮感なくそれを受け入れて生きていくように見えます。「暗いことを見ないで、明るいことだけを見る」と劇中、語られますが、それはドレスデン爆撃という地獄絵図をくぐり抜けたビリーだからできることなのでしょうか。夫の飛行機事故に錯乱するビリーの妻のエピソードも強烈な印象を残します。戦争という極限状態に限らず、日常の中にも悲惨の種は転がっているということなのでしょう。トラルファマドール星人に捕えられたビリーのもとへやって来るのは、いつかドライブインシアターで見たポルノ女優です。諦観を漂わせるビリーは彼女と愛を交わし子どもを作ります。シアワセはペラペラの消費される性的幻想の中にあるのでしょうか。1972年の映画ですが、古びた感じはしません『明日に向って撃て!』のジョージ・ロイ・ヒル監督。ちなみにZELDAに「スローターハウス」という良い曲がありますが、歌詞に出てくる「十一セント綿、四十セント肉」は劇中にはありませんでした。原作を読むべきか。

1月14日(日)【サイレント・ランニング】(TV)
 環境破壊で地球上から植物が消滅した未来。植物を地球に再生させる計画が土星近くの宇宙船で行われていた。だが、計画は中止され、植物ドームは破壊されることに。納得がいかないローウェルは、植物を守ろうとするが……。
『2001年宇宙の旅』『ブレードランナー』などで知られる名特撮マン、ダグラス・トランブルが自らメガホンを取った作品。半球形の植物ドームが何個もついた宇宙船や、ドローンと呼ばれるC3POの原形的な小型ロボットのデザインは魅力的。ドームの切り離しシーンなどはかなりリアル。話の方はSFとしてはかなり無理あり。特に植物が枯れていく原因(非常に単純)に、学者であろうローウェルがなかなか気がつかないというのは、いくらなんでもという気がします。が、冒頭から熱く語られる環境問題への「無関心」に対する糾弾、熱意が引き起こす暴力とその深刻な結果、罪悪感と絶望感と孤独の中でも貫かれる意志など、見終わっても残るものがある映画。救出も望めない絶対的孤独の中で、ロボットを相棒に自分の世界を作ろうとする主人公に束の間訪れた平穏には、共感できるものがあるなあ。SFという形をとって、社会運動に身を投じる人間の孤独と苦悩を描いた1972年の作品。エコロジーというものを早い時期にテーマにした作品としての歴史的価値もあり。

1月13日(土)【男はつらいよ 翔んでる寅次郎(DVD)
 寅屋を飛び出した寅次郎は、北海道で男に襲われそうになっているひとみを助ける。ひとみは結婚を控えていたが気が進まず、結婚式の最中に逃げ出して、寅屋に身を寄せる。そこに結婚するはずだった邦夫が現れ……。
 第二十三作。今回は結婚と自立がテーマ。ひとみは田園調布のお嬢様だけど、親に敷かれたレールがいやで文字通り逃げ出してしまう。母親との会話で「あなたの考えてる幸せと私の考えてる幸せは違う」と語るシーンが印象的。桃井かおりのどこか浮世離れした気怠い雰囲気がぴったりはまっています。相手役の邦夫は布施明。こちらも金持ちのボンボンだけど、やはり自分の道を歩こうとしてアパート暮らし。歌も披露して「シクラメンのかほり」などのイメージですが、いわゆる四畳半フォークの世界とはちょっと違って湿っぽさがないのは、70年代も終わりかけている時代の空気というものですね。例によってふられる寅さんですが、今回は二人の仲人をすることになってしまい、飛び出せず。文字通り「男はつらいよ」だなあ。ひとみに悪さをしようとするスケベ男を湯原昌幸が演じていて、これがいい味わい。1979年、山田洋次監督。

1月13日(土)【私をスキーに連れてって】(DVD)
 サラリーマンの矢野はスキーは得意だが女性には奥手。悪友たちにやきもきされながら、スキー場で出会った優と交際を始める。やがて、矢野もかかわるスキーウェアの発表会で事件が起こり……。
 JR東日本のスキーのポスターを見てびっくり(笑)。この映画を見てみました。原田知世の主演映画は、実は『時をかける少女』以外、見ておりません。私にとっては歌手なんだよなあ。
 さて、本作を見たら、二度びっくり(笑)。何だ、このスカスカ感は。登場人物たちは徹底して表層的に描かれ、内面の掘り下げ的なものはまったくありません。ゲレンデでも都会でも軽薄に浮かれ騒ぎ、恋や仕事でちょっと何かあっても、深刻度ゼロ。矢野と優は比較的おとなしめに描かれますが、まわりの友人たちは文字通りバブリー。でも、このすっからかんなカラッポさこそが時代の空気というやつなんだよな。荒井由実時代のメランコリーを捨て去ったユーミンのこれまたカラッポな歌声がそれに拍車をかけます。年代的にはどんぴしゃりなんだけど、私はスキーに行ったことありません。せっせと同人誌作っている間に、普通の若者はこんな青春を謳歌していたのか(笑)。あり得なかった青春の追体験。
 お話もほとんど中味はありません(笑)。恋愛描写は実は極めてあっさり、キスシーンすらない。後半の見せ場は、発表会にスキーウェアを届けるための無茶な山越え。カー・アクションも交えて力が入っているんだけど、結局これはバブルに向けて24時間戦う体勢に入っていく日本人の姿なんだろうなあ。
 真っ白なスキーウェアで登場する原田知世は超絶的なかわいらしさ。指鉄砲で「バーン」にはクラクラ。当時、映画館では死屍累々だったんだろうな。冷静に見ると特段に美人でも何でもないんだけど、特別な何かがあって、それが三十年たっても消えないというのはすごいこと。1987年、馬場康夫監督。

1月8日(月)【太陽の爪あと】(DVD)
 新婚のスザンナとマイケルは、スザンナが生まれたダンウィッチ島の家を訪ねる。島の不良イーサンはスザンナにつきまとい、叔母のアガサは島を去れと言う。廃虚同然の家には何ものかの気配があり……。
 ラヴクラフト原作となっていますが、原作の『閉ざされた部屋』はオーガスト・ダーレスがラヴクラフトの遺稿を元に完成させたもの。昔読んだはずだけど全然覚えてない(笑)。映画は超自然的なものは出てこないスリラーです。野卑な島の住人たちとか、障がい者を鎖でつなぐおぞましさとか、ラヴクラフトっぽさもある一種の“田舎ホラー”としては、それなりに見られますが、肝心のものが出てこないんではなあ。ヒロインのキャロル・リンレイは美人。旦那のマイケルはなぜかカラテで不良を叩きのめします。イーサンは『吸血狼男』などのオリヴァー・リード。ここでもギラギラしています。1966年、デビッド・グリーン監督。なお、DVDはメニュー画面で作品タイトルが『SEX♡アフタースクール チアガール(秘)課外授業』と出るいい加減さ(笑)。

1月4日(木)【狂ったメス】(DVD)
 高名な外科医ジョンは、不慮の事故でモデルの恋人リンの顔に火傷を負わせてしまう。死体の脳下垂体を使った治療で、しばしの間リンは回復するが、長持ちしない。ジョンは生きた人間から脳下垂体を得ようとして……。
 こちらはピーター・カッシング出ずっぱりの主演作。スウィンギング・ロンドンの真っ只中で、恋人のために殺人に手を染める医師を苦悩に満ちた表情で熱演。『顔のない眼』などと同様の医療ホラーですが、女性の側が美しさを取り戻したいという執念に駆られて、男を突き動かしていくという捻りが加えられています。狂騒の時代描写とカッシングのミス・マッチが、苦悩の描写にさらにコントラストを加えて、サスペンス描写も秀逸、前半はよい出来です。後半、ヒッピー崩れの若者たちが侵入してきて、意外な展開というか、渾沌としてきますが(笑)、ラストのレーザー・メスの暴走で皆殺しというのも、この時代っぽくて?いいような気もします。スウィングする音楽もいいな。1968年、ロバート・ハートフォード=デイヴィス監督。

1月3日(水)【スクリーミング 夜歩く手首】(DVD)
 新婚のキャサリンは夫チャールズの豪壮な古い屋敷に住むが、奇怪な幻視に悩まされる。やがてキャサリンは懐妊するが、屋敷では次々に人が死んでいく。チャールズはロンドンから高名な医師ポープを呼び寄せるが……。
 ピーター・カッシング主演みたいにパッケージには書いてあるけど、出てくるのは後半三分の一くらい(笑)。でも、画面に現れた途端にそれまでのぐだぐたな雰囲気にぴしっと筋が入ったような気になるのはさすが。古い屋敷のご先祖様をめぐる因縁話ですが、謎の引っぱり方があんまりうまくなくて、どんどん人が死んで行くのに、頑なに口を閉ざす夫も不自然、呪いも筋が通っているようなそうでないような。尺取り虫のように歩く手首は、なかなか良くできています。キャサリン役のステファニー・ビーチャムはおっぱいこぼれ落ちそうな衣装でいいな。『ドラキュラ'72』では、カッシングのヴァン・ヘルシングの娘役だった人。1973年、英アミカス・プロの作品。ロイ・ウォード・ベイカー 監督。

1月3日(水)【わが青春に悔いなし】(TV)
 昭和八年、京大教授の娘幸枝は、父の教え子の学生糸川と野毛から思いを寄せられていた。反政府的だとして父は大学を追われ、学生たちは抗議運動を行うが野毛は捕えられる。数年後、再会した幸枝と野毛は……。
 黒澤明監督の戦後第一作で1946年の作品。幸枝は原節子。GHQの奨励の元、日本の民主化のために作られた映画ですが、原節子はいろんな衣装を取っ換え引っ換え、なぜかノーブラのサマーセーター姿もあったりして、一種のアイドル映画?でもあります。獄死した野毛の実家の農家に入り、スパイの家という誹謗中傷とひどい村八分にあいながら、泥まみれで田んぼで働く幸枝の姿には鬼気迫るものがあります。官憲の弾圧も凶悪なのですが、陰湿で醜悪な日本社会のいじめと排除の様相がそれ以上のウェイトで描かれています。映画は敗戦により解放された明るい未来を描くところで終わるのですが、SNSの普及で明らかになった今も変わらぬ日本の異分子排除の村八分社会には、いつになったら解放が訪れるのでしょうか。暗澹たる気分になります。野毛は藤田進、志村崇が珍しく悪役の刑事を演じています。