3月1日(土)【ミイラ再生】(DVD)
 ボリス・カーロフ主演の1932年作の古典。ユニヴァーサルのミイラ男もの第一弾、というか世界初のミイラ男映画。禁断の恋の末に死んだ古代エジプトの男が、発掘によって封印を解かれて再生。輪廻転生した愛する女性を、超自然的力によって惹きつけ、三千年の恋を成就させようとする……。ミイラが復活するシーンは、おさえた演出で非常に不気味な雰囲気に仕上がっていて秀逸。全身は写さず、静かに見開かれる目や、巻物に伸びる手、引きずられていく包帯などで、恐怖感を盛り上げています。包帯姿のミイラ男が登場するのは、実はこの冒頭のシーンのみ。後は奇怪なしわだらけの顔のエジプト人として登場し、ヒロインを妖術で誘惑していきます。妖術を使うときの眼光を強調したショットも、ボリス・カーロフの熱演と相俟って、印象深いものがあります。芯のある女性を演じたヒロインも好演で、これは秀作。『ハムナプトラ』は実はこの映画のリメイク。

3月5日(水)【ミイラ怪人の呪い】(DVD)
 こちらは1967年のハマー・プロのミイラ男もの第三作。反乱で国を追われた王子と奴隷頭のミイラが発掘される。呪文の縫い込まれた埋葬布が、代々墓守をしてきた一族の男に盗まれ、奴隷頭のミイラが復活、発掘隊の面々を次々殺していく……。冒頭の古代エジプトのシーンは、低予算が見え見え。撮影所の裏庭に砂を運んで撮りました、という感じで、苦しい。名誉欲に駆られた発掘隊のスポンサーとその息子の確執とか、小心者の秘書の悲哀とか、人間描写には力が入っていて見せますが、肝心のミイラ男が単に操られるロボットみたいな存在で、今一つ。とはいうものの、あの手この手の殺害シーンや、最後にぼろぼろの灰と砂と化していくシーンとか、見どころもあります。ヒロインはブロンド美人の超能力者だけど、珍しく露出度低し。ハマーの本拠地ブレイ・スタジオで撮られた最後の作品。

3月15日(土)【ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔】
 驚愕の一作目に続いて、待ちに待った『指輪物語』二作目は、さらに苦悩の色を深めるフロドらの旅路と、いよいよ本格的に世界を破滅に導く戦を始めた闇の勢力との激突が描かれるスペクタクル。一作目にあった、牧歌的なホビット庄とか幻想的なエルフの里とかの、ソフトなシーンはほとんどなくて、暗鬱でシビアなトーンが全編を覆って三時間続きます。後半延々続くヘルム峡谷の合戦は、壮絶としか言いようがないもの凄さ。押し寄せる一万人のウルク=ハイの軍勢(これがCG!?という出来)に対する二百人の守備隊とエルフの援軍、山のように積み重なる屍、爆破される城壁、突進する破城槌、さらに……。CGの活用によって、ロングでもアップでも大軍勢が自在に撮れるようになって、これまでにない凄まじい一大暗黒合戦絵巻が描き出されています。エント、魔狼、オリファント、ドラゴンとクリーチャーも目白押しで、みな実にフリーキーなデザインで、素晴らしい。特にナズグルの乗るドラゴンは、龍と言うよりまるで奇形のウナギのような頭部で、醜悪で良い。積み上げられて焼かれて黒焦げになったオークの死体の山をまさぐるシーンを延々映したりして、ピーター・ジャクソン監督の「バッド・テイスト」は、この映画史に残るような超大作でも全然変わっておりません。指輪の奴隷となり人格の分裂に煩悶するゴラム(字幕はゴクリにして欲しかった!)に対する愛情溢れる描き方は、ピーター・ジャクソンの世の中をはずれたものに対するどこまでも深い偏愛を感じさせるものがありました。そういう人だからこそ、この作品を撮れたんだよねえ。

3月16日(日)【ブラッディ・マロリー】
 J・マニアなる新人監督の手になるフランス産のコミカルなホラー・アクション。婚約者が吸血鬼だったマロリーは、結婚式の後、迫ってきた彼を逆に殺してしまう。以来、超常現象ハンターとなった彼女は、オカマの爆弾魔に口のきけないテレパス少女を相棒に、真っ赤な髪の毛に赤いレザー・スーツ、ピンクの車に乗って、化け物退治に精を出す。日本のオタク・アニメやアメコミなどの影響が濃厚、全編けばけばしくチープな感覚に溢れていますが、ヒロインが死んで地獄の辺土を彷徨う旦那とまだ情を通じていたりして、そこそこホラー・マニアの気持ちもくすぐるものもあります。音楽は日本人(『リング』の音楽やった人)で、ラストには『リング』へのオマージュも。ほんとにマニアな監督なのね。

3月21日(金)【007 ダイ・アナザー・デイ】
 ジンクス役のハル・ベリーというねーちゃんは、その昔『フリント・ストーン』に悪女役で出てた人ね。当時もきれいだなあ、と思いましたが、今回もきれいでした。もう一人の色白の悪女もなかなか。しかし、いくら007だからといって、女性をくどくシーン、あまりに安易すぎないか(笑)。もう少しじらすとかじらされるとか、あっても良いのでは。透明自動車には笑ってしまいました。北朝鮮が悪役なのに、金正日がまったく出てこないというのは、あまりに不自然では?というか、こんなに露骨に悪役にしていいのか?

3月22日(土)【ワックス・ワーク】(DVD)
 アンソニー・ヒコックス監督88年の作。新しく出来た蝋人形館に入った若者たちは、次々に狼男、吸血鬼などの奇怪な蝋人形の世界に連れ込まれ、生贄とされていく。蝋人形館には、世界中の悪人、妖怪の遺物が収集されており、生贄の数が揃うと、彼らが復活、暗黒の世界が訪れる……。古典的ホラーへのオマージュにひねりを加えた快作(一般的には怪作)で、私は大好き。一番力が入っているのは、純情な方のヒロインがサド公爵の世界に連れ込まれて、鞭打たれてエクスタシーを感じるシーン。(ちなみに、美人だけど高慢な方のヒロインは、最初の方で吸血鬼に血みどろにされて死にます。)最後は、唐突に出てくる主人公の叔父さん(装甲車椅子使用)率いる中高年軍団とモンスター軍団の決戦なのだが、ここでもサド公爵は剣を握って大奮戦。一応実在の生身の人間であるサドと、ゾンビとかミイラ男を同列に扱うのは無理な気がするのだが、何か思い入れがあるのでしょう。80年代の作品らしく、血糊の量も出し惜しみなく、ちょっと安っぽい特殊メイクも楽しい。DVD化に拍手。

3月27日(木)【ナチス・ゾンビ 吸血機甲師団】(V)
 大戦中、レジスタンスに殺されたナチス・ドイツ兵の死体が投げ込まれた湖。何も知らずに、全裸で泳いでいる娘を襲って、ナチスの兵隊が復活。沼に着いた早々、全裸で泳ぎだした女子バスケ・チームを襲い、庭先で全裸で水浴びしていた女を襲い、血を啜る。(襲った後は、なぜか一々湖底に戻るります。)村には、戦争中ドイツ兵の一人と村娘の間に出来た子がいて、ゾンビとなった父と娘の間には、心の交流が。しかし、村長に説得されて娘はバケツ一杯の生き血でゾンビたちを誘い込み、火炎放射器の炎が彼らを襲うのであった……。スペインのトラッシュ映画の巨匠?ジェス・フランコが投げ出して失踪した作品をフランスのトラッシュ映画の巨匠?ジャン・ローランが引き継いで完成させた、曰く付きの作品。全編、気だるい緊張感のない、というか、やる気のない雰囲気が覆い尽くしていますが、少なくともゾンビとなった父親と生身の娘の心の通い合いを描こうとしているという点では、希に見る作品ではあります。ところで、娘が生まれたときは、まだ戦争中なので、どんなに遅く見ても1945年、ゾンビ化した父と再会する娘は十歳くらいなので、舞台は1955年くらいなのでしょうが、裸で湖で泳ぐ女たちの雰囲気は、どう見ても1970年代。いったい、これはいつの時代の話なのでしょうか。ちなみに1980年の作品です。

3月28日(金)【バージン・ゾンビ(ハードコア版)】(DVD)
 死んだ父親の遺産相続に古城にやってきたヒロイン。城館には、怪しげな叔父やら口のきけない男やら退廃的な女たちや、とにかく怪しい人たちばかり。首を吊った父親の亡霊の忠告、ベッドの上の死んだ蝙蝠、全裸で盲目の女の血を啜る女、乱交儀式の女王になる夢、目覚めると床の上に転がっている張り型……。数ある怪作の中でも高名なこの映画、ストーリーを追っても、ほとんど意味はない。夢と現実は次第に交錯し、夢が現実を飲み込む(らしい)ラストに至る。ジェス・フランコ監督の、溢れ出る?奇怪でエロティックな幻想のみを楽しめばいいんでしょうけど、それでも結構つらいものがあるなあ。ヒロインのクリスティーナ・フォン・ブランちゃんは、すごくかわいくて無意味に脱いでくれて、楽しいけど。世界初のハードコア・シーン完全収録のディレクターズ・カット完全版だそうな。なぜかそういうシーンになるとビスタ・サイズからスタンダード・サイズに画面が変わり、肝心のクリスティーナちゃんは代役です。71年の作品。

3月29日(土)【バージン・ゾンビ(ゾンビ登場版)】(DVD)
 DVDには、特典映像として、ジャン・ローランがゾンビ登場シーンを撮り足した別バージョンが収録されています。毒を食らわば皿までと、こちらも見てみました。ハードコア版から、その手のシーンを全てカット、のみならずヌード・シーンまで全部カット(カット出来ない場面では、画面半分を黒くつぶしたり、ピンクの枠をつけたりまでしている)して、代わりにクリスティーナが森の中の古い家でゾンビたちに追いまわされるシーンが繰り返し挿入されています。もともと理解困難な映画が、この改変でさらに不明さを増して、もはやシュールレアリズムの実験作品のような境地に達しております。ゾンビ登場シーンのクリスティーナは代役のため、常に後ろ姿か長い髪で顔を隠した姿で、白いネグリジェ姿なので、まるで貞子さんのような妙な不気味さ。

3月31日(月)【クローサー】
 香港版『チャーリーズ・エンジェル』と言われていた本作なんだけど、共通点は女性三人が主人公のアクションということだけの、全然違う映画です。幼い頃両親を殺された姉妹は、父親が残した世界中の防犯カメラに侵入できるシステムを使って殺し屋稼業。ネット産業の大物を殺したことから、逆に追われる羽目に。これに姉妹を追う女刑事がからんで、最後は姉を殺された妹がはめられて罪を着せられた女刑事と組んで、黒幕と対決。スー・チー、ヴィッキー・チャオ、カレン・モクという中国語圏を代表するスターが繰り広げるお色気あり、涙ありの大活劇。CGとかも使われてはいるけど、やはりカンフー・アクションの本場、基本は肉体の酷使。冒頭のハイテク・ビルでのクールな暗殺劇、カー・チェイス、三美女そろい踏みの世にも恐ろしいカンフー・キャットファイト、思わず落涙の情け容赦ないスー・チーの最後、そして倉田保昭との壮絶な血まみれ日本刀バトルと、手に汗握る大アクション大会。おもしろいものは、何でも詰め込むエネルギーに圧倒されます。必見!

3月31日(月)【恐怖の雪男】(DVD)
 1957年のハマー・フィルム作品。ヴァル・ゲスト監督。モノクロ。幻の雪男を追って、ヒマラヤ山中に分け入った一行。研究と保護が目的の科学者(ピーター・カッシング)と、捕まえて一攫千金を目指す男の対立、運命的なものを求めて山に来た男の悲劇など、極限状況下の男達の葛藤を描いております。ホラーというよりも人間ドラマ。雪男そのものは、手足の一部がちらりと映る程度(ラストでようやく顔が半分見える)なのですが、巧みな演出で孤立した山中に何かがいる、というサスペンスを盛り上げております。一部を除き、スタジオ撮影ですが、ラマ教の寺院とかいかにもそれらしい良い出来映え。