1月4日(木)【13デイズ】
 キューバ危機を描いた映画。キューバに侵攻したくてしょうがない将軍たちと、交渉で解決しようとするケネディの側近たちの政治ドラマ。緊迫感あって、おもしろかった。あー、しかし、核戦争にならなくてよかったなあ。軍人はどこの国の誰でも戦争をしたがる。兵器なんてオトナのおもちゃ、持ってたら必ず使いたくなる。憲法9条改正なんて言ってる奴は一人残らずくたばれ。軍隊なんて人殺し集団は、存在自体が許されないものだ。もちろん名前が自衛隊となっていても、同じ。

1月5日(金)【ダイナソー】
 CG(と実景の合成)は、ほんとにすんごい出来。もちろんディズニーのアニメーション技術もちゃんと活きていて、おばあさん恐竜はちゃんとおばあさんに見えるし、表情の人間らしさ?はすごい。恐竜もすごいけど、お猿さんもすごくて、毛の描写なんてほんとに手で触りたくなる感じ。でも、どこまでもディズニーアニメ。恐竜はみんな生粋のアメリカ人。60000000年前のボーイスカウト。希望を信じて、苦難を乗り越えて、力を合わせて、がんばれば、輝かしい成功が待っている。素敵な彼女(ただし、イグアノドン)のハートもゲットだぜ。これでいいのか?この技術をもう少し違う方向で使えないのか?でも、映像はほんとにすごいので、見る価値はあります。

1月5日(金)【怪猫逢魔が辻】(V)
 入江たか子と勝新太郎の大映化け猫映画。加戸敏監督、1955年の作品。女歌舞伎の人気役者がライバルに毒薬で二目と見られぬ顔にされて殺される。で、幽霊となって復讐するんだけど、まあ、要するに四谷怪談の要素を取り入れたわけですね。その分化け猫映画の色合いは薄くなっていて、入江たか子も、化け猫というよりは、普通の?幽霊という感じです。でも、怪談映画としては、かっちりとした出来で、恐怖描写も冴えています。特にヒロインが夜、船上で恋人と信じていた男に殺されて、水の中から手が出てくるシーンは、ぞっとするものがあります。モノクロの画面の闇の中から現れる怨念どろどろの幽霊はやはり怖いです。

1月9日(火)【怪猫五十三次】(V)
 またまた入江たか子と勝新太郎の化け猫映画。1956年作。国元から将軍へ献上する大事な茶碗を運ぶ道中、悪家老の陰謀で殺された良い家老の娘が幽霊となって、婚約者の青年(勝新太郎)と復讐する。珍しいのは、この映画では入江たか子は純朴娘を殺す底意地の悪いお局様の役。いつも責め殺されて化けて出る役ばっかりなのだが、この逆の役柄が見事にはまっていて、ほんとにたちの悪いお局様ぶりなのでした。かなりご都合主義的展開の古典的時代劇だけど、加戸敏監督の恐怖描写はここでも冴えわたっていて、水車小屋で一人ずつ悪人たちが殺されていく場面など、凄惨です。

1月12日(金)【眠狂四郎女地獄】(LD)
 風邪で寝込んで、まあ、熱はそうでもなかったので(ただし、下痢がひどかった)眠狂四郎を何本か、見返してみた。おもしろいなあ。『女地獄』は'68年作のシリーズ第十作。ある藩の二派に分かれたお家騒動に巻き込まれる話。たいてい、こういう場合、どちらかが悪家老で、もう一方は正義の人なのだが、そこは眠狂四郎、両派の家老とも権力のためには人殺しも平然の極悪人。一派が雇った刺客はもう一派の家老の息子で、親子で憎しみ合って殺し合い。もう一派が雇った大酒飲みの浪人は、刀は竹光。前金の三両で買った刀で狂四郎に挑むのだが、ぽっきり折れてしまって「三両は三両か」とぼやく。この男がコメディ・リリーフになっていて、暗い話に救いを入れてくれる。魅力的なキャラクターのそれぞれの物語がうまくからみあって、クライマックスに向けて盛り上がっていく。娯楽性と虚無性のバランスがとれた秀作。

1月12日(金)【眠狂四郎多情剣】(LD)
 '66年のシリーズ第七作。将軍の娘なんだけど、火傷で「人三化け七」の顔になっちゃった菊姫は、病的なサディストで、美男を引っぱり込んでは寝た後殺して、美女は責め苛んでやっぱり殺しちゃう。本作は、四作目『…女妖剣』で醜い素顔を暴いた狂四郎に、菊姫が復讐しようとする話。次々に刺客を送り込むのだが、菊姫の心の内奥には、屈折した狂四郎への恋慕が隠されている。自分の出生の話を台詞で説明したり、「政治の権威など、とっくに地に墜ちているよ」と吐き捨て、横暴な権力への怒りを何度も吐露したり、本作の狂四郎はよくしゃべる。ちょっと違和感ありなのだが、入門編?には、良い作品かも知れない。

1月13日(土)【眠狂四郎魔性剣】(LD)
 '65年の第六作。ある藩に公儀の検察司が来るんだけど、お世継ぎがいない。ばれると藩はおとりつぶし。それで、五年前に妾腹の子だといって殺そうとした男の子を探し出して、傀儡に据えようとする。狂四郎は、子どもの守り役の女を自分の言葉で死に追いやったという責めをおって、子どもを守ろうとする。「絶対に侍にはならない。日本一の大工になるんだ」と明言するはっきりした子どもがいいなあ。権力への不信と憎悪が作品全体からにじみ出ている。この作品では、狂四郎はいつにもまして大量に人を斬っていて、おそらく百人は下らない。権力にあぐらをかいて、私利私欲のために弱者を踏みつぶす侍というものへの怒りが激しく描かれているのだが、狂四郎にできることは自らが殺人鬼となることだけというのが、悲しい。クライマックスの「見ておけ!これが武士というものの姿だ。この殺し合いが!」という台詞は壮絶。

1月14日(日)【眠狂四郎円月斬り】(LD)
 '64年の第三作。凶作に苦しむ農民を試し斬りする将軍の妾の子に、狂四郎の怒りが爆発する。橋の下の難民溜まりに住むちょっと頭が足りない男が、父親を斬り殺されて、復讐しようとする。貧しい彼らの純粋な心と怒りにほだされて、復讐を助ける狂四郎。敵方は粗暴なだけの息子に、将軍に捨てられた恨みを息子を将軍にすることではらそうとする母、それに取り入ろうとする商人とその娘と、金と権力の亡者ばかり。無辜の民を蟻のように殺す権力者への怒りが激しく描かれている。ラストは燃え上がる橋を舞台にした決闘で、迫力あり。妾の子を倒した後で、さらにひとひねりあって、権力への不信にだめ押しがなされるようになっている。

1月28日(日)【スウォーズマン―女神伝説の章―東方不敗】(V)
 武術の秘伝書『葵花宝典』をめぐる武術家たちの争いを描く武侠映画。香港お家芸のワイヤー・アクションで、人間が空中を乱れ飛ぶ浮遊感あふれる大活劇が堪能できます。奥義を身に付けるため「女性」になった東方不敗(そう言う名前)の妖しいエロチシズムが炸裂する幻想女怪譚でもあります。日月神教なる新興宗教を率いる彼女?のカリスマ的描写もカッコイイ。巨大手裏剣に乗って襲撃してくる忍者(日本語でナントカ斬りと技を叫んでいる)とか、投げつけられた巨大な鉄の香炉か何かを東方不敗が打ち返すと、そこに手形がついてたり、とか荒唐無稽を絵に描いたようなシーンの連続で、実に楽しい。けっこう醜く人間の欲望と残虐さを描いていて、どんどん人が死んでいくんだけど、主人公の剣士はスチャラカの大酒飲みで、女三人、適当にあしらってて(一人は?だけど)楽しい。さすが中国四千年。個人的にはもう一人、蛇使いの女性がかわいくて良いなあ。