5月27日(土)【蛇娘と白髪魔】(DVD)
楳図かずおの『赤ん坊少女』と『ヘビ女』をベースにした1968年の大映映画。ビデオでは出ていましたが、めでたくDVD化。施設から本当の両親の家に帰ることになった少女、だが母親は彼女の姉だというもう一人の少女を屋根裏部屋にかくまっていた。執拗に嫌がらせをしたり、奇怪な振る舞いを見せる姉。少女は姉は蛇だ思い始め……。十年ぶりに見ましたが、やはりインパクトあります。蛇娘がいきなりガマガエルを股割きして、ヒロインに投げつけるシーンにはびっくり。主演の女の子は『河童の三平妖怪大作戦』に出る子ね。健気でかわいいです。台詞回しが妙に大人びている場面があって、いいなあ。『蛇鱗の娘』でベッドの上に鱗が落ちているのは、この作品へのオマージュです。監督はガメラで有名な湯浅憲明。
5月25日(木)【ランド・オブ・ザ・デッド】(DVD)
昨年公開された現代ゾンビ映画の始祖ジョージ・A・ロメロによる新作。劇場公開版よりちょっぴり長いらしいですが、違いはよくわかりません。ほんの一握りの大金持ちと搾取される無数の貧乏人というアメリカ社会を正面から批判する社会派の面目躍如の作品。日本もこういう世の中になるつつある。いつまでも「花火」なんか見ててどうするんだ。詳しくはこちらを。サモア出身という巨漢の傭兵は、なかなかいい感じだな。金持ちの国に搾取される貧乏の国という世界の構造を語ることにもなってるし。
5月18日(木)【ホラー・ホスピタル】(DVD)
田舎の館で過ごす休暇という宣伝に引かれてやってきた青年は、遺産相続のために伯母の家に向かう女性と出会う。二人がたどり着いた古びた城館では、伯母と車椅子の医師が奇怪な治療を行っていた……。脳手術で洗脳状態にされた患者たちは不気味といえば不気味ですが、怪しげな機械のボタンを押すとギクシャク体を動かすというのは、ちと滑稽。70年代の映画らしく?主人公たちは出会ってすぐやっちゃったりして、そういう新しい時代の青年たちと古い大人たちの対立というテーマがあるというのは、深読みしすぎかしらね。助手役のこびとの人が、なかなか味わいある感じです。1973年のイギリス映画。
5月15日(月)【ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!】
アカデミー賞受賞の長編クレイ・アニメーション。発明家のウォレスと相棒のグルミット(犬です)が始めた新商売は、畑の害獣駆除。巨大野菜コンテスト用の野菜をウサギたちから守るため、怪しげな機械を持ち出したが……。初めて見ましたが、粘土アニメとは思えないスムースかつ複雑な動きで、要するに普通の?アニメーションをクレイ・アニメでやってるのね。だから実はすごいことやってるんだけど、パッと見は普通?に見えちゃう。次々に繰り出される様々なガジェットが楽しい。美形な人がいないキャラクターも楽しい。お話は狼男のパロディでちょっとキング・コングも入っています。ちゃんと銀ならぬ金の弾丸や複葉機も出てきたりして、変身シーンもオーバーラップだったりして、こだわっております。
5月13日(土)【青い山脈(1964)】(DVD)
二度目のリメイクで吉永小百合が寺沢新子役で主演。古びた城下町、お城の見える女子高が舞台。彦根がロケ地なので、海のように見えるのは琵琶湖ですね。お城と琵琶湖以外は、今は別の街。
1963年、高度成長時代の作品だけど、基本的筋立ては同じ。寺沢新子の家が養鶏を営んでいて、町の有力者に不当に仕入れ値を抑えられているというエピソードは時代性を感じさせますが。もう一つはスクーター。オリジナルで新時代の象徴の一つであった自転車が、ここではスクーターになっている。寺沢新子はスクーター通学だし、校医さんもスクーター。
オリジナルから十四年もたっているのに、封建的因習との闘いというテーマにあまり違和感は感じないというのは、日本には本当の民主主義が根付いていないことの証明。ただし、オリジナルのような輝くばかりの理想と未来は、残念ながら感じられないけどね。島崎先生役は芦川いづみですが、原節子の女神のような存在感とは比べるべくもないのは、当たり前か。というわけで、本作はもちろん吉永小百合の映画です。ぽっちゃりしてて明るく勝ち気、元気な時代のヒロインという感じはしますね。水着シーンはありません。
教育勅語を復活させようとする動きに警鐘を鳴らす台詞がありますが、日の丸・君が代が強制され、ジェンダー・フリーという言葉が攻撃され、教育基本法や憲法までも改悪されそうな今日、島崎先生や寺沢新子の闘いは永遠に続く。西川克己監督の日活映画。
ところで、私は子どもの頃に「青い山脈」を見て、「変しい変しい……の場面でとっても楽しかったような記憶がある。主題歌も大好きだった。きっとそれは初めて知った「恋愛」や「青春」というもののぼんやりとしたイメージなのだろうけど、いったいそれはどの「青い山脈」だったのだろうか?1949年版にも、1963年版にも覚えはないのでテレビ版だったのかなあ。
5月12日(金)【青い山脈/続 青い山脈(1949)】(DVD)
海辺の田舎町、女学校の生徒寺沢新子のもとへ偽のラヴレターが届けられる。東京から赴任した若い女性教師島崎はホーム・ルームでこの問題を討議するが、母校の名誉のためにやったと主張する女生徒たちは言い張り、やがて町の有力者まで口を挟んできて、大騒ぎに……。
封建的風土の根強く残る小さな町で、因習を打ち破り新しい民主主義の風を吹かせようと奮闘する人々を描く映画で、単なる青春映画という枠組みでは語りきれない作品。敗戦からまだ四年の1949年公開、この頃日本全体が青い春を迎えようとしていたのね。有名な主題歌の「古い上着よ、さようなら/さびしい夢よ、さようなら」という歌詞が身にしみます。島崎先生役は原節子で、目鼻立ちのくっきりしたギリシア彫刻のような美貌の彼女が、背筋を伸ばして、どこまでも正論を通して、封建的男女関係に縛られた人々と闘っていく姿は、まるで自由と解放の女神のよう。寺沢新子役の杉葉子は、ちょっと独特の容貌ですが、当時としては衝撃的であったろう水着シーンでは、伸びやかな姿態を披露、因習に縛られない新しい時代の少女像を作り出している。眼鏡姿の下級生若山セツコはとってもかわいい。木暮実千代演ずる芸者の抑えた表情に隠した恋慕の情にはしみじみ。
有名な「変しい変しい……」のラヴレターのシーンは、今見ても笑えます。名作ですね。今井正監督の東宝映画。なまこ壁の家並が続くのでロケ地を調べたら下田でした。今はほとんど残ってないけどね。
5月11日(木)【ゾンビの怒り】(DVD)
スペインの怪奇映画スター、ポール・ナッシー主演のゾンビ映画。奇怪なマスクの男とゾンビ女に父親を惨殺されたヒロインは、慕っていたヒンドゥー教の導師のもとへ身を寄せるが、その家は悪魔崇拝によって村人に襲撃された呪われた過去を持つ屋敷だった……。惹句通り、1972年の作品なのに、ロメロの『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』の影響をまったく感じさせない映画。ゾンビはブードゥー教の呪術によって誕生し、命令通りに動きます。黒い死装束姿のゾンビはそれなりに不気味ですが、ナッシーのナルシシズムを満足させるべく、全員女ばかり(笑)。そのナッシーは、ヒンドゥー教の導師とブードゥー教の呪術師、それに悪魔と三役をこなして楽しそうです。1972年と言えば『ドラキュラ'72』が公開された年。舞台もロンドンで同じ。ヒンドゥー教の導師の名はクリシュナで時代を感じさせますが、現代性は全然ありません。
5月5日(金)【緯度0大作戦】(DVD)
権利関係でソフト化されていなかった日米合作の東宝特撮映画。監督本多猪四郎、特技監督円谷英二、1969年の作品。潜水球で海底調査に向かった新聞記者と二人の科学者は海底火山の噴火に遭遇、すんでのところを謎の潜水艦α号に助けられる。宿敵黒鮫号との戦いを経てたどり着いたのは海底の理想郷「緯度ゼロ」だった……。子どもの頃(多分)映画館で見て、強いイメージを残している映画と、久々の再会。硬質なα号と有機的な黒鮫号のデザインは今見ても素晴らしく、あの手この手の戦いも楽しい。政治的対立や諸々の現世的欲望から逃れた科学の理想郷というのも、いいなあ。何しろ、人々は海水から合成される金の服を着て、植え込みには砂利の代わりにダイヤが敷かれている世界。α号船長と悪の科学者マリクが元同級生(笑)で、二百年も戦い続けているというのも、永遠に子どものままの閉じた理想郷の象徴のようで楽しい。そのマリクが作り出した巨大ネズミやコウモリ人間、グリフォンらが、あまりにもぬいぐるみ然としていて、子ども心にありゃりゃと思ったものだけれど、今見ても、やっぱりぬいぐるみでした(笑)。でも、グリフォンはマリクの配下で愛人の脳みそを強制的に移植された怪物で、実は悲しく恐ろしい存在。特撮技術がイマジネーションに追いつかなかった好例ですね。ラストの「奇妙な話」風のオチも楽しい。
5月4日(木)【トム・ヤム・クン!】
『マッハ!』に続くトニー・ジャーのムエタイ・アクション映画第二弾は、オーストラリアで大暴れ。前作は仏像を取り戻す話でしたが、今回は象がさらわれちゃって、台詞はほとんど「象を返せ!」のみ。いろいろ悪いことをしているチャイニーズ・マフィアが敵なんだけど、我らがトニー・ジャーは常に正面突破。徒手空拳で堂々と乗り込んで「象を返せ!」と叫んで、関節技で骨を折りまくります。特に敵の本拠地に乗り込んで四十九人の手足をぼきぼき折りまくる場面は、『キル・ビル』の青葉屋を彷彿とさせる凄まじさ。凄く痛そう。他にも四分間の長回しアクションとか、無茶苦茶なモーターボート・アクションとか、ブラジルの格闘技カポエイラとの華麗な戦いとか、象の骨を腕に縛りつけての巨漢との対決とか、見どころ満載。
5月4日(木)【Vフォー・ヴェンデッタ】
アラン・ムーア原作のコミックをウォシャウスキー兄弟が『マトリックス』以前に脚本化していたという代物。独裁者が支配する近未来のイギリス。Vと名乗る奇怪な仮面の男が、裁判所を爆破、テレビ局を占拠して全国民に蜂起を訴える。自警団から偶然Vに助けられたヒロイン(ナタリー・ポートマン)は、秘密警察に捕らわれ拷問を受けるが……。原作は80年代サッチャー政権の強権政治を批判して描かれたものだそうだけど、テロとの戦いを名目にして、世界中で思想・信条の自由が抑圧されている今にこそふさわしい映画。同性愛者だというだけで強制収容所で殺される全体主義社会は、ジェンダー・フリーという言葉すら圧殺しようとする今の日本と五十歩百歩。テロリストは見方を変えれば圧政と戦う自由の戦士。爆弾テロは暴政の象徴を破壊する正義の戦い。我々は常に抑圧される側なのに、いつの間にかテロリストを無条件で敵視するようにさせられている。とんでもない世の中だぜ。Vが配った仮面を付けて一斉蜂起した大衆が、仮面を脱いでそれぞれの顔を現わすラストは感動的。革命は一人の英雄が起こすものではなく、名もなき大衆の手によって実現するものだということね。ヒロインは収容所で頭を坊主に刈られて責められるんだけど、これが実は覚醒を促すためのものだったというのも、すごいなあ。戦わなくては自由は勝ち取れない。
5月3日(水)【アンダーワールド:エボリューション】
ケイト・ベッキンセイル主演のホラー・アクション第二弾。前作で、吸血鬼の長老ヴィクターを殺したセリーンは、復活したもう一人の長老マーカスから追われる身に。恋人のマイケルが持つペンダントには一族の秘密が隠されていて……。不死者一族の出自に関する因縁話はゴチャゴチャしていて無理っぽい感じがあるんだけど、はっきり言ってそんなことはどうでも良くて、前作から数段パワーアップしたアクションのつるべ打ちに酔い痴れていれば良い映画。冒頭の六百年前の狼男とのチャンバラから、奇怪なコウモリ男に変身するマーカスとの血みどろの死闘、終盤の古城での決戦ではヘリコプターまで投入して大サービス。予想を超えるスケールの大きさにびっくり。今回もほぼ全編ナイト・シーンで、暗黒世界での仁義なき戦いにどっぷり浸かることが出来ます。さらにセリーンが初めて黒のレザー・スーツを脱いでのベッド・シーン付き。意外とぽちゃっとした柔らかそうな体。驚くべきことに下半身にはボカシがかかります(笑)。女房だからって出し惜しみしないレン・ワイズマン監督は立派。血糊の量もたっぷり、不死者の祖、コルヴィナスの衣装が『ノスフェラトゥ』のオルロック伯爵風だったりするお遊びもあって、満足度120%の快作。
5月3日(水)【小さき勇者たち〜ガメラ〜】
小さな港町に住む少年は、人間を救うためにかつてガメラが自爆した島で赤い不思議な石と卵を拾う。卵からは亀が孵り、少年はトトと名付ける。トトは急速に成長し宙を飛んだり火を吹くようになる。怪獣ジーダスが出現、トトは一戦交えるが傷つき、政府に捕らわれる。名古屋に出現したジーダスと戦わせるため、成長薬を投与されたトトに、赤い石を届けるため、少年は友人たちと名古屋に向かう……。ジュヴナイルに徹した作りで、嫌みがなくて良い出来。巨大になってジーダスと戦うようになっても、少年にとってトトはあくまでトトでガメラではないというのは、いいなあ。ナントカを守るために命をかけるみたいなことを否定して、どこまでも生き延びることを肯定する。自衛隊礼賛の大バカ映画だった金子秀介の平成三部作とは雲泥の違い。子どもたちが手をつないで自衛隊をさえぎるシーンもあります。特撮は、怪獣をあくまでも人間の視点から描いて大健闘。ジーダス初登場の灯台が降ってくるシーンや、名古屋の研究所破壊シーンは凄いです。瓦礫の山になった街やパニック状態になって逃げる人々の描写も良い。ただ、そっちがリアルな分、ミニチュア特撮がよりミニチュアに見えてしまうのは、痛しかゆしかなあ。あと、ジーダスがただの悪役に過ぎないあたりか。田崎竜太監督。