『ガメラ2レギオン襲来』は、確かに新しい怪獣映画に挑戦していて、それはそれでいいことなんだけど、その方向性はやっぱり私には納得しがたいものがある。少し突っ込んでみました。

■自衛隊問題
「今度は絶対に守ろうな」という古参自衛官の台詞は何なのだろうか。
「今度は」って、どういうことなんだ?今度と言うからには前回があるわけで、それが太平洋戦争のことを指しているのなら、ちょっと許容限度を超える無神経さなのではなかろうか。明らかに侵略者、加害者としての日本を忘れて戦争を美化する、非常に危険な領域に足を踏み入れていると思う。
 つくり手の意図がどうあろうと、赤旗日曜版や朝日新聞の批判の通り、G2は露骨な自衛隊宣伝映画という側面を持ってしまったと、私には感じられる。自衛隊を利用するつもりが、踏み込みすぎて、逆に利用されてしまったというか。おそらく、つくり手は、エンターテイメントとしての戦争アクションを目指したんだろうけど、できた映画は、プロパガンダと言われても仕方のないものではなかろうか。
 ましてや「今度は……守ろうな」にいたっては、つくり手の考えを疑いたくなってしまう。
 他にも、ヒロインが出撃する自衛官に「ご無事で」と言ってみたり、上官の命令を聞かずに行動する(つまり文民統制を踏みにじっている)主人公とか、気になるなあ。だいだい自衛隊の協力の見返りに、向こうの言いなりに脚本を直している(ミサイルでレギオンを撃ち落とすようにしたり、F15で追いつけるようにレギオンの飛行速度を落としたりしている)ってのが、許せないぞ。戦意高揚映画じゃあるまいし。

■新しい怪獣映画
 果たしてつくり手が考える新しい怪獣映画って、どんなもんなんだろうねってことで、怪獣映画四十年の歴史を振り返ってガメラ2を位置づけてみる。

 1954年のゴジラ第一作は、明白に反核・反戦をうたっている。基本的には「娯楽作品」でありながら、ストレートな反核・反戦というテーマを大きな中心軸として物語は展開し、怪獣という荒唐無稽な存在を通して、戦争という現実的でシリアスなものを描くことに成功している。(念のためにつけ加えておくと、私はそういうテーマを描くために『ゴジラ』がつくられたとか、この映画を反核映画としてのみ評価するという、考えではないよ。そういう側面からも見られるということ。)
 これは現在まで続く怪獣映画の大きな存在意義であるかと考える。つまり寓意としての怪獣を通して行う文明批評、社会批評。これがなくちゃ怪獣映画はダメだと思うね。意味がないよ。
 しかし、ゴジラ第一作は、今日のG2をめぐる問題の萌芽をすでに抱えていた。発足当時の自衛隊の協力だ。
 反核・反戦というテーマを持ちながらも、憲法違反の自衛隊が活躍する。
 勇壮なマーチにのって、爆雷を投下する護衛艦、海に去るゴジラを追撃する戦闘機……
 怪獣に寓意を持たせ反核・反戦をうったえる一方で、自衛隊の活躍を無批判に描く好戦的戦争アクションとしての側面を持つ。これは怪獣映画がその誕生から抱えていた矛盾というべきだろう。
 ゴジラ・シリーズからは、その後反核・反戦のテーマ性は後退し、自衛隊は数々の超兵器を持つことにより、現実から遊離した「東宝自衛隊」として、批判の対象から逃れていく。ある意味では、怪獣映画にとって幸せな時代が続いたとも言える。内包する矛盾から距離を置いてモラトリアムを楽しむ時代が続いたのである。
 旧ガメラ・シリーズもこのモラトリアム時代のものだ。東宝自衛隊のように、超兵器こそ持たないものの、突拍子もない作戦をまじめに実行して失敗する(笑)愛すべき幻想の軍隊として描かれてる。
 この時期の自衛隊はゴジラにせよガメラにせよ強力な文民統制がきいている。怪獣攻撃の実質的な指揮をとるのは、制服組でも、政治家でもなく、白衣の科学者たち。自衛隊は理知的な科学者たちの命令の下に動く単なる実行部隊に過ぎない。理性が暴力を抑え勝利する、人類の明日を築くのは暴力や力の政治ではなく、科学であり理性であり民主主義である、という崇高な理念が生きていた。
 一方テレビでは、初期のウルトラシリーズが、同時期の怪獣映画よりさらに踏み込んで、テーマ性のある作品を連発していた。『ウルトラマン』では、ユーモアと皮肉をおりまぜながら、ウルトラマンや科特隊の暴力性を自嘲し、「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」という台詞が象徴しているように、『ウルトラセブン』では、超兵器を持った幻想の軍隊であるウルトラ警備隊にも、軍拡競争の愚かしさを突きつける厳しさを持っていた。
 やがて冬の時代が訪れ、反戦・反核も自衛隊も、すべては観客動員の低下と低予算の泥の海の中に沈んでいく。『ゴジラ対ヘドラ』という例外はあったものの、『ゴジラ対メガロ』では、核実験の被害者であるシートピア帝国を悪役にするなど、本末転倒の世界も展開される。そしてゴジラもガメラも長い眠りにつく。
 84年に復活したゴジラ・シリーズは、一作目から背負った矛盾を自覚しながら、試行錯誤を続ける。核問題を正面からとらえようとした『ゴジラ(84)』。『vsビオランテ』は、G2の先駆者であるとも言える。戦争アクションとしての怪獣映画、自衛隊の活躍、自衛官が重要な役を占める……しかし、その一方で、主人公には科学者を配し、寓意としての怪獣が科学文明を批評するという、ゴジラ一作目以来の伝統にのっとった作品でもあった。アジア侵略を土台に経済大国にのしあがった戦後日本に、ゴジラという戦争の怨霊が復讐に現れる『vsキングギドラ』。地球環境問題を取り上げ矛盾回避を図った『vsモスラ』。PKO(=Gフォース)を期に軍事大国化しようとする日本とゴジラが対決する『vsメカゴジラ』。再びモラトリアムしようとした『vsスペースゴジラ』。『vsデストロイア』では、「矛盾に解決はない」という解決が見いだされ、ひとまずゴジラは眠りについた。
『ガメラ 大怪獣空中決戦』では、基本的には、モラトリアム期の「正統」怪獣映画を目指しながらも、自衛隊に関しては「リアルな描写を目指した」という点で、過去の怪獣映画とは非常に異なっている。社会的寓意性の希薄な怪獣描写に、現実の軍隊としての自衛隊。G2で表面化する問題の種子は、すでにあったということだろうね。「俺も自衛隊に入って怪獣と戦おうかな」などという台詞も、あったりする。
 怪獣にせよ自衛隊にせよリアリズムを目指したことによる幻想性の欠如を十分に補うのが、浅黄とガメラの交流。エディプス・コンプレックスのある少女という甘い匂いが、作品を強力に支配し、「人間と怪獣の交流を中心に据えた怪獣映画」という新しい世界をつくっているように思える。ガメラが父性の寓意であるというのも、これまでの怪獣映画にはない新しさだろう。
 人間の愚かしさを批判し警鐘をならす存在である怪獣対人間の愚かしさそのものである軍隊(自衛隊)という図式は成立しなくても、親子の情愛対軍隊である自衛隊という図式が成り立ち、結果的に作品全体から受けるイメージとしては、好戦的側面が突出することを抑えていた。
『ガメラ2 レギオン襲来』では、この図式は成り立たない。ガメラはより超自然的?存在になりつつあり、怪獣に社会的寓意性を持たせるという意味では、G1から一歩踏み込んでいる(そういう意味では平成ゴジラ・シリーズに近づきつつある)わけだけど、それでも文明批評、社会批評という面は、あいまいにほのめかされるのみ。
 子どもたちの祈りでガメラが復活するという幻想的なシーンはあるものの、G1での浅黄とガメラの交流のように作品全体を貫くものにはなってはおらず、浅黄の存在も前作からの区切りをつける程度に過ぎない。人物描写も、レギオンの生態を説明することに追われて、おざなりになっている節がある。
 しかしながら、一作目よりさらに「リアルな自衛隊」を描くことにより(表面的描写では、これまでになく「成功」しているわけだけど)、好戦的戦争映画という、怪獣映画があいまいにしながらも持ち続けてきた側面がクローズアップされてしまった。幾つかの不可思議な?台詞もあり、映画全体が無批判な戦争映画というトーンで塗りつぶされてしまったように思う。
 確かにG2は、これまでの怪獣映画の枠を超えた新たな世界をつくりだしてはいると思う。しかし、それが怪獣映画の新しい方向性として(少なくとも自衛隊の描き方や、社会批判という点から)は、望ましいものであるとは、私には思えない。間違った方向に踏み込んでしまったように思える。
 穂波の最後の台詞が予期させるように、G3においては、また別の新たな方向性が模索され、「新しい怪獣映画」がつくられることを期待する。

■オタクの超大作
 ということで、どんなに特撮が素晴らしくても私はこの映画は評価できないなあ。自衛隊云々を離れても、疑問に思うことがあるし。つまりガメラ2って、オタク受けの映画なんだよね。
 レギオンの生態系やら何やらの説明はSFオタクには受けるだろうし、自衛隊描写は軍事オタクには受けるだろうし、60年代を思わせるような特撮のこだわりぶりは特撮オタクに受けるだろうし、でも、どれも普通の人には関係ない。つくり手は怪獣映画の枠を超える「超大作」を目指したいとか言ってたけど、出来たものは「オタクの超大作」なんじゃなかろうか。結局、さらに狭い枠の中に入り込んでしまったという気がする。
 一作目が畑違いの所からも評価されたのは、近来の日本映画には珍しく「普通の娯楽映画」としてよく出来ていたからじゃないだろうか。ちゃんとした(というか当たり前の)人物描写があり、感情移入できる主人公がいて、わかりやすい筋書き、迫力ある特撮、そいったものがバランスよく盛り込まれた作品だったから、あんなに高い評価を得たんだと思う。
 そこら辺を勘違いしたのか、あえて別の道を選んだのかは知らないけどね。でも、この道は袋小路じゃなかろうか。
 特撮はすごいよ。何も文句はない。満足です。でも、レギオンにもガメラにも感情移入できなかったので、つくり手の言うように「燃える」ことは出来ませんでした。思うに特技監督と本編監督の二人監督制?ってのは、問題あるんじゃなかろうか。どうしても特撮が暴走する。平成ゴジラくらい暴走してグチャグチャになれば、それはそれでいいんだけどさ。特撮もわかった力量のある監督がきちんとすべてをコントロールした怪獣映画を一度見てみたいなあ。