▼pdf



 森の中は湿った匂いがしていた。午後の陽が木々の梢の合間から金色の光を差し込み、濡れた落ち葉と苔の絨毯の上に細かな斑模様を描いている。歩みを止めて、深緑と朽葉色と土色の足下を見ると、やけに色鮮やかな桃色の太い蚯蚓が私の両足の間を、滑る体を光らせて通り過ぎていった。
 私は道に迷っていた。ダーチェンへの入り口である黒の森に入った途端、ウサリカ商人から買った地図は役に立たなくなった。そこにあるはずの道は下草と落ち葉に埋もれて姿を消し、何処までも続く木々と蔓草、四方から聞こえてくる陰鬱な鳥の声、足下から湧いて出るかのような虫の集く音が私の足先と頭の中を幻惑した。
 地図によれば、一日の旅程の終わりには小さな村落があり、陽が落ちる前には辿り着ける算段で私は足を進めていたが、森には一向に人の住んでいる気配はなく、大人三人分ほどの胴回りのある巨木に付けておいた目印をすでに三回も目にしていた。
 巨木の根元のささやかな広がりに今夜は野宿かと思い腰を下ろし、しばし休息を取っていると、何処からか水の音が聞こえてきた。
 散々この周辺を歩き回ったが、川も沼も見当たりはしなかった。地図によればフンケルの村は川筋にあるということになっている。私は立ち上がり、水音のする方へ慎重に足を進めた。
 緑と黄土色に紅の斑が混じる葉叢をかき分けると、そこには小川が流れていた。川幅は十イート(約三メートル)ばかり、澄んだ水の底には色鮮やかな緑の藻が流れにそって揺らめき、川面にも小さな水草が浮いてさながら緑の響宴といった趣があった。両岸には淡い黄色や白の花々が咲き、金色の陽光は細波に反射して光の花を咲かせていた。
 私はその美しい光景に見蕩れて、暫く佇んでいた。やがて、光る川面に何か白いものが浮かんできた。水底から浮かんできたのか、水の作り出す絵模様の中に滲み出してきたのか、或は川下から流れてきたのか、定かではない。澄んだ水の面に、青白い細長いものが見えてきたのだ。
 それは年若い女だった。生きているのか、死んでいるのか、蒼白な顔をした女が、美しい顔と細長い両手を水面から突き出して川の中にいた。長い黒髪が緑の藻と蕩け合うかのように、水の流れに揺らめいていた。
 私は不思議なことに然したる驚きの念も抱かず、川の中の女を見つめていた。濡れた白い肌が陶磁のような光沢を放ち、美しかった。半眼に開いた薄い瞼の下で、黒い瞳が硝子玉のように光っていた。
 突然その硝子玉のような瞳が動き、私の方を見た。私は驚き後退った。右手は無意識のうちに剣の柄にかかっていた。水の中の女は瞳だけでなく首をこちらに向けた。半ば開いた白っ茶けた唇から、水の雫がたらりと零れ落ちた。
 私は悪い幻を振り払おうと、目をつぶり頭を二度三度振った。もう一度川の中の女を見ると、それはまたはっきりとしない白い影のようなものとなり、水の流れに溶け込むように川下へと流れていった。遠ざかるに連れて、白い影は細長い筋のようになり、川面に覆い被さる葉叢の小暗い影の中に消えていった。
 地図が正しければ、その先にはフンケルの村があるはずだった。私は川下へと歩き始めた。いくら歩いても村には辿り着かなかった。川縁には道がある訳ではないので、薮の薄いところ、足場のしっかりしたところを選んで歩くうち、いつの間にか水面は見えなくなり、立ち止まり耳を澄ませても水音は聞こえなくなった。
 陽が傾いていくだけではなく、空模様も怪しくなり始めた。頭上には薄紫色を帯びた雲が広がり、冷たい風はたっぷりとした湿り気を孕んでいた。
 当て所ない彷徨の旅の途上、野宿などは珍しくもないことではあったが、この天気にこの森の中で一夜を明かすのはあまり楽しいことではない。頼りにならない地図を相応の値段で売りつけたウサリカ商人への憤りが沸き上がったが、今この森の中で彼を呪詛しても詮無いことだった。
 もう一度森の奥に入って少しでも雨風の防げるところを探そうかと考えながら、目の前の葉叢をかき分けると、急に視界が開けた。
 切り開かれた草地の奥に一軒の館が建っていた。こぢんまりとした切妻屋根の館で、灰白色の板壁には緑色の苔が筋模様を作り、背後から迫る森の緑に抱きかかえられ、溶け合うかのように見える。柿葺きらしき屋根は分厚い苔に覆われ、豪奢な緑の織物で覆われているかのようだった。
 平屋の切妻造りだが、中央部には小さな露台のある一部屋分ほどの二階があり、そこは寄棟となっている。その下の張り出した屋根付き玄関と二段構えになった様は、古びた神殿や寺院を思わせる雰囲気があった。
 不可思議なことに見失ったはずの小川は、館の左手の方に再び現れており、左翼の端の部分を支える柱は、水中から立ち上がっているのだった。そこから、先刻川で見たような白い細長い影のようなものが、柱を伝って館へと上っていくように見えた。だが、自分の目を確かめようとするその前に、大粒の雨が薄紫と緑がかった雲からぼつりぼつりと落ちてきた。紫光が走り、雷鳴が轟いた。
 私は苔で滑る玄関の階段を上り、緑青の吹いた敲き金を打った。二度三度打ち鳴らしても誰の答えもなかった。廃屋と見て取っても不思議ではない館である。扉を打ち破って中に入るべきか、或は玄関の破風の下で雨宿りをするべきか、少しばかり思案していると、不意に蝶番の軋む音がして扉が開いた。
 顔を出したのは齢旧りた女だった。ひどく小柄に見えるのは、腰が曲がった上に鎌首のように上を向いたひしゃげた逆三角形の頭がついているかららしい。顔色が異様に青黒く、深い皺が網の目のように走っているせいで、まるでその顔は鱗で覆われているかのようにさえ見えた。いささかくたびれてはいるが、豪奢な錦織の美しい編み目模様のゆったりとした襟なし長衣を纏っている。袖口と裾は優雅に広がり、銀鼠色の幅広の帯を締めたその姿は、オストローペ風というよりも、遥か極東のアニャチ風という印象に近かった。
 老婆は深い縦皺が刻まれたほとんど唇のない口を開いて、嗄れ声を発した。
「何者じゃ、何用あってこの館を訪ねる」
 黄色みを帯びた大きな眼を見開いたその表情は、どんな答えが返ってこようがここを通すことはないと語っているようだった。
「道に迷った旅の者です。日は暮れ雷雨もやってこようとしています。一宿の情けをかけていただけませんか」
 老婆の答えは、極めてわかりやすいものだった。
「ならぬ。この館には何人も入ることは出来ぬ。立ち去れい」
 青紫色の閃光が走り、はらわたを震わすような雷鳴が轟いた。ざあっという音が四方を包み、大粒の雨が激しく降り出した。
「では、せめてこの玄関の小屋根の下で雨宿りなどさせてはいただけませんか」
「ならぬ。立ち去れい。この館に余所者が留まることは許さぬ」
 短い答えを発した老婆の口から異様に長い糸切り歯が覗いた。前歯はなく、二本の犬歯だけが残っているようだった。
 革巾着にダーチェン金貨でも入っていれば交渉材料にすることもできようが、生憎と路用はほとんど尽きかけていた。老婆の意志はこの上なく固く、髪の毛ほどのひび割れも作ることは能わぬことと思えた。
「フジェルダ、そのように無情なことを言うものではありませぬ」
 館の中から、そう言う声がした。屈もって遠く聞こえるが、若い女の声のようだった。途端に老婆の眼は下を向き、肩が落ちてその身が一回り縮んだように見えた。
「御前はこのひどい雨と雷の中に道に迷った旅の御方を彷徨わせようとするのですか、フジェルダ」
 フジェルダと呼ばれた老婆の首はますます下を向き、灰白色の艶のない髪だけが目に入った。
「旅の御方を御通ししなさい」
 主と思われる若い女の声に、老婆は雨音に紛れてほとんど聞き取れぬ声で「はい」と答え、扉を開けたまま後退った。
 少しばかり躊躇してその場に佇んでいると、彼女はもう少し良く聞こえる声で私を館の内へと誘った。
「御姫様は御前を館に入れてよろしいと仰せじゃ。一生の僥倖と思い、有り難く御受けするのじゃ」
 一生の僥倖の雨宿りとは如何なるものかと思いつつ、私は館の内へ足を踏み入れた。
 玄関を入った所は広間のようになっていたが、妙に窮屈に感じるのは横幅よりも奥行きの方が長い変わった作りのせいなのだろうか。左右には両翼に通じるらしい扉あり、やや奥まった所には大振りの低い長椅子が三脚と椅子にあわせた低く大きな卓子が置かれている。
 家の中は薄暗く、壁際や天井から吊り下げられた年代物の大きな燭台に灯りはなかった。唯一広間の奥の壁に設えられた暖炉の火だけが、部屋の中のものをぼんやりと照らし出していた。左右の壁は白っぽい板張りで、何か大きな波のような絵模様が描かれているようだったが、はっきりと見て取ることは出来なかった。
 部屋の奥、暖炉の前に立つ人影が言った。
「黒の森でこのような雷雨の中、道に迷うとは、さぞかし難儀なことであったろう。近う寄って、暖をとられい」
 古めかしい威圧的な物言いではあったが、鈴を転がすような瑞々しい声だった。フジェルダが道をあけ、私は声の主の方へ歩を進めた。若い女主は老いた侍女と同様の襟の低い裾の広がった重たげな長衣を纏っていた。仄暗い灯りの中でも、老女のものよりはるかに手の込んだ色とりどりの錦であることは見て取れた。基調となる色は深い青緑と黒、それに暗い銀と鮮やかな黄と朱が艶やかさを加えていた。
 稲光が続けて二度三度走り、小さな白い顔を照らし出した。大きな黒い瞳は電光にも瞬き一つせず、黒曜石のような輝きを放っている。艶やかな笑みを浮かべた唇は濡れた珊瑚色、少し大きめの左の糸切り歯がわずかに先端を覗かせていた。こぢんまりとした鼻と小さな頤はダーチェン人のものとは思えず、時の霧の彼方にこの地に侵攻したという遥か東方のハンゴル族の血を引いているのではないのかという妄想をかき立てる気配があった。花の顔を縁取る髪は、緩やかに波打ち光を放つ漆黒で、背までの長さがあるようだ。
「日の沈むまでにフンケルの村まで辿り着くつもりでしたが、地図に間違いがあったようです。真にかたじけない。スナブ・ランケン、放浪の旅の者です」
「地図には間違いがつきものです。自らの目に映り足で踏みしめたものが、常に真実であるとは限りません。道は何処にでも通じており、また何処にも通じていないのです。私はイマサ、この館の主です。今宵はここに休み、明朝フンケルを目指すが良いでしょう」
 裂けるような激しい雷鳴が轟いたが、イマサと名乗る女は主然としたすこぶる落ち着いた物腰でそう言った。再び稲妻が光り、白皙の美顔を照らし出したが、その姿は十六七の年若い娘のようにしか見えなかった。長い黒髪は水に濡れたように光って見えた。
 通された部屋は天蓋付きの寝台がある大きな部屋だった。湿気と黴臭さが気にはなったが、雷雨の中、野宿することを考えれば夢のような境遇だ。
 フジェルダが案内してくれたが、老婆は主の言にも関わらず、私を泊めることには承服しかねるといった面持ちだった。骨張った手に持った燭台から、壁際の燭台に火を移すと、じじっという音がして埃が焦げる臭いがした。
「僥倖に恵まれたことを御前の神に感謝することじゃな。幸運を忘れず、この雷と雨が収まったなら、早々に出立するのじゃ」
「神様には裏切られてばっかりでね。あまり信用しないことにしている。出来得れば、明日の朝日が昇るまで雨が降り続いていてほしいものだね」
 私の軽口に、彼女は低い骨の高まりに薄い皮が張り付いたような鼻に皺を寄せ、さらに不快そうな表情を作った。
 ひんやりとして湿った寝床に横になって雨音と雷鳴を聞いていると、眠気が襲ってきた。重く垂れ下がってくる瞼の裏側に、川の中で見た白い女の姿が浮かんできた。あれは本当のことだったのだろうか。疲労と不安に惑わされた頭が作り出した幻覚だったような気もした。女は瞼の裏で水の中から出した顔をこちらに向け、誘うように微笑んだ。その顔がイマサという年若い女主の姿と重なった。顔……?川の中の女はどんな顔立ちをしていたのだろう。思い出そうとしても、ぼんやりとした白い影しか浮かんではこなかった。ほっそりとした青白い指先だけは、妙にくっきりと思い出すことができた。川面から突き出した白い腕と指がするすると伸びて、こちらに向かってくる。十匹の白蛇のような滑る細長いものが絡み付いてくる……。
「夕餉の支度が整いました」
 フジェルダの嗄れ声が、私を現に引き戻した。老侍女は部屋の入り口に燭台を手に立っていた。顔の網の目のような深い皺を燭台の灯りがくっきりと浮かび上がらせている。人の形には近いが人ではない何かが、そこに立っているような気がした。それは彼女が齢を重ねていることとは違う何かに因っているように思えた。
 暗い廊下を食堂へと案内された。外から見たときは、さほど大きな館とは思えなかったが、こうして暗くて細長い廊下を歩いていくと、何処まで歩けば食堂へ着くのだろうかという疑念さえ起きてきた。森の中と同様に、一人ではこの館の内でさえ道に迷うのではないかという不安を感じた。幾度か狭い廊下を曲がり食堂へと着いたが、私はこの館の間取りを思い浮かべることができなかった。
 食堂もまた細長い部屋で、緑がかった壁板はそういう色に塗られているのか、それとも黴と苔が館の内にも入り込んで、そういう色合いになっているのか、判別し難かった。暖炉には火が入っていて暖かかったが、湿気を追い出すことはできないようだった。
 長細い食卓の奥、螺旋様の細かな彫り物がなされた背の高い椅子に、イマサが座っていた。卓子の上に置かれた燭台の灯りに照らされ、彼女の姿は先刻よりも、余程はっきり見て取ることができた。
 半眼に開いた大きな黒い瞳が、じっと動かずに私を見つめていた。黒目がちの瞳は、光の加減なのか、ほとんど白目の部分が見えず、大きな丸い黒曜石の玉が眼窩に嵌め込まれているかのようだった。高い位置にうっすらと描かれた眉の下、丸く膨らんだ瞼には紅桃色の化粧が施され、艶やかな唇の淡い珊瑚色と対をなしている。波打つ黒髪が撫肩に重く垂れかかり、なよやかな色香を作り出していたが、何か冷たく固い針のようなものが彼女の身から突き出しているような奇妙な感じも受けた。動かない冷たい黒い目の光が、その奇妙な感覚をもたらしているのだろうか。
 色合いの異なった低い襟が幾重にも重なった長衣は、蝋燭の炎で金物のような輝きを発していた。
「御待たせいたしました。このような森の奥故、然したる御持て成しもできませぬが、どうか御寛ぎになっていただければと存じます。さ、御酒など……」
 イマサは扇形に広がった重たげな長衣の袖口をたぐると、切子細工の酒瓶を手に取った。象牙色の細い手首には、黒ずんだ赤葡萄酒の入った硝子瓶は、ひどく重そうに見えた。長衣の細かな網の目と大きめの菱形文様が折り重なって、彼女が身を動かすと、文様が別の生き物のように流れ動いているかに見えた。
 卓子の端と端に座った私達の間は十イート(約三メートル)ほど離れていた。私が手元の酒瓶と揃いらしい切子細工の酒杯を手に取ると、フジェルダがその杯を取り、女主の元へ運んでいった。イマサは優雅な手つきで葡萄酒を私の杯に注ぎ、侍女がそれをまた私の元へ持ってきた。それから自分の杯にも注ぎ、「エータナス、ヴェ・ダース!」と言って酒杯を上げた。ダーチェンの言葉のように聞こえたが、意味はわからなかった。また、侍女が行き来するのかと思ったが、今度は互いの杯を顔のあたりまで持ち上げれば良いらしかった。
 食卓には、小ぶりの兎らしき動物の丸焼き、鳥の卵、生の魚、生々しい紅色の茸などが並んでいた。ひどく空腹だったが、それでも美味というにはほど遠かった。生焼きの肉には、申し訳のように香辛料が振りかけられていたが、それ以外はほとんど味付けというものがなかった。
 私達は淡々と食事を進めた。二杯目以降の葡萄酒は自分で注いでよいらしく、私の手元にも瓶が置かれたのは有り難かった。酸味の強い重い味だったが、酒であることには間違いなかった。
「旅の身空と御聞きしたが、ランケン殿は何処から参られ、何処へ参るのですか?」
 女主の質問に、彷徨の旅の途上で幾度となく語ってきたことを私は答えた。遠く大洋の彼方、メルカーの大都サンジェリィを旅立ち、足の赴くままに世界を放浪しているという話だ。イマサは特に興味を惹かれたという風でもなく、かといって無関心という訳でもなく、幽かな微笑を浮かべたまま聞いていた。
「アニャチの国にも足を向けられたと……我がヒュンゴルバート家の礎を成した遠い祖先は、東方遥かの地よりやって来たという言い伝えがあります。こうして東の彼方よりの旅人を御迎えするというのも、奇しき御縁というものですね」
 そう言って彼女は顔を綻ばせた。美しい唇をわずかに押し上げている左の糸切り歯の白く滑らかな表が見えた。
 途切れ途切れの会話だったが、随分と色々なことを話したような気がした。イマサの黒い瞳は、ほとんど動かず、ずっと私を見つめているように感じられた。この女は瞬きというものをするのだろうか、という奇妙な疑念が浮かんできたが、その時、彼女は薄紅色に塗られた腫れぼったい瞼をゆっくりと閉じて、またゆっくりと開いた。
 切子細工の瓶に入った葡萄酒は空となり、夕餉は終わった。私はまた老女に導かれ、入り組んだ廊下を通り、寝室に戻った。どれほどの時間がたったのかよくわからなかったが、雷鳴は遠のき静かな雨音だけが聞こえていた。
 冷たい寝床に横たわったが、なかなか眠りにつくことはできなかった。葡萄酒の酔いのせいか、体が火照り肌の下を虫でも這い回っているかのような嫌な感じがした。
 寝台の弧を描いた天蓋には、月光とそれに照らされた雲が描かれていた。色褪せ剥落した夜空の雲模様は、白い蛇か長虫のようなものが身をくねらせているように見えた。薄闇の中にぼんやりと見えているだけなのに、目を閉じてもその白く長いものが瞼の裏を蠢いているように感じた。
 何かが滑るような音、衣擦れのような音が、幽かに聞こえたような気がした。目を開くと部屋の中に人影があった。
 イマサが扉の前に立っていた。燭台の灯りの輪の中で、白い顔と煌めく黒い瞳が見えた。幅の広い腰帯に手をやると、するりとそれは解けて落ち、彼女が寝台の方へ近づくと一足ごとにその身を覆った錦の長衣が脱げ落ちた。白い薄衣一枚となった少女はほっそりとした体をくねらせて寝床に滑り込んできた。
「暖めてくだされ」
 そう耳元で囁くイマサの吐息は温かだったが、抱きしめた体はひどく冷たかった。滑らかな肌に触れると、先刻から感じていた不快な酔いがすうっと消えていくようだった。
 私は濡れた香りのする少女の折れそうな体に身を埋めた。
 目覚めると灰色じみた曙光が部屋の中に差し込んでいた。私は冷たい寝床に一人横たわっていた。身を起こすと節々は不満気に音をたて、体は泥のように重かった。ひどい寝不足のように、頭がぼうっとしてうまく物事が考えられなかった。悪い葡萄酒を飲んだせいだろうか。
 肌寒く感じられたがそれも当然だった。私は裸で床に入っていた。昨夜の出来事が朧に思い出されたが、何処までが現で何処までが夢なのか、はっきりとしなかった。私は本当にイマサという女と褥を共にしたのだろうか。幽かに床に残る甘酸っぱい匂いは彼女の残り香なのだろうか。肌に残る心覚えのない幾筋かの薄赤い痕は彼女と歓を尽くした痕跡なのだろうか。
 イマサと互いの肉を貪りあった記憶は確かにあった。彼女の細く白い体の内には、煮え立つ赤い泥流のようなものが潜んでおり、私は昨夜その流れに身を沈め、一夜の精を注ぎ込んだはずだった。
 だが、そうした甘美であるはずの記憶はすべてぼんやりとした霞の向こうにあるようであり、果たして現の出来事であったのか、信じてよいのかどうかわからなかった。
 ただ、寝所の冷たさだけが、確かな現のもののように思えた。
 寝台から降りて部屋に散らばっている服を着た。自分の仕草がひどくのろのろとしているのが、他人事のように感じられた。
 蝶番が軋んで扉が開き、フジェルダが顔を出した。
「朝餉の仕度が整いました」
 老侍女は相変わらず不機嫌そうで、私の逗留を快く思っていないようだった。
 私はまた老女に導かれて食堂へと向かった。通廊には窓がないので、昨夜と同様に燭台の灯りが頼りだった。ぼんやりとした頭で道筋を何とか覚えこもうとした。中途にあった大きな両開きの扉は、確か玄関の広間に通じているはずだった。
 食堂にも窓はなく、昨夜と同じように暖炉の火と細長い卓子の上の燭台の橙色の灯りが部屋の中を照らしていた。食卓には誰もいなかった。
「御姫様はまだ御休みになっておられます。遠慮なく御食事をとの御申し付けです」
 私は老婆の皺だらけの顔を見ながら、文字通り味気のない朝食をとった。切子硝子の瓶には昨夜と同じ赤黒い葡萄酒が入っており、侍女は形式的に勧めたが朝から飲む習慣はないと断った。
「今日こそは陽の沈まぬうちにフンケルに辿り着きたい。道を教えてもらいたい」
 私は信頼の置けぬ地図を食卓の上に広げた。フジェルダは無愛想な表情ではあったが、厄介払いができるとあってか、骨張り曲がった指で道順を指し示した。
「この森の中の道は、すでに消え失せて久しい。この目印となっている猟師小屋もすでに朽ち果てているであろう。川沿いのこの細い道を辿っていけば、夕刻にはフンケルの村に着けるじゃろう」
「ありがとう。では、イマサ殿に御挨拶をして、早速出立しよう」
 老侍女は大きな黒い目でぎろりと私を睨めつけ、皺だらけの口から岩のように固い声を出した。
「御姫様は御休みになっておられる。何人も眠りを妨げることは能わぬ」
「それは残念至極だね」
 私は立ち上がり食堂を後にした。自力で寝室に戻りたかったが、フジェルダはするすると私の前に身を滑り込ませた。仕度を整える間も、半開きにした部屋の戸口に黙って立っていた。
 私はグールヴォ峠の山賊から奪った彎刀を吊り、ヴァールッツァの賭場で巻き上げた外套を羽織り、僅かな荷物の入った布袋を背負った。
 部屋を出ようとしたとき、寝台の敷布の上で、何か光るものが目に入った。わずかな路銀でも落としたかと思い目をやると、それは硬貨ではなかった。
 金物のような光沢を放つ白いそれは、生き物の鱗のように見えた。指先ほどの大きさのそれを手に取ってみると、雲母片のように薄く半ば透き通っており、細かな銀砂でもまぶしたかのように煌めいていた。やはり、何かの鱗のように思えた。
「出立の御用意はよろしいか。フンケルの村までは、存外時を要するぞ」
 老侍女に急かされ、私は部屋を出た。廊下にも玄関の広間にも人気はなかった。広間は暖炉にも燭台にも灯が入っておらず、小さな窓は窓掛で覆われていた。フジェルダの持つ手燭の灯りだけが、寒々とした部屋に光を投げかけていた。
 侍女が閂を開け玄関の扉を開いた。灰色の空から差す鈍い陽光がやけに眩しく感じられた。私が礼を言うと、彼女は親切にも再度忠告をしてくれた。
「フンケルは、存外に遠いぞ。振り返らず、疾く足を進めることじゃ」
 館の外へ出ると、直ぐさま扉が閉められ、閂の降りる音がした。館の前の草地を過ぎて、川沿いにある道とも言えぬような細い筋に足を踏み入れた時、何と言うこともなく館を振り返り見た。
 昨日は気付かなかったが、玄関の破風には風雨に摩耗し白っ茶けた彫り物があった。横長の輪を一度捻った形のそれは、交差して自らの尻尾をくわえた蛇のように見えた。玄関の上の望楼様の部分の窓に、白い影が見えた。ゆっくりと動いているように見えるほっそりとした白い影は、水の中で見た幻のようにも、昨夜枕を共にしたかもしれぬ女主のようにも見えた。