琵琶湖周辺めぐりも三回目。安土城跡は、石垣がちょっとあるくらいかと思って行ったら、とんでもない。安土山全部が城跡で、建物はないものの、再現された大手路とか、ものすごい巨大な石段が急斜面に延々続いていて、何か巨人の国に入ったみたいで感動した。近江八幡は、やはり八幡堀がほんとにきれいでしたね。時代劇の世界。古い建物もたくさんありました。彦根城は、ほぼ往時の姿のまま残っているだけあって、やはり広大。大名の権力というものを実感。天守閣はお洒落できれい。彦根港から、私しか客のいない船で多景島(たけしま)という島にも行った。差し渡し百メートルくらいしかない、ほんとに小さな島。絶壁の上にナンミョウホウレンゲキョウと大きな文字で刻まれていて絶景。彦根市郊外の佐和山には、石田三成ファンらしきお金持ちが道楽半分?で建てて、潰れてしまったらしい歴史公園が。廃墟のようでもあり、建築中のようでもる奇怪な場所でした。でも、一番良かったのは、どこに行っても人が少ないということ。月曜の夕方六時に電車に乗っても、がらがら。電車自体も椅子とかゆったりしていて、(もちろんロングシートなどではない)心がなごむ。飲み屋もすいていて、ゆったり。いいなあ。

安土城跡の巨大な大手道の石段。体が吸い込まれていくような圧倒的な量感がありました。 安土城近くの堀割。橋、石段、煉瓦と川面の創り出す美しい構成。 同じく安土の古びた橋。新しくて小ぎれいなものが美しいとは限らないと言うこと。
琵琶湖最大の内湖、西の湖のほとり。こういう風景がどこでも見られた時代もあったんだよねえ。 安土駅近くの長屋のような建物。土産物屋か何かだったのでしょうか。 安土駅の地下連絡通路の屋根?とにかくひたすら安土城なんですね。

近江八幡の八幡堀に立つ頽れそうな家。漆喰の剥がれ具合が絶妙に美しい。人がまだ住んでおります。 石橋、紫陽花、灰緑の水面、八幡堀はまさに絵に描いたような時代劇の世界ですね。 堀沿いには、普通の民家もあるわけですが、それはそれで趣がありますね。
割烹らしき建物の裏手です。板塀が美しい色合いです。 玄関上の二階部分が断ち切られたような妙な建物。公民館か何からしいですが、元は何だったんでしょうね。 その庭には忘れ去られた動物たちの王国。ライオンは今でも偉そうです。
お洒落な床屋さん。船のような丸窓が素敵です。 ヴォーリズという高名な建築家が建てた元郵便局。保存運動が行われています。何とかなるといいなあ。 看板の文字の遠近感を狂わせるようなパースが何とも言えません。