11月30日(木)【正欲】
 ある“特殊”な性癖を持つ桐生と佐々木はそれを秘密に悶々として生きている。検察官の寺井は不登校の息子が動画配信を始めたことを理解できない。また、男性恐怖症の女子大生神部はダンサーの諸橋に好意を抱き……。
 朝井リョウの同題小説の映画化ですが、原作は未読。“普通”の社会に馴染めない人々の苦悩と解放、断絶を描いて、非常に見応えある作品。新垣結衣演ずる桐生夏月の暗い瞳が孤独と絶望を如実に表現して素晴らしい。稲垣吾郎の“普通の正義”を絵に描いたような検察官/父親の無意識の暴力の絶望感もまたひりひりと肌に食い込むよう。三組の人々の描写から立ち現れるのは、LGBTQやダイバーシティという言葉では到底超えられそうにない日常に根ざした彼我の断絶。この世に“普通”の人々ほど厄介で残酷な存在はないという無情の真実がしみじみと実感できる。ホラーではない『Pearl』ということもできるかな。でも、この映画を見ても“普通”の人々はきっと何も気づかないだろうな。いや、そもそもこういう映画は見ないか。あー、はやくみんな、死なないかなあ(泣)。岸善幸監督。

11月27日(月)【首】
 信長の暴虐に反旗を翻した荒木村重は敗北、明智光秀のもとに身を隠す。信長の跡目を狙う秀吉は抜け忍の曽呂利新左衛門を使い、陰謀を巡らす。百姓の茂助は侍に憧れ、曽呂利の部下となるが……。
 構想三十年(笑)とかいう北野武監督の新作は血みどろ戦国時代劇だけど、同時にコメディー“いかれていることが常識”の戦国武将たちの権謀術策と殺し合いの世界を描いて、人間の恐ろしくも愚かしく滑稽な姿を描き出す。それにこれも当時は“普通”だった男色も取り込んで、誰にも感情移入できない?世界を作り上げております。曽呂利新左衛門がけっこう大きな役なのは、浅草の芸人からスタートした自分の投映、自ら演じる秀吉が神輿に担がれる人間として描かれているのも、自虐的というべきか韜晦というべきか。一種の群像劇で話はやや散漫、盛り上がりに欠けますが、それも英雄も偉人もいない、果てることのない人間の愚かしさを描くための意図的なものなのでしょうが、そこら辺はもうちっと何とかしてほしかったかな。ザ・スターリンの名曲に「ロマンチスト」というのがあるけれど、そういう映画。♪吐き気がするほど、ロマンチックだぜ(笑)。

11月24日(金)【翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて
 埼玉に海を作るため、麻実麗は白い砂を運ぼうと和歌山の白浜へ向かうが、そこは大阪に支配される土地だった。麗は滋賀解放同盟の桔梗と出会い、神戸・京都と結託した大阪の企みに抗おうとするが……。
 まさかの?二作目。関西に舞台を移しても、前作とやってることは同じですが。今回は滋賀県をディスってますが、ほんとはすごくいいところです(笑)。大阪府知事役の片岡愛之助が出ずっぱりの大活躍(笑)。二階堂ふみは出番少なめで実質的ヒロイン?は杏演ずる桔梗ですね。武蔵野線をめぐる騒動や大宮対浦和の対決、熊谷の暑さなど、埼玉ネタもちゃんとあります。すごくおもしろいというわけではないけど、それなりに笑えていいかな。CGの進歩により、ゴジラに負けない?(笑)映像的見どころもあります。ちなみに行田タワーにはのぼったことあります。とび太君も西の方でよく見たなあ。武内英樹監督。

11月24日(金)【ゴジラ−1.0】
 一応、二回目も見てみました。やっぱり、銀座のシーンだけでいいな(笑)。前回、書き残したけど、政府に箝口令を敷かれたとは言え、ゴジラ襲撃の危険を人々に知らせなかった、その罪悪感や後悔というのが描かれないのはなぜ? 三万人も犠牲が出てるんでしょ。大戸島どころの話ではないと思うのだが。それと最後に海に沈むゴジラにみんなで敬礼しているのはなぜ? ゴジラも核兵器の犠牲者だという認識が彼らにあるとは思えないが。だいたい敬礼(=軍隊)への嫌悪感とかない時点でダメじゃん。数あるゴジラ映画の中でも下から二番目の作品。最低はもちろん『大怪獣総攻撃』。山崎貴はあれが好きらしいけど(笑)。

11月23日(木)【ファイヤーマン 第三十話 宇宙に消えたファイヤーマン -宇宙怪獣ダークマンダー登場-(DVD)
 宇宙からのミサイル攻撃により、宇宙ステーションが破壊される。地球に侵入した物体Xは防衛隊やSAFの迎撃を退け、怪獣ブラックマンダーはSAF本部を破壊する。岬はファイヤーマンに変身し戦うが……。
 最終話はストレートな侵略もの。SAF本部の大破壊はそれなりに見物ですが、話には何のひねりもなく、岬が正体を明かすようなドラマもなく、最後もありがちな自己犠牲であっさりお仕舞い。書くことがない話(笑)。若槻文三脚本、鈴木俊継監督。
 円谷プロ十周年で原点回帰のSF性というのが、最初の頃は強調されていたけど、でも、それは単に「科学的」な用語を並べるだけで、初期ウルトラ・シリーズが持っていたSF性とは違うもの。地底人というファイヤーマンの出自もまったく活かされず、地底人なのに序盤は海が舞台の話が多いという矛盾。科学者集団のはずなのに、なぜか角刈りの男中心という奇妙なキャラクター設定。特撮は手慣れた技を感じたけど、話の方は特に後半はつらいものが多かったなあ。まあ、『ウルトラマンタロウ』『ジャンボーグA』と三本平行というのは、さすがに無理があったということでしょうかね。

11月21日(火)【花腐し】
 ピンク映画の監督栩谷の同棲相手祥子は仲間の監督と心中する。栩谷は引っ越した部屋の大家から解体予定のアパートに居座っている男伊関の追い出しを頼まれるが、酒を飲むうちに互いの過去を語り出し……。
 同題の小説の映画化。芥川賞受賞だそうですが原作は未読。斜陽のピンク映画で作品が撮れない栩谷、脚本家志望だったが、書けずにAVにもかかわる伊関。夢の残骸を抱えて東京で生きる二人が大酒を飲みながら延々と一人の女との過去を語る姿がモノクロで描かれ、非常に深い陰影と滋味があります。現在はモノクロだけど、過去はカラーで描かれ、大滝詠一の「君は天然色」も挿入されて、ある意味わかりやすい映画です。二十代と三十代、それぞれの女と男の夢と現実の交錯を濃密なセックス描写を軸にして描き出して、素晴らしい。終盤のほとんんど滑稽にも見えるセックス・シーンは、ピンク映画へのオマージュであるとともに、勝手な理屈と思いを語り合う男たちを包み込み押しつぶす、女性とセックスへの讃歌なのでしょうね。綾野剛、柄本佑と演技陣も充実。祥子役のさとうほなみも輝いております。舞台は2012年、震災と原発事故の後、自民党が再び権力を握り、ますます閉塞していく時代。生々しい肉体と感情をともなった性愛表現がどこかへ姿を消す時代かな。冒頭に流れる「恋のかけら」とラストの「さよならの向こう側」が見事な対をなす構成も見物。『身も心も』『この国の空』『火口のふたり』の荒井晴彦監督。

11月20日(月)【鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
 血液銀行の社員水木は取引先の製薬会社の当主龍牙時貞の訃報を聞き、屋敷のある山奥の村を訪ねる。跡継ぎを巡り、親族に不穏な空気が流れる中、水木は一族の娘沙代と親しくなる。村には怪しい下駄履きの男が現れ……。
 水木しげるが描いた鬼太郎誕生譚のさらに前日譚を描くという大胆な一作。横溝正史の諸作を思わせる閉鎖的で暗い世界に戦争で傷を負った功利的な主人公と、まったく子どもは無視した展開に驚いていると、物語はどんどん暗くおぞましい方へと突き進んで、大破局へまっしぐら。水木の戦争体験から来る人間不信の、敗戦を経ても生き残り、文字通り弱い者の生き血をすすって肥え太るおぞましい悪=日本の政財界を描いて、見応えあります。はっきり言って、『ゴジラ-1.0』より、よほど戦後の日本の姿がちゃんと描かれております。話はちゃんと現代にもつながっていますが、救いがあるというわけではありません。丁寧な背景美術や縦横無尽なアクション描写など、映像的にも上出来。まあ、沙代のデザインが今風すぎて、ちょっと違和感ありますが。なお、鬼太郎はほとんど出ません。ちなみにPG12指定ですが、小学校低学年くらいの女の子とお父さんが客席にいました。いいお父さんだな(笑)。古賀豪監督。これは秀作

11月17日(金)【ファイヤーマン 第二十九話 射つな!怪獣だって友達だ -宇宙怪獣スペーグス登場-(DVD)
 SAFに憧れる少年は怪獣に向かっていくところを海野隊長に救われ、SAFで実験用鼠の世話をすることに。だが、鼠は怪獣の子どもに食べられてしまう。怪獣に壊された工場の従業員は怪獣の子どもを殺そうとし……。
 最終回目前で説教くさい話(笑)。いつも問答無用で怪獣を攻撃する話に作り手も疑問を抱いていたのかもしれないけど、工場を破壊して人死にも出てるのに、おとなしそうな奴だから観察して研究しましょうって、無理ありすぎ。人間の残酷さや身勝手さを告発する話になり得たはずだけど、作り手の身勝手さ(笑)が露になる話になっちゃった。子どもを殺されて暴れるスペーグス(これもひどい名前)に、もう前のやつとは違うとかって言って結局攻撃するし、ファイヤーマンは槍?で串刺しにして、頭を爆殺って、ひときわ残酷な倒し方をするし、いったい何をやりたいのか、わけがわからない。肝心なところは、全部海野隊長の説教だしね。ひどいなあ。今村文人脚本、鈴木俊継監督。

11月13日(月)【ファイヤーマン 第二十八話 アルゴン星から来た少年 -デビルザウルス登場-(DVD)
 山間の村に怪獣が出現するが、SAFの攻撃に地底に潜ってしまう。同じ頃、怪獣の卵を持っているという少年が現れ、村人は迫害するが、孫を亡くした老人が少年を家に住まわす。再び怪獣が現れ……。
 作りようによっては“異物”を排除しようとするこの日本社会の閉鎖性、醜悪さに迫る話にもできただろうに、例によって詰めの甘い話とぬるい演出で残念なことに。乗ってきた宇宙船は爆発したけど、怪獣の卵を孵してそれと合体すれば母星に帰れるって、無理ありすぎな設定。デビルザウルスは例によって、意味不明に出現し、倒されるために暴れるだけというひどい扱い。恐竜?なのに、腕からロケット弾を撃ちまくるって、何なの。前回ブラックサタンで今回デビルザウルスって、ネーミングもいい加減過ぎる。卵から孵って少年と合体したベムサキングはシャープで引き締まったシルエットですが、『ジャンボーグA』のテロキングの改造だそう。合体前のベムタン、妙にリアルだと思ったら本物のヨロイトカゲらしいです。安藤豊弘脚本、安藤達己監督。

11月13日(月)【マーベルズ】
 キャプテン・マーベルに憧れるミズ・マーベルことカマラは知覚兵器観察対応局のモニカ、キャプテン・マーベルと体が入れ替わってしまう。三人は太陽エネルギーを奪おうとするダー・ベンと対決するが……。
 前作は無茶苦茶な強さに爽快感があったキャプテン・マーベルですが、さすがにそれだけだと話が持たないということか、マーベルズなる即席チーム結成。超能力を使うたびに三人が入れ替わるのはコメディー仕立てでそれはそれでおもしろいです。物体X猫のグースも大活躍でニック・フューリーもコメディ・リリーフ(笑)。ただ、話は強大な力を持つキャプテン・マーベルの過去の因縁話で、持っていき方では悲惨な戦争が続くこの現実に迫ることもできたのに、もったいない気はします。冒頭のナントカ人なんてまるでパレスチナの人々のようだしね。ミズ・マーベルやモニカの話は配信ドラマの続きのようで、映画しか見ない人には?だらけ。こういう悪質な商業主義は止めてほしい。ちゃんと映画だけで完結させろよな。キャプテン・マーベルのブリー・ラーソンは見事な細身のプロポーションで眼福ですが、他の二人が太めなのはルッキズム問題に配慮? 私は映画の中でくらいエロい美女に囲まれていたいです(笑)。次はX-MENとつなげるみたいですが、どこまで続くぬかるみぞ(笑)。リメイク版『キャンディマン』のニア・ダコスタ監督。

11月12日(日)【ファイヤーマン 第二十七話 死人をあやつる宇宙の支配者 -暗黒怪獣ブラッカー登場-(DVD)
 消息不明となった宇宙船の乗組員がSAF基地に現れる。だが、それは次々に星々を破壊するブラックサタンに操られた死人だった。暗黒惑星の脅威を警告していた野川教授が狙われ……。
 今回はストレートな侵略もの。死人を蘇生させたり操ってあれこれするシーンはホラーな雰囲気でまずまずですが、いきなり暗黒宇宙の帝王とかいう(笑)ブラックサタンなる敵を出されてもねえ。これが最終回へつながる大きな話になるのならともかくねえ。だいたいブラックサタンって名前、安直過ぎ(笑)。怪獣ブラッカーはバラバかタイラントの改造かと思いきや、『ジャンボーグA』のキングジャイグラスという怪獣の改造だそう。最後に登場するブラックサタンは……うーん(笑)。若槻文三脚本、安藤達己監督。

11月10日(土)【ファイヤーマン 第二十六話 夕陽にひかる岩山の秘密 -ガドラザウルス出現-(DVD)
 千葉隊員は休暇で郷里の田舎町へ。子どもたちは“病院”だと言って、死んだ昆虫などを山の中に作った花畑に置く。東京から引っ越してきた少年は岩山が夕方になると光ると言うが、皆は信じず……。
 子どもたちの作った“病院”が何らかの力で死んだものを生き返らせる『ペット・セメタリー』的な話かと思いきや、まったくそういう展開にはならず、驚き(笑)。身近な生き物の死を信じないというところをもっと描けば、別の話になったものを。ガドラザウルスは単に近くの岩山の中に眠っていただけで、風化で(笑)山が崩れて復活。“病院”を壊した悪い奴としか描かれない。両手がナイフ状になったデザインですが、木を切るくらいで(笑)さして活かされず。無意味に暴れて倒されるためだけに登場するという最悪のパターン。もはや作り手に怪獣への愛はないのでしょうね。子どもたちの話す「にゃー」とか「ずら」とかいう方言もあまりに不自然。若槻文三脚本、大木淳監督。

11月7日(火)【吸血ヒル女】(DVD)
 医師のタルボットの元を訪れたマラという老婆は、アフリカの故郷へ帰る金を出せば若返りの薬の秘法を教えると言う。タルボットは不仲でアル中の妻ジューンとともにアフリカのナンド族の元へ向かうが……。
 若返りの秘法というのが、年老いて省みられなくなった女性が、死の前に束の間の夢を見るためのものという代物。B級ホラーではありますが、女性差別に老人差別、今で言うルッキズムをテーマにして、なかなか侮れない作品。タルボットは妻を実験台にしようとするし、ジューンの弁護士の若い男も婚約者がいるのに、若返ったジューンにすぐ手を出しちゃうしで、ダメ男(笑)。若さを保つために次々に男を手にかけるジューンには物悲しさがつきまとい、ラストも残酷なアイロニー。老婆になる特殊メイクも、なかなかのものです。なお、ヒルの怪物が登場するわけではありませんが原題も『THE LEECH WOMAN』でヒル女です。1960年、エドワード・ダイン監督。

11月6日(月)【ゴジラ−1.0】
 1945年、特攻から逃げた敷島は大戸島で巨大な怪物に襲われ、島の兵士はほぼ全滅する。復員した敷島は空襲時に託された子どもを抱えた典子と暮らす。だが、大戸島の怪物ゴジラは東京に上陸し……。
 『シン・ゴジラ』以来七年ぶりの国産ゴジラ。脚本・監督・VFXは山崎貴。映像はたいへん良くできております。CGくささがないといったら嘘になるけど、充分及第点。銀座襲撃や海上のシーンは入魂の出来栄えですが、話の方はそうはいかなかったなあ(笑)。
 最大の不満はゴジラが主役ではなくて、人間ドラマになっちゃってるところ。特攻の生き残りで鬱屈した思いを抱えた敷島のドラマを延々見せられても困ります。東京上陸が一回だけって、そりゃないでしょう。しかも昼間だけだし。水爆実験で怪獣化したというのも曖昧な描き方で、反核・反戦というメッセージはないに等しい。広島・長崎からまだ二年なのに、ゴジラから放射能が検出されても、言及はない
 やたら尺をとる人間ドラマは、重いテーマの割りには通り一遍の感が強くて、物足りない。敷島が特攻から逃げて生き残ったという冒頭の描写だけで、もう結末が予想できちゃう(笑)。俳優陣の演技がどうこうじゃなくて、話そのものが、いかにも表層的。隠蔽はするけどまともな対策をとらない日本政府への批判もおりこんであるけど、生ぬるい。民間主導でゴジラと戦うというのは『シン・ゴジラ』の逆をやったのかもしれないけど、だいぶ無理がある。アブナイ大規模自警団(笑)。だいたい民間って言ったって、中心になるのが元軍人じゃダメじゃん。侵略戦争を起こした加害責任なんて、誰も一欠けらも感じてないみたいだし、もちろん最大の戦争責任者である天皇のての字も出てこない(笑)。『ガメラ2』「今度は絶対に守ろうな」という最悪の台詞と本質的には同じじゃないか。だいたい、震電が出てきた時点で、ミリオタ向けの架空戦記になっちゃうよね(笑)。誰が乗っているのかわからない四式戦車らしきものとか出されてもねえ。そういう軽薄さが目に余る
 水圧の変化でゴジラを倒そうという作戦はあまりに地味(笑)。想像力の飛躍というものがない。オキシジェン・デストロイヤーは核兵器を超える大量破壊兵器として、きちんとメッセージ性を持った空想だったけど、ここで描かれるのは日本の技術者は優秀(笑)という馬鹿げたナショナリズムに過ぎない。
 ご都合主義的に生きていた典子の首筋に現れる黒い染みと海中で再生するゴジラは、この物語のそうした安直さをすべてひっくり返すものなのか? ラストで山崎貴はこの映画のすべてを自ら否定したのか? 到底そうは思えない、これまた安直なラストにしか見えないけどね(笑)。

11月3日(金)【ファイヤーマン 第二十五話 帰る星なき宇宙人 -ヴィナレス星人登場-(DVD)
 街を攻撃する宇宙船を千葉が撃墜。岬とマリ子が墜落現場を調べると生き残りの宇宙人がいる模様。だが、二人は闖入した子豚に気を取られて、取り逃がしてしまう。隊員の資格を失った二人は……。
 ヴィレナス星人(劇中ではこう呼ばれている)は顔中に血管が浮き出たような不気味なデザイン。インベーダーといってもいつも人間態だったので、初めて登場する宇宙人らしい宇宙人(笑)。任務を失敗して厳しくされても、ちゃんとフォローされる岬とマリ子に対して、母星に帰ることは許されず死を賭した戦いを強いられる宇宙人という話なんだけど、子豚のコミカルな展開とかあってイマイチ徹しきれず。巨大化するための装置をなくして捜すって、二十二話でもやったよなあ。子豚の飼い主の女の子がちょっとかわいいのと、お父さんの高品格が渋いのは、いいけど。珍しい岬とマリ子の私服姿も見られます。今村文人脚本、大木淳監督。

11月2日(木)【SISU シス 不死身の男
 1944年、ソ連と和平を結んだフィンランドでは撤退するドイツ軍が焦土作戦を実行、金鉱探しの老人は掘り出した金塊を独軍に強奪される。だが、老人はまるで不死身であるかのように独軍をつけねらい……。
 フィンランド製の戦争アクション。SISUとは翻訳が難しい言葉だそうですが、まあ、不屈ということ。なめてた老人が実は○○だった……という話ですが、非常にシンプルかつソリッドに不死身の男の逆襲劇を描いて素晴らしい。舞台は何にもないフィンランドの丘陵地帯。超人的肉体と戦闘術、不撓不屈の魂、そしてツルハシで、一人ドイツ軍を追いつめる老人は渋過ぎる。戦争映画だけど、実質的には残酷描写も含めてマカロニ・ウェスタンの雰囲気。現実を突き抜ける無茶苦茶な過剰さはタランティーノあたりの影響も強い感じ。これは快作。戦車はT54か何かをそのまま使っているようです。ヤルマリ・ヘランダー監督。