12月1日(土)【ムーラン・ルージュ】
 19世紀末のパリ、当時最先端のキャバレー「ムーラン・ルージュ」を舞台にしたロック・ミュージカル・ラヴ・ロマンス。目が痛くなるような派手な、スパンコールにお星様に電飾にダイヤモンドきらきらのめくるめく映像が、矢継ぎ早に繰り出される。オープニングからエンディングまで、画面の隅から隅まで監督の美意識が徹底的に行き届いていて、圧倒されます。キッチュでポップな徹底した人工美の世界。恋人を奪われ傷心の主人公とその周囲のセピア色の沈んだ世界さえ、華やいで見える素晴らしさ。キャバレーのトップ・スター(高級売春婦なんだけどね)と貧しいボヘミアン作家の恋に大金持ちの公爵が横やりを入れるという絵に描いたようなステロ・タイプのお話しを、大感動の傑作にできるのは、監督としての力量はあるにしても、作り手が愛と自由と美を本当に心から賛美する気持ちがあるからなのかなあ、とか思いました。ニコール・キッドマンはこの作品が美貌の頂点と、後々言われるのかな。とにかくきれいでした。必見。

12月2日(日)【本当に若い娘】
 初公開以来二十六年間封印されてたとかいう幻の作品。夏休みにバカンスにも行けずに田舎の実家で悶々としている十四歳の少女の性意識を生々しく描いた映画。家族で食事中にあそこにスプーン入れてみたり、野原でパンツ下げてそのまま帰ってきて家の玄関で放尿してみたり、肛門にガラス瓶入れてみたり、好きになった男にあそこにミミズを入れられる妄想を抱いてみたり、まあ、楽しい限りです。でも、全体としてはいかにもフランス映画らしいアンニュイ、美意識、個人の内面にこだわる描写という感じ。監督は女性。思春期に性欲を持てあまして悩むのは女も男も同じかしらね?主演の女の子は撮影当時十八歳ということですが、顔立ちはかわいいです。体はドーンとしてるけど。全編を彩る当時の雰囲気のポップ・ソングが、それらが内包している性欲の煽動を表面化して描かれていて、いい感じです。

12月8日(土)【赤い橋の下のぬるい水】
 リストラされたサラリーマンが、死んだホームレスの友から聞いた宝物を求めて北陸の小さな町に行く。そこで出会った女は性的欲求がたまると体から「水」があふれ出る不可思議な体質で……仕事や家族、それまで当たり前と思っていた世界をすべて失った男が純粋な性愛を通して、生き生きと蘇っていくという大人のための童話。戦争ですべてを失って、人殺しをして、今は哲学者のホームレスのおじいさんの含蓄ある台詞がたいへん良いですね。「人間チンコが固いうちだ」とかね。漁船で働き、女からの手鏡の光の合図があると、全力で走って帰って、セックスをするという中年の主人公には、実に清々しい生きる喜びが溢れていて、素晴らしいです。生きる希望が湧いてくる映画。

12月15日(土)【ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃】
 まあ、だいたい予想はついてはいたけど、それ以上のひどさ。ゴジラ映画史上最低最悪の作品。最初から最後まで、軍隊礼賛の大バカ軍国主義宣伝映画になっていた。兵隊さんは良い人ばっかりで、お国のためにがんばっている、みんなで応援しようってか(笑)。正気とは思えん
 この映画の世界では、日本は軍隊を持っている。自衛隊ではなく防衛軍。何しろ、監督の金子修介は、憲法九条の第一項(戦争の放棄)を守るためには第二項(戦力の不保持、交戦権の否定)を変えて軍隊を持つべきという奴。軍隊持って戦争放棄とは笑わせるが、これはその主張を表明するための極めて政治的なプロパガンダ映画だ。冒頭から無軌道な若者の姿と、礼儀正しい軍人立花を対比的に描いて、「軍人さんは良い人」という印象を与えようとする。ダメな若者は軍隊に入れて鍛えろとでも言いたいのかね。金子修介、おめえはハインラインか、石原慎太郎か(笑)。軍人はみんな折り目正しく、実直で、勇敢で、人々を守るためには、死を厭わない存在として描かれる。そんな軍隊が歴史上どこかに存在したことがあるのか?軍隊は人殺し集団以外の何者でもねえだろう。ラストで立花親子が敬礼する場面なんて、反吐が出るようなおぞましさだ。
 立花は優しい父親の顔を持った理性的で穏やかな人物として描かれているが、そんなものはお為ごかしである。ゴジラが太平洋戦争で死んだ人間の怨念の集合だと言われたとき、この人物は「英霊」が宿っているのかとか何とか言うのである。おめえは靖国神社の回し者か(笑)。日本を守るために死んだ、とかいう台詞もある。あの戦争が明白な侵略戦争であったことを隠蔽し、犬死にした人々を「国を守るために死んだ」と英雄視しているのである。会議の場面で昔の日本軍の軍人のような台詞まわしをわざとらしく使ったりする。さらに極悪なことには、軍靴を響かせて行進する防衛軍に向かって、中国系の外国人が「兵隊さん、がんばって」と中国語(らしき言葉)で叫ぶ場面まである。
 ゴジラが戦争で死んだ人間の怨霊だという解釈を正面きって取り上げたにもかかわらず、なぜ日本を、なぜ東京を目指すのかという点では、逃げている。「犠牲になったアジアの人達やアメリカ兵や原爆の犠牲者の霊も一緒になっているから」という訳の分からない推論が成されているけど、何バカなこと言ってるのか。天皇のために死ねと洗脳されて、侵略戦争の手足にされて、死んだ人間の怨霊が、何しに戻ってくるのかなんて、自明の理だろう。自分たちを殺した為政者(とその末裔)に対する復讐に決まってるだろ。皇居を踏みつぶして天皇一家を皆殺し、国会議事堂と靖国神社と霞ヶ関の官庁街を焼き払うに決まってるだろが。横浜が最後の決戦の舞台では、何のためにゴジラを戦争の怨念の集合体にしたんだかわからない。
 特撮は素晴らしい。これまで怪獣映画のエッセンス、ツボを実に良く押さえて、現在の最高の技術で表現されている。怪獣がそこにいる恐怖感、臨場感の演出というのも、素晴らしいと思う。ぎくしゃくしがちだった実景との合成も実に自然に描かれている。特に清水市や大涌谷のシーンは、円谷時代のパノラマ的広がりの画面が現代に鮮やかに蘇った感じで、感動的。でも、こんな話じゃ、いくら特撮ががんばっても、虚しいばかりだ
 怪獣オールスター・キャストに、金子修介の起用で、観客動員の減少に歯止めをかけたいのだろうが、俺は、こんなゴジラ映画なら作ってほしくない

12月30日(日)【ハリー・ポッターと賢者の石】
 原作読んでないし、ほとんど予備知識なしで見ました。なるほど、学園ものだったんですねえ(笑)。最強だけど成長途上の主人公に、おしゃまなヒロイン、三枚目の友だち、意地悪なライバルに、意外な本当の敵(影の番長みたいね)。学園マンガの王道ですね。なんでこんなに受けているのか、少しわかったような気がしました。通俗的かつ現代的で、誰にもわかりやすいファンタシーなのね。もちろん、だから悪いってことじゃなくて、この映画も十分楽しかったです。主人公たち少年少女が、個性的でそれぞれ活き活きと描かれていて良かったな。ハリーの影のあるキャラクターとか、最後は結構グログロだし。ハーマイオニーちゃん、かわいいなあ。