5月26日(木)【カルティキ 悪魔の人喰い生物】
マヤの遺跡で奇怪な不定形の怪物に襲われたフィールディング教授ら調査隊はその体の断片を持ち帰り、研究する。怪物に襲われて重傷を負ったマックスは次第に精神が不安定となり……。
『血塗られた墓標』などのイタリアン・ホラーの巨匠マリオ・バーヴァが撮影と特撮、一部演出で参加したモンスター映画。カルティキとはマヤの女神だそうですが、登場する怪物はアメーバ状の不定形の存在。ずた袋のようにも見えますが(笑)、グニュグニュと動き、分裂・巨大化する姿はなかなか不気味。襲われた人間のどろどろに溶けて白骨化した姿などはリアルで非常に良い出来。ミニチュアを使った特撮も上々。お話の方は定番といえば定番ですが、彗星からの放射能で活性化するなどなかなかおもしろいです。登場人物の四角関係もあって、オトナ(笑)。スケスケのネグリジェ姿の人妻や先住民のセクシーな踊りなど、ストレートなエロティシズムが楽しい。白黒画面の光と影が美しく、金髪とブルネットの二人のヒロインもきれいに撮られています。1959年、リカルド・フレーダ監督。
5月24日(火)【クリーチャー・デザイナーズ ハリウッド特殊効果の魔術師たち】
ハリウッドのモンスター創造の歴史を多くのクリエイターたちの証言と映像でたどるドキュメンタリー。メリエスやユニバーサル・ホラーの時代からCG全盛の現在までを網羅しております。登場するのはギレルモ・デル・トロ、スタン・ウィンストン、フィル・ティペット、リック・ベイカー、クリス・ウェイラス、ジョン・ランディス、デニス・ミューレン、ジョー・ダンテ等々錚々たる面々。ほとんどがインタヴューで、映画の場面が少ないのがちょっと残念ですが、幻想をスクリーンに具現化する才能と努力、それに熱意が伝わってきます。精巧なアニマトロニクスの動きなど、驚くばかり。日本の怪獣映画へのリスペクトも語られます。具体物を使ったSFXは80年代がピークで、CGの隆盛とともに予算や時間が削られ、何より才気あふれるクリエイターたちへの敬意が失われたというのは、寂しい限り。『ハウリング』や『物体X』の天才アーティスト、ロブ・ボッティンも今いずこ。『ジュラシック・パーク』でモデル・アニメーションではなくCGを使うと告げられたときのショックを語るフィル・ティペットの表情は、今でもつらそうに見えました。CGでは出せないモノとしての生々しさは大事だと思うんだけどね。ジル・パンソ、アレクサンドル・ポンセ監督のフランス映画。2015年の作品ですが、何故今公開?
5月23日(月)【シン・ウルトラマン】
一応、二回目も見てみました。ガボラとの戦いまではおもしろいです。が、ウルトラマンと合体後のまるで宇宙人のような(笑)神永の言動を誰も不自然に思わないとか、現場で姿消してるのに誰もそのことを問わないとか、やはり無理のある話。後半は端折り過ぎて総集編だよなあ。ウルトラマンと人間、神永と浅見の関係だって、結局台詞で説明しているだけだしなあ。『シン・仮面ライダー』が不安になってきました(笑)。ちゃんとショッカーの正体は日本政府だってやるんだろうなあ。
5月21日(土)【星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 逃走の道】(TV)
宝石泥棒の二人は警察に追われて停車中の列車に逃げ込む。列車は動きだすが、乗客たちは一言も喋らない。不審に思った二人は……。
これはけっこうストレートなホラー演出で描かれる話。といっても超自然的なものではなく、シニカルでブラックなオチがついております。現代社会の人間疎外を描いているともとれますね。列車の中の物言わぬ乗客たちはうつむいてスマホに没入している現代人のようにも見えます。その行き着く先は……うーん、やはり怖い話。渋江修平脚本・演出。
5月20日(金)【大河への道】
香取市役所職員池本は市の振興策として伊能忠敬を主人公とする大河ドラマを発案する。プロジェクトを任された池本は脚本家加藤を訪ねるが、加藤は伊能忠敬は日本地図を完成させていないと言いだし……。
現代パートと時代劇パートで構成。現代劇部分は基本コメディーですが、時代劇部分は亡くなった忠敬の意を継いで日本地図を完成させようとする人々の奮闘を描く。有り体に言って、この部分だけで普通に時代劇として作れば良かったんじゃないかという気はしますが(笑)、まあ現代劇の部分も嫌みはないのでいいか。佐原には昔行きましたが、忠敬亡き後の諸々は知りませんでした。伊能忠敬本人は登場しないというのがミソ。橋爪功の脚本家が、忠敬は偉人だが俺は歴史に名を残さなかった人々を描きたいという場面にはちょっと涙。(多分)リアルに描かれた測量と地図作成は地味で細かい作業が延々と続きますが、何かを為すにはこうした無限の努力が必要なのねと実感させます。ベタといえばベタですが、これはこれでいいかな。岸井ゆきのちゃんも出ています。原作は立川志の輔の創作落語、中西健二監督。
5月18日(水)【ハッチング −孵化−】
十二歳のティンナは「最高の家族」を動画サイトにアップする母のため、知らぬ内に自分を抑え込む。ティンナは家に飛び込んできた鳥の卵を孵すが、産まれてきたものにより、次第に家庭の矛盾が露になり……。
フィンランド製のホラー。お洒落で美しい家と偽善的で不気味な家庭の描写はちょっとヨルゴス・ランティモス監督の作品を思わせますが、卵が孵ると一気に即物的なホラー描写が炸裂。血みどろだけじゃないゲロゲロスプラッターが展開されるんだけど、偽りのシアワセに固執する母親と抑圧された娘という心理的ホラーも同時に続いて、非常に見応えあります。ティンナが母親のために健気にがんばる姿とその“イドの怪物”の凶行の対比が見事で、歪んだ母子関係が二重になって連鎖する様は恐ろしい。CGをほとんど使わずアニマトロニクスと特殊メイクによる怪物は生々しくて、大変良い出来。ティンナのシーリ・ソラリンナちゃんは撮影時十二歳のすごい美少女。体操やっているので、美しいレオタード姿も眼福。微妙な表情の演技に二役の方も熱演で素晴らしい。母親役のソフィア・ヘイッキラも完璧な家庭に固執する異様な姿が恐ろしい。というか、この映画の恐怖の対象は卵から孵ったものよりもこのお母さん。浮気現場を見られて、平然と十二歳の娘と秘密を共有しようとする姿は想像の斜め上。紛れもなく傑作。ハンナ・ベルイホルム監督。
5月16日(月)【シン・ウルトラマン】
禍威獣ネロンガ撃退のため出動した禍特対の前に銀色の巨人が出現、ネロンガを打ち倒す。正体不明の巨人をめぐって様々な見解が飛び交う中、外星人ザラブが出現、巨人は街を破壊し始める……。
冒頭から『ウルトラQ』の怪獣たちが次々と登場、あー、もったいない(笑)と思っている間もなくネロンガとウルトラマンが出現、強烈なスペシウム光線が炸裂したかと思うとガボラ戦に突入、と、ここまでは『シン・ゴジラ』で見せたリアルでハイスピードな展開で一気に見せて、素晴らしい。ザラブとメフィラスが登場する後半はあんまりすっきりしない展開。地球人よりもはるかにすすんだ科学と強大な力を持った外星人とのポリティカルな抗争も『シン・ゴジラ』的ではありますが、ウルトラマン/神永と“バディ”の浅見との関係などの描写がぶつ切りかつ駆け足で、どうも話に乗り切れないなあ。
最大の難点はウルトラマン/神永の描写が食い足りないこと。ある意味空虚なキャラクターだったオリジナルのハヤタに寄せているのかもしれないけれど、外星人ウルトラマンと人間とのかかわりを描くのに、そこが弱いとなあ。庵野秀明は現場にはほとんど出なかったらしいけど、これは樋口真嗣の演出力不足だけではなく、脚本にも問題ありでしょう。終盤、ゾーフィとゼットンが登場するとさらに傷口が広がって、ゼットンを倒す方法のわからなさとか、ゾーフィの妙な物分かりのよさ(笑)とか、うーん。そもそも『ウルトラQ』から『ウルトラマン』の最終回までを二時間弱の映画で描こうというところに無理が(笑)。オリジナルへのオタク的こだわりは非常によくわかりますが(一兆度の火の玉をリアルに描こうとする奴がいるかよ)、結局自縄自縛の世界に陥っている感が強いなあ。CGのしょぼさがさらに足を引っ張るし。
なお、オリジナルの持っていた牧歌的、児童文学的味わいの中に鋭い文明批評を入れ込むというものは、本作にはありません。『ウルトラマン』の最良の部分だと思うんだけどね、結局は細部にばかりこだわる『空想科学読本』的なオタク映画になっちゃったんだな。神は細部には宿らない。あの詩情はどこへ?
長澤まさみ関係のエロ描写は品がないし意味がない。エロティックな映画は大好きだけど、これじゃ作り手の精神の貧困さを見せられているよう。十四歳の少女じゃないとダメなんだな(笑)。うさん臭さ爆発の山本耕史のメフィラスは素晴らしかったけど。庵野秀明脚本、樋口真嗣監督。
5月12日(木)【ふたりのウルトラマン】(TV)
金城哲夫を頼って沖縄から東京にやって来た上原正三は、若い才能がぶつかり合う円谷プロで脚本執筆に奮闘する。やがて、金城は沖縄に帰り、ヤマトとの掛け橋になろうとするが……。
沖縄本土復帰50年ドキュメンタリードラマと銘打たれた作品。上原正三の視点によるドラマに存命の関係者の証言を挟み込んだ構成。若い才能の梁山泊のような往時の円谷プロは魅力的に描かれ、ああ、こんな場に身を置いてみたかったと思わせます。みんな二十代から三十代、こういう人たちがQからセブンを作っていたのかと思うと、感慨深いものがあります。同時に「本土復帰」する沖縄の人々の一筋縄ではいかない想いも描かれております。支配者が替わるだけ、というのは現在までも続く非情な現実。日本は沖縄の侵略者であるという事実は一つも変わらない。その中で掛け橋になろうとする金城哲夫の苦悩は、何度形を変えて語られようとも苦過ぎる涙とともにあります。円谷一もまた大きな存在感で描かれています。彼が存命で演出家として腕を振るっていたら、また違うウルトラマンの世界があったのでしょうか? 金城哲夫の実際の書斎や書簡も登場します。中江裕司監督。
5月12日(木)【星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 善良な市民同盟 前・後編】(TV)
犯罪を重ねてきた男は悪徳不動産屋の営業としてある金持ちの家に行く。主は間もなく未知の伝染病で人類は死滅する、「善良な市民同盟」というものに加盟すれば、ワクチンを提供すると言うのだが……。
今回は前後編合わせて三十分。『ウルトラQ』など彷彿とさせる雰囲気。金持ちの麿赤兒が強烈な存在感で、ホラー風味の演出も効いていて、終末的な世界に引っ張り込まれます。もちろん?「善良な市民」という言葉に皮肉がこめられたラストが待ちかまえているのですが、毒を以て毒を制すというか、価値観の相対化というか、きちんとSF的思考でまとまっております。「善良な市民」はポリティカル・コレクトネス、あるいはネット上の勝手な「正義」としてグロテスクに増殖しているわけで、ある意味本作のような世界は極めて健康的とも言えます。脚本・演出安里麻里。
5月10日(火)【チェルノブイリ1986】
チェルノブイリ原発の消防士アレクセイは十年ぶりに元恋人のオリガと再会。強引に近づこうとするがオリガには息子がいた。原発で爆発が起こり、キーウへの異動が決まっていたアレクセイも急行するが……。
実話を元にした映画ですが、登場人物や人間関係はフィクション。アレクセイとオリガの関係を軸に描かれているのですが、ある意味普通の“メロドラマ”的世界を生きる二人が破局的な原発事故でどう運命を狂わされていくのかが、淡々とリアルに描かれています。事故後の対策会議で、誰が原発に突入するかという場面で全員が黙りこくってものすごくまずそうに煙草を吸うシーンは、すごいです。スイスで高度な治療が受けられて、モスクワの居住権も与えられるって、そんなこと言われてもねえ。クライマックスは五十度を超える水中での手動のバルブ解放。これは実話だそう。映像的には割りと地味めですが、極度の緊張と恐怖がひしひしと伝わってきます。ラストではJCOの事故を思い出しました。ソ連だって日本だって、結局おんなじ。原発回帰なんて正気の沙汰じゃない。金より大事なものはこの世にはないのかね? ヒロインのオリガのオクサナ・アキンシナはすごい美人。アレクセイと再会してもそう簡単にはなびかないのもいいな。ロシア映画ですが、プロデューサーはウクライナの人です。2020年、ダニーラ・コズロフスキ監督。
5月9日(月)【ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス】
ドクター・ストレンジは多元宇宙を行き来できる能力を持つ少女アメリカを怪物から助ける。彼女を救うため、スカーレット・ウィッチことワンダを訪ねるが、アメリカを狙っていたのはワンダその人だった……。
のっけから派手なバトル・シーンバリバリですが、前作の話なんかほとんど忘れてるし、ワンダがどんな人だったかもおおむね忘れているので(笑)なかなか話に乗れない憾みがあります。一見さんはついていけるんでしょうかねえ。いつ子ども出来たんだとか思って後で調べたら、配信のTVシリーズでの話らしいですが、そういうのはやめてほしいです。映画は映画館で完結させなきゃ。『死霊のはらわた』の監督らしいグロテスクなシーンもけっこうあって、そこは楽しいです。三つ目のストレンジとの幽霊屋敷での音符を飛ばしての対決もポップでキッチュでいい感じ。魔法使いに多元宇宙で何でもあり、普通の人はほとんど出てこない内輪の話(笑)。まだ現実と地続き感があったアベンジャーズの頃が懐かしい。つまらないわけではないけど、だんだん限界に近づきつつある気もするなあ。サム・ライミ監督。
5月6日(金)【戦国自衛隊】(DVD)
演習のために集まった伊庭三尉らの自衛隊の部隊は戦車やヘリコプターとともに戦国時代にタイムスリップ。長尾景虎と意気投合した伊庭は歴史を変えることで再びタイムスリップを起こそうとするが……。
半村良原作の角川映画。原作は未読。主演の千葉真一がアクション監督を務めた戦闘シーンは今見てもかなりの迫力。後半の川中島の合戦はあの手この手の見せ場を用意して、大量のエキストラも投入され死屍累々、見応えあります。近代兵器で圧倒するかと思いきや、巧みな戦術と“ホンモノ”の戦闘集団に制圧されていく様は皮肉。自衛隊員はクーデター未遂犯の残忍な男や恋人と駆け落ちするため脱走する者、現地の女性を強姦しちゃう奴、夜這いに行って寡婦を輪姦しちゃう奴ら、孤児と暮らすことを選ぶ者、戦が怖くて逃げ腰の男など多士済々(笑)。一種の集団青春劇なんですねえ。伊庭も現代に戻るよりも天下を取る戦にのめり込んでいきます。ヒーローとして描かないのはいいな。青春映画にしたいという意図で、松村とおる、井上堯之、ジョー山中らの歌が要所要所で流れますが、今聞くとけっこうダサい。音楽だけ聞けば悪くないと思うけど、使い方の問題。アクション映画と青春映画が乖離して同居する、ある意味怪作。タイムパラドックスとかは途中から話題にのぼらなくなっています。SFじゃないね(笑)。若武者役で薬師丸ひろ子もちょっと出ています。桃太郎みたいでかわいいですが、実は残酷なシーン。61式戦車のレプリカは良い出来。『ぼくらの七日間戦争』にも登場。1979年、斎藤光正監督。
5月4日(水)【泥棒野郎】(DVD)
スラム街で育ったバジールは子どものころからついてないことばかり。ひったくりをしようとして出会ったルイーズと恋に落ちるが、生活のため銀行強盗を企て……。
ウディ・アレンの監督第一作。主演ももちろん。いわゆるモキュメンタリー風の作りで、洗練された笑いのセンスは一作目から全開。銀行強盗や脱獄のシーンには大笑い。ジェリー・ルイスのくどいギャグとは全然違う世界(笑)。バジールは下手くそなチェロ奏者という設定なんだけど、芸術を解さない世界で育った才能のない芸術家(実際は犯罪者)の悲哀という屈折しまくったシニカルな表現は、すごいなあ。ルイーズのジャネット・マーゴリンはいかにもこの時代風の美人。女性をきれいにかつエロティックに撮るという才能もこの第一作から炸裂。ベッドシーンのおっぱいもおしりも何も映るわけじゃないのにエロティックというのは、すごいなあ。現在の格差社会への批判としても成立する話ですね。この才人を不条理な性的疑惑でバッシングするハリウッドはどうにかしている。義理の娘と結婚して何が悪いんだ? 1969年の作品。