千葉県の佐原に行ってきた。潮来の近くの、水郷ですね。見渡す限りの田んぼの中を一時間歩いて、水性植物園に行くと、まったくのシーズンオフで、あやめもハスも何も咲いていなくて、誰もいなかった。草むらの中の朽ちかけた動物の置物が味わい深かった。隣の大利根博物館にも行った。昔のほんとに水路だらけの水郷だったころの写真集を買った。いいなあ、もう少しはやく生まれたかったなあ。なぜか亀団地というのがあって、亀がたくさん飼われていて、私が近づくと、みんな寄ってきた。
佐原市街に二時間に一本のバスで戻って、川沿いの古い町並みを散策した。風情があって実にいいなあ。明治か大正そのまんまの本屋さんとかある。駅も昭和三十年代のまんまという感じで感動した。伊能忠敬の旧家と記念館を見た。五十になってから、暦学を勉強したくて江戸に出て、日本地図をつくるというのはすごいなあ。
佐原から鹿島神宮へ出て、鉾田まで大洗鹿島線、そこから鹿島鉄道で、石岡まで帰ってきた。見慣れたはずの石岡が、見知らぬ田舎町のように見えて新鮮だった。
佐原駅の待合室。しっかりした木製の長椅子が光っていました。もちろん自動改札ではありません。 十二橋駅からのぞむ水郷地帯。見渡す限りの水田と雲。 水性植物園近くの船着き場。あやめ祭のシーズンには、にぎわうんでしょうね。 ひとっこひとりいない水性植物園。苔むしたコンクリートのベンチ。 同じく水性植物園。草むらの中でいななく動物たち。夜中に動き出しそうです。 佐原市街の交差点に立つ見事な木造家屋。大きさと構成美に圧倒されます。 ものすごく古い蔵づくりの本屋さん。古本屋に非ず。売っている本は普通でした。 掘り割り沿いに古い建物が並んでいる中にあるモダンなパーマ屋さん。 滅多に見られない乳母車専門店。改築されないことを祈ります。 立ち並ぶ木造倉庫もしくは工場。一種の威圧感がありました。 古典的商店街。「何でも揃う」の看板がいいですね。 これまた懐かしい作りの日通さん。昔は駅前に必ずあったような気がするなあ。