7月26日(月)【ウルトラQ 第四話 マンモスフラワー】(TV)
 丸の内で謎の地震が発生、皇居のお堀には巨大な動く植物の根が現われる。根は地下鉄構内にも出現、ビルを突き破り巨大な植物が姿を現し……。
 東京駅の真ん前に出現する巨大な古代植物は強烈な視覚的インパクト。『ガメラ2』の草体はこれへのオマージュ。お堀でのたうつ根っこは非常に生々しい雰囲気。マンモスフラワーの出現で破壊されるビルはコマ撮りのアニメーションで広がるひび割れを表現したり、ミニチュアと実物の写真を合成したり、様々な表現方法が工夫されています。マンモスフラワー自体も非常にリアル。炭酸ガス固定剤でしおれていく様はどうやって撮ったんでしょう。第三話から登場の一の谷博士は絵に描いたような「何でも知ってる博士」で楽しいな。古代ハスから発想したワン・アイデアで一本持たせる、怪獣・怪異が主役というのがよくわかる一作。マンモスフラワー、昔は確かジュランという名前がついていたと思うけど、劇中では出てこないのね。脚本金城哲夫・梶田興治、監督梶田興治。

7月25日(日)【SEOBOK ソボク】
 余命わずかなミン・ギホンは辞めた情報局に呼出され、ソボクという青年の護衛に。人類初のクローン人間のソボクは不死で、その細胞でギホンの病も治療できるという。ソボクは謎の傭兵部隊に狙われており……。
 韓国製のSFアクション映画ではあるのだけれど、不死のソボクと瀕死のギホンを通して、命とは何か、死とは何か、人生の意味とは何かを静かに問いかける作品でもあります。ハードなアクションと静かな内省的場面が無理なくつながって、クライマックスに向かって盛り上がります。ソボクの超能力の発動シーンは明らかに『AKIRA』の影響が見えますが、ピカピカ光ったりはしない(笑)リアルな描写でそのパワーを描ききって大迫力。研究所の外の世界を知らないソボクと暗い過去を抱えるギホンがギクシャクしながらもわかりあう一種のバディ・ムービーでもあります。シリアスなテーマを娯楽作として成立させる力量を感じますね。永遠の命というところでは『Arc』とも近いけど、何か月とスッポン(笑)だなあ。情報局の冷徹な悪役を演じるチョ・ウジンが印象的。なお、ソボクとは不老不死の薬を求めて中国から東に旅立ったという徐福のこと。日本にたどり着いて死んだという伝説がありますね。イ・ヨンジュ監督。

7月22日(木)【ウルトラQ 第三話 宇宙からの贈りもの】(TV)
 消息を絶った火星ロケットが地球に帰ってくる。中には金色の二つの小さな玉が入っていた。だが、金庫の大金とともに金色の玉はギャングに盗まれてしまう。ギャングが逃げ込んだ島の洞窟から怪物が現れ……。
 ナメゴンが登場。全身がぬらぬらと光る奇怪な姿は秀逸。皮膚の質感はホントのナメクジのよう。こういう工夫とこだわりの造形は後年の怪獣ものには見られないもの。科学者たちが「きっと火星人の贈り物でしょう」と談笑する場面など牧歌的ではありますが、地球人の宇宙探査は「宇宙の常識」に反しているのではないか、人類には異星人とつきあう資格などないのでないかと問いかけて、ときっちりSFになっています。ナメゴンが塩水に弱いとか、卵が金の玉が二つとか、おふざけのようなネタとシリアスさが同居する奇妙な味わい。金の玉の片方は由利ちゃんに一平がペンダントとしてプレゼントしちゃうという悪趣味(笑)。しかも、ぷくーってふくらんでいくんだよなあ。ハンチング姿の桜井浩子はボーイッシュでかわいいです。金城哲夫脚本、円谷一監督。

7月20日(火)【ブラック・ウィドウ】
 1995年、ロシアのスパイとして三年間偽装家族として暮らしていたナターシャ一家はアメリカを脱出。2016年、アベンジャーズ分裂後、追われる身となったナターシャは謎の仮面の戦士に襲われる……。
 去年の五月公開予定だった久々のマーベルのアメコミ映画。これまで、どうももったいない感があったスカーレット・ヨハンソンのブラック・ウィドウですが、今回は出ずっぱりの主演作。お尻おっきいなあ(笑)。まあ、CG使いまくりの派手なアクションは毎度のことながらすごいですが、それが当たり前になっちゃってるからなあ。敵は化学的?洗脳で女スパイを大量に作り出し、世界を裏から支配しようとする男。まあ、いかにも今風のポリティカル・コレクトネス的な話。でも、それよりも何よりも家族の話が中心。スパイの偽装家族が二十一年ぶりに再会して絆を取り戻すって……わー、辛気くさ(笑)。妹エレーナは『ミッドサマー』のフローレンス・ピュー、お母さんはレイチェル・ワイズで、芝居も見せたかったんでしょうけどね。まあ、そんなにじめじめはしてないけどね。少女時代のナターシャは一癖ある容貌でかわいいな。元ボンドガールのオルガ・キュリレンコも出ていますが、扱いがなんだかな。ケイト・ショートランド監督。

7月19日(月)【男はつらいよ 寅次郎の縁談(DVD)
 就職試験に落ち続ける満男は自棄になって家を飛びだし、瀬戸内海の小島へ。寅次郎は連れ戻しに行くが、満男の居候先の家で療養中の美女葉子に一目惚れ。満男は島の看護婦亜矢といい仲になり……。
 第四十六作。三十数社落ち続けた満男が「俺はテープレコーダーじゃないんだ!」と面接で嘘の自分を演じることに涙ながらに苦悶する場面は見ていてつらいものがあります。時は就職氷河期、資本主義の矛盾が噴き出し、人間疎外がますます進む日本を厳しく批判。自由人の寅さんにももちろん悩みはあるだろうけど、自分を殺さないと職に就けない社会なんて、どう考えても異常。美しい瀬戸内の島で年寄りの仕事を手伝って生きる実感を取り戻し、亜矢と素朴な恋に落ちる満男が、それでも東京へ帰っていくのは、ちと悲し。みんな放り出しちゃってもいいのにな。寅さんの恋はちょっと急ぎ足ですが、島での満男の様子を行く前から見てきたように語る「寅のアリア」は健在。マドンナは第二十七作以来二度目の松坂慶子。前作のような華やかさはないけれど、しっとりとした美しさ。第一作のマドンナだった光本幸子(御前様の娘冬子)が登場し、笠智衆は亡くなっても御前様は健在であることを示しています。冒頭のロケ地は栃木の烏山金毘羅さんも出てきます。1993年、山田洋次監督。

7月15日(木)【ゴジラvsコング】
 二回目を見てみました。まー、コングが主役だから仕方ないけど、何かイマイチ、ゴジラ愛が足りないか(笑)。戦いもちっとタメが足りないかなあ。夜の香港戦に物足りなさを感じるのは、怪獣バトルは描いても、都市破壊描写が足りないからだろうな。怪獣映画は難しいね(笑)。

7月13日(火)【1秒先の彼女】
 子どものころから何をするにも早すぎる郵便局員シャオチーは彼氏もできず冴えない日々。ハンサムなダンス講師と七夕バレンタインにデートの約束をするが、目覚めると七夕の翌日になっていて……。
 前半は何をするにも1秒早いシャオチー、後半は何をするにもスローで気の弱いバス運転手グアタイの視点で描かれるファンタスティックなラヴ・コメディー。消えた一日をめぐる謎と二人の人生を巧みに絡めた脚本が秀逸。怪しげなDJや奇矯なヤモリの神様?なども登場しキッチュでポップ。1秒早い/遅いをめぐるドタバタも楽しく、主演のリー・ペイユーとリウ・グァンティンも愛おしく感じられます。何回もキスをしかけて……という件は泣けるなあ。終盤の海に沈む道路の場面の美しさも特筆もの。失踪したお父さんの話もいいなあ。台湾では七夕がそういう日になっているとは知りませんでした。郵便局のイメージカラーも緑色なのね。チェン・ユーシン監督、2020年の作品。

7月11日(日)【ライトハウス】
 無人島の灯台に二人の灯台守がやってくる。年嵩のウェイクは若いウィンズローに厳しく当たり、灯室には入れようとしない。二週間後の交代の日、嵐で船は来ない。二人のもつれた感情が爆発し……。
 モノクロのスタンダードサイズの画面、登場人物はほぼ二人の男だけ。前半のウェイクのウィンズローに対する異様なしごき?からして、陰鬱な緊迫感に満ちていますが、嵐で灯台に閉じ込められた後半は鬱屈した二人の感情と隠された秘密が暴走して狂気の世界に突入。死んだ船乗りの魂だという海鳥や幻影かどうかもわからない人魚や何かの触腕などの奇怪なものも出現し、恐ろしい破局へと突き進む様は見応えあります。波や風の音に加えて霧笛の轟音が終始響き渡り、不安をかき立てます。絶望の中の乱痴気騒ぎは、極限の感情を爆発させる一種の祝祭的な雰囲気さえ感じさせます。ホラーと言えばホラーですが、はっきりとした怪異の正体は描かれず、人魚や船乗りの伝説を題材に逃げ場のない極限の負の感情の爆発そのものの恐怖を描いた作品でしょうね。人魚そのものもエロティックかつ醜怪に描かれていて秀逸。前作『ウィッチ』も素晴らしかったロバート・エガース監督の秀作、2019年の作品。

7月10日(土)【007 慰めの報酬】(BD)
 死んだ恋人の復讐を誓うジェームズ・ボンドはエコロジーを謳う実業家グリーンにたどり着く。グリーンはボリビアの天然資源の利権を手にしようと、CIAも引き込みクーデターを支援していた……。
 第二十二作、ダニエル・クレイグ主演の二作目は、前作のラストから直接話がつながる展開。ハードなアクションとMI6の中で浮き気味といった感じはそのまま継続。話は謎の組織と資源の利権をめぐるぐちゃぐちゃした国際関係にボンドとボンドガールのカミーユの復讐劇が絡んで複雑怪奇。カミーユのオルガ・キュリレンコは魅力的ですが、エロい場面はなし。もう一人の ボンドガール、ジェマ・アータートンが出合ってすぐやっちゃう、しかも全裸石油まみれの肢体も披露してサービス担当。敵か味方がよくわからないマティスやCIAのフィリックス・ライターとの友情が際立つ男の映画になっています。2008年、マーク・フォースター監督。

7月9日(金)【ウルトラQ 第二話 五郎とゴロー】(TV)
 淡島に巨大な猿が出現する。それは孤独な青年五郎が愛情を寄せていた猿が巨大化した姿だった。猿のために食べ物を盗んだ五郎は捕えられ、巨猿は町に現れる……。
 第二話も冒頭からロープウェイにぶら下がるゴローがどーんと出てきて、出し惜しみがない。映画と違って三十分枠のテレビというものを意識した展開なのでしょう。言葉がしゃべれない差別される青年五郎と怪獣化した猿ゴローの交流もあまりべたべたとはせず描いて、かえって「普通の人」の残酷さを際立たせています。南洋のテニアン島の島民と共存する大猿の話が、高度成長期の日本社会の酷薄さを強調。ゴローの怪獣化の原因を旧日本軍の強壮剤とするのも戦前・戦中からの歴史の継続性を感じさせますね。脚本金城哲男、監督円谷一。

7月8日(木)【ウルトラQ 第一話 ゴメスを倒せ!】(TV)
 東海弾丸道路の建設現場で事故が発生、作業員は怪物を見たといい、巨大な卵型の物も発見される。パイロットの淳と一平、カメラマンの由利子は現場に向かうが……。
 NHKのBSで放送された4Kにレストアされたもので、びっくりするくらい鮮明です。レーザーディスクで持ってはいるけど、多分見るのは二、三十年ぶり。非常にストレートな伝奇的怪獣の対決劇ですね。ゴメスの姿をなめるように写すカメラは、テレビでもこんなすごいのができるんだ!と言っているよう。モスゴジの改造ですが、徹底していて見事に別の怪獣になっています。リトラは動きが苦しいのを実物の鳥の翼の映像などを交えて巧みにカバー。大規模な都市破壊はなくても、トンネル工事現場のセットは緻密です。リトラが吐くのはずっとシトロネラだと思っていたけど、劇中ではシトロネラアシッドって言ってたのね。1966年の作品。脚本千束北男(飯島敏宏)、監督円谷一。

7月8日(木)【クワイエット・プレイス 破られた沈黙
 音に敏感な怪物の徘徊する世界で、アボット一家は次の避難所を求めて旅立つ。弟が怪我をして動けない中、姉のリーガンはラジオ放送で知った生存者がいる島へ向かうが……。
 冒頭に怪物襲撃の最初の日が描かれて、その後は前作の直接の続きへ。弱点がわかっちゃって、二作目はどうするんだろうと思ったけど、杞憂でした(笑)。エミリー・ブラントらアボット一家は続投ですが、今回はミリセント・シモンズのリーガンが実質主役。彼女の視点の音のない世界と音のある世界の描きわけに加えて、補聴器のない常態の無音の世界も描くなどていねいな音響描写。音を立てたら死ぬというワン・アイデアを巧みに引っぱる脚本と演出は素晴しい。恐怖描写にしても、背中からワッと脅かすという(笑)ある意味一番低級?と言われるやり方なんだけど、それを突き詰めて非常に洗練されたものにしていて、すごいです。ジョン・クラシンスキー脚本・監督。

7月6日(火)【夏への扉 −キミのいる未来へ−
 1995年、若き科学者の高倉宗一郎は共同経営者と婚約者に研究のすべてを奪われコールドスリープに入れられる。三十年後に目覚めた宗一郎はアンドロイドのピートの助けを得て、過去を取り戻そうとするが……。
 言わずと知れたハインラインの時間SFの古典的名作の映画化。って、実は読んでない。それでもSFファンか(笑)。で、映画ですが、まあ、ひどいですね。冒頭からテレビドラマのような安っぽい芝居が続き、げんなり。清原果耶ちゃんだけは何かどんとした存在感がありますが、他は何だかなあ。アンドロイドのいかにもの芝居には笑っちゃうし、しかもいまさらのターミネーターごっこには唖然。筋立ても無理ありで、特に過去に戻ってから、弁護士が何でもかんでもやってくれてメデタシメデタシって、何だよ、これ。よくわからんけど、タイムパラドックス、これでいいのか? プラズマ蓄電池って永久機関なの? 製図台さえあれば、一週間でアンドロイドの設計できるの? 猫のピートは全然存在感ないけど、原作もそうなの? 等など思って原作読み始めました。えー、おもしろいじゃないか! 『Arc』とあわせて、今さらながら日本のSF映画の不毛を感じるのでした。三木孝浩監督。

7月4日(日)【御家人斬九郎 第五シリーズ 第十話 最後の死闘(TV)
 東北の小藩で禄を食む斬九郎の兄が切腹する。兄が不正を働いたことを信じられない斬九郎は、真実を調べて兄の仇を討とうとするが……。
 若き日の渡辺謙が主演のテレビ時代劇の最終回。若村麻由美の芸者の蔦吉が何とも艶っぽく、BSの再放送を見ていました。最終回は渡辺謙自ら監督。いきなり自由の女神から始まったり、いつもとは違うカメラワーク、絵作りで、見応えあります。雪の中の最後の戦いは文字通り死闘で、壮絶。武士道的な仇討ちではなく、義憤に駆られた孤独な復讐劇で、いつもの仲間たちはしがらみで動けない中、一人不条理な世の中への怒りを爆発させる姿には見入ってしまいます。ラストは付け足しのようですが、でも小粋でいいな。2002年の作品。

7月3日(土)【ゴジラvsコング】
 ゴジラがエイペックス社を襲撃、髑髏島のコングの帰巣本能を利用して怪獣たちの棲み家である地球の空洞を調査すべく、コングの洋上輸送が始まるが、ゴジラが出現し二大怪獣の死闘が始まる……。
 前作『キング・オブ・モンスターズ』が素晴らしかったので、期待したんですが……。つまらなかったということではないんだけど、まあ期待が大きすぎたということでしょうね(笑)。冒頭のエイペックス社襲撃からして、「ゴジラがいるのが当たり前」な世界が展開、ああこの感じは昭和のシリーズの後半に近いかなあとか思ってしまいました。洋上での対決は、コングの八艘飛び(エヴァンゲリオン?)とか、元々ゴジラは海生だったなあと思わせてくれたりしておもしろかったんだけど、夜の香港の決闘はビル街の電飾に負けじと?ゴジラも光りすぎ(笑)で、ビル街に溶け込むようで何かイマイチ。夜が明けてのメカゴジラ戦は重量感ありますが、コングに勝利したゴジラが弱すぎとか、メカゴジラの上半身がたくましいデザインに違和感ありとか、もっと派手なオールレンジ攻撃が見たかったとか、いろいろあるなあ。まあ、でもアメリカ映画だからここでコングに花を持たせないとなあ(笑)。と、あれこれあっても怪獣対決はちゃんと決着もつくし、楽しかったな。
 主な不満は二点で空洞世界での冒険が長い割にイマイチというのと、人間ドラマがあまりにおざなりということかな。コングの神殿みたいなのはいったい誰が作ったんでしょうねえ(笑)。前作の海底神殿もそうだけどね、ちと安直が過ぎるのでは? 人間の方は、前作はうまく怪獣対決と絡めてエモーショナルなものを高めていたんだけど、今回は雑すぎ。小栗旬の芹沢蓮なんて、父親との関係が何も描かれず、あんまりじゃないか。コングと意を通じる少女ジンにしても、コングの利用に抵抗とか感じなかったのかしらねえ。マディソンのミリ・ボビー・ブラウンちゃんは育っちゃって、うーん(笑)。
 と、文句を言ってみたけれど楽しい映画。映画館で、できるだけ大スクリーンで見る映画ですね。アダム・ウィンガード監督。

7月1日(木)【血とバラ】(DVD)
 カルンスタイン家の当主レオポルドはジョージアと結婚間近。レオポルドを密かに慕ういとこのカーミラはジョージアと親しくするものの不安定な気分。先祖のミラルカの墓所に入り込んだカーミラは……。
 レ・ファニュの古典『吸血鬼カーミラ』のロジェ・バディム監督による映画化。昔テレビ放映されたものを見たことがあるんだけど、いつまでたっても日本ではソフト化されないので、ドイツ盤のDVDを購入しました。テレビ放映は一部カットされたりモノローグが入ったアメリカ版でしたが、これはほぼオリジナルらしいです。音声はドイツ語とフランス語で英語の字幕付き。画質はほどほどですが、フランス語の音声は古いアナログ・レコードのよう。レストアされた日本語字幕付きブルーレイがほしいです。
 作品の方は、独特の耽美的な美学に彩られて今見ても素晴しい。古城の廃虚での幻想的な花火、温室での雨に濡れた美女二人のキス、モノクロに赤いパートカラーの幻想場面……。大林宣彦らに強い影響を与えたのもわかります。扉の向こうの水面に落ちていく描写、長く続く廊下の女たちや赤い手袋の医師らに囲まれた手術台など、怪奇映画の枠を超えたシュールレアリズム的な映像美とも言えます。改めて見ると、レズビアン的なシーンは温室の場面のみ。原作の方がそういう描写はよほど濃厚。映画は愛する男を奪われ混乱するカーミラがジョージアと一体化することで愛を成就しようとする屈折した愛のドラマですね。ミラルカの霊魂が乗り移ったカーミラが、ピアノがうまくなったり、レコードの回転数がわからなくなったりする描写もいいな。カーミラのアネット・ヴァディムは当時のロジェ・バディムの奥さん。金髪碧眼の美人。ちらっと血まみれの乳房が見えたりします。ジョージアのエルザ・マルティネッリはブルネットの美女。この組み合わせはジャン・ローランに引き継がれるのね。カーミラの犠牲になる召使いのリサもきれい。羊飼いの少女たちもかわいい。プレイボーイでならしたロジェ・バディムの面目躍如な映画でもあります。ドイツ軍の残した地雷が過去が甦るきっかけになるという時代性もあります。1961年の作品。