9月某日【怪猫お玉が池】(V)
 60年の新東宝の作品。結婚を控えた若い男女がお玉が池で道に迷う。何度も何度も同じ池に出てしまう。黒猫を追ってたどり着いたあれ果てた屋敷。女は幻覚に囚われて苦しみ出す。翌朝、近くのお寺に駆け込んで、そこの和尚に聞いた話とは……ここで、舞台は江戸時代。悪代官をいさめようとした庄屋の一家を代官一派が皆殺し、手込めにしようとした娘は自害。代官の弟に無理矢理嫁がされた娘(殺された庄屋の息子と恋仲だった)に庄屋に飼われていた猫の怨霊がのりうつって、次々と代官一派を殺していく……化け猫映画としての色はあまり濃くないんだけど、正攻法で描く怪談映画で、面白いです。死体が投げ込まれる度に真っ赤に染まるお玉が池が不気味。他にも障子にうつる猫の影とか、怪しく渦巻くどす黒い雲とか、今の日本映画には見られない繊細な日本的美意識が味わえます。主演の北沢典子さんも美人。清楚な娘役から一変、代官兄弟を誘惑して殺し合いをさせる魔性の女まで、熱演です。

9月某日【憲兵銃殺】(V)
 58年の新東宝作品、中川信夫監督の異色戦争怪談映画。天知茂演ずる憲兵は実は中国側と通じるスパイ。自分が書類を盗んだ罪を部下になすりつけて、銃殺。親切ごかしに近寄って、部下の母親は殺すわ、妻は寝取るわ、と極悪非道。女が妊娠すると捨てて中国に行ってしまう。が、殺された男の弟と捨てられた女の追求、そして殺された男の幽霊にとりつかれて、ついには自滅する。天知茂が、もうこれ以上悪い奴はいないって感じのあの顔で、冷酷非道な憲兵を演じています。幽霊(弟と中山昭二が二役、この人ってウルトラセブンのキリヤマ隊長だよねえ)も凄絶な血みどろの姿で出てきて、怖いです。全体に非常に硬質なとぎすまされた演出で、恐怖感をあおります。ヒロインの久保菜穂子の清楚な感じも良いです。

9月某日【宇宙大怪獣ギララ】(LD)
 松竹唯一の怪獣映画。67年作。本作の魅力は何といっても、前半の宇宙探険。当時としては相当がんばっている「科学的」で「リアル」な未来世界の宇宙旅行が楽しめます。洗練されたデザインの宇宙艇、精緻につくられたミニチュア、プロップ。少年時代に夢見た「薔薇色の未来」と「宇宙」がここにあります。AABγはカッコイイし、これを救助にくる宇宙艇のデザインもまたいいなあ。少し黒みがかった銀色の金属感がすばらしい。月基地の描写なんかもいいなあ。月の岩からつくった水を使った日本式お風呂、紫外線が強いから大きくなる?月で取れた果物、モダンで知的でユーモアを解する隊員たち……おかしいなあ、今頃こういう世界になっているはずだったのにねえ。まさに「未来の夢」の世界なんだけど、露骨に子ども向けというわけでもなくて、主人公をめぐる金髪の女性科学者と日本人の通信士の三角関係とかも描かれていて(シャワーシーンあり)楽しくなってしまう。惜しむらくは、ギララの登場する後半が前半の雰囲気としっくりしないところ。ギララ自体のデザインは非常にユニークでいいんだけど、性格付けとかあいまいだし、暴れる場面も見せ方がイマイチで緊迫感に欠けます。しかし、リメイクされるって、ほんとうなのかなあ。「未来」がなくなってしまった現在、旧作とはまったく異質の作品になるんだろうけどねえ。うーむ。

9月某日【カリガリ博士】(LD)
 無声映画時代、ドイツ表現主義の名作と言われる作品。ある街で連続殺人が起きる。サーカスで見せ物になっている「眠り男」チェザーレと彼をあやつるカリガリ博士が犯人であろうと、目星をつけて追うとそこは精神病院、院長はなんとカリガリ博士その人……どこまでが現実でどこからが妄想なのかわからなくなるという展開は、この映画が嚆矢なのかなあ、きっと。見物はなんといっても、美術。異様に歪んだ背景、セットははやり忘れられないでしょうね。室内、建物、街はおろか野山までぐにゃぐにゃ。ラヴクラフト書くところの狂った幾何学の世界って、こんなのかしら。不安感の直接的表現ってことでは、テリー・ギリアムの未来世界の感じって、ここら辺にルーツがある気もしました。

9月某日【ゴジラvsキングギドラ】(LD)
 もはや、私にとっては、永遠の名画(笑)になりつつある作品。一時SFでワイドスクリーンバロックってのが流行ったけど、これは怪獣映画のそれなんじゃないだろうか。矢継ぎ早に繰り出されるアイデアの数々、息つく暇もないめくるめくスピード感と密度感。保守的で愚かな特撮オタクを切り捨てながら、第1作からのゴジラの本質に迫る話は見事と言うしかない。なお、本作のキングギドラを昔の奴と比べて、弱いだのなんだのいう奴がいるらしいが、まったく映画を見る目がない頓珍漢としか言いようがないね。

9月某日【ゴジラvsデストロイア】(LD)
 また見てしまった。これまたほとんど無謀な情報量を詰め込んだ高密度映画。ゴジラの暴走、行方不明のゴジラジュニア、ミクロオキシゲンと海底トンネルの事故、これに四十年前のエピソードも交えて突っ走る前半の緊張感はたまらない。デストロイア幼体の出現で流れは切れちゃうんだけど、特殊部隊との戦闘が力入ってるんで、引き込まれる。大河原監督、ここだけに命かけたのかなあ。ゴジラジュニアの出現と囮作戦で、中盤の盛り上がりはピークに達する。健気に戦うジュニアには涙しちゃうなあ。後半は何をかいわんや。「東京を死の街にしてゴジラが溶けてゆく」もう、この台詞だけでも、私は十分満足です。長年のゴジラ映画の歴史の中で成し遂げられなかったことをついに実現して、ゴジラは死んでゆくのでした。合掌。

9月某日【エル・ニド】(V)
 スペインの山間のガチガチ保守的な田舎町で『みつばちのささやき』のアナ・トレント扮する少女が初老の男と純愛する。少女は荒廃した家庭を抱え、老人は金持ちだけど田舎町の変わり者ってんで引かれあって美しいプラトニック・ラヴが展開する。が、非常に暗い。とても沈鬱。愛はつらぬかれるが、老人が少女のために決闘して死んでいくラストは見ていてつらいものがあります。アナ・トレントは陰のある美少女に成長していました。

9月某日【ドラゴンハート】
 CGのドラゴンはものすごく良くできていて、何の違和感もなく、おまけに困難な水がらみのシーンもたくさんあって、凄いことは確か。ただ、徹底的に擬人化された(キャラクターも仕草も)ドラゴンに魅力を感じるかというと、ちょっとね。デザイン自体もしゃべるせいか顔でかいし、歩き方は馬みたいだし。お話はまずまず。久しぶりに西洋チャンバラを見られてうれしかったです。

9月某日【夏物語】
 優柔不断な青年がバカンスの海で三人の女性の間でうろうろする話。いいなあ、こういうの。三人の中では、そりゃマルゴがいいなあ。お尻が大きくて、ちゃんとウエストもあるというのは良い。知的だし。フランスの恋愛映画は良いなあ。

9月某日【ビューティフルガールズ】
『レオン』のナタリー・ポートマンお目当てに見たら、ほんとにそれだけだった。二十代末の若者たちの結婚やら恋やらの葛藤を描くが、あまりにアメリカ的単純さで、バカみたい。アメリカのハイスクール・ライフにはまったく共感できない。ナタリー・ポートマンは生き生きしていてとても良い。ティモシー・ハットン扮する主人公と彼女との純愛に的をしぼれば良かったのになあ。

9月某日【新世紀エヴァンゲリオン一話〜六話】
 ようやく、見ました。うむむ……ここまでの感想は「すごいけど、あざとい」かな。

9月某日【ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合】
 お付き合いで見たエディ・マーフィーの映画。下品で人を傷つけるギャグとも言えないものが詰め込まれた極めて不愉快な映画。つまらないだけでなく、不快である。後味ものすごく悪い。特殊メイクはすごいけど、こんなものにエネルギー費やしたスタッフはかわいそうである。今年のワースト