2月28日(日)【007 ワールド・イズ・ノット・イナフ】(BD)
 ジェームズ・ボンドは殺された石油王の娘、エレクトラを護衛。テロリストのレナードに誘拐されるも自力で脱出していた彼女は、再び何者かに狙われる。レナードは旧ソ連の核兵器からプルトニウムを盗みだし……。
 シリーズ第十九作。ピアース・ブロスナンになって三作目。冒頭のテムズ川でのボート・チェイスはほとんどCGなしの大迫力。というか、アクション・シーンはここが一番の見せ場(笑)。その後も別に悪いわけじゃないけどね。エレクトラのソフィー・マルソーは貫録十分で、ボンドもレナードもMまで手玉にとるシリーズ屈指の悪女を好演。エロさも十分で、さすがフランスの大女優という感じ。レナードのロバート・カーライルはその影に隠れて存在感薄し。もう一人のボンド・ガールは『スターシップ・トゥルーパーズ』でお馴染のデニス・リチャーズ。まったく核物理学者には見えませんが(笑)、タンクトップにホットパンツ姿が眼福なので、いいか。この映画でラジー賞をめでたく受賞。ボート・チェイスのマリア・グラツィア・クチノッタやボンドとよろしくやるMI6の女医さんとか、女優陣は賑やか。秘密兵器係のQのデスモンド・リュウェリンはこの映画で引退。みんな下着姿に見えるスケベな透視メガネは楽しいな。1999年、マイケル・アプテッド監督。

2月27日(土)劇場版 鬼滅の刃 無限列車編
 鬼による被害が多発している無限列車に乗り込んだ炭治郎たちと煉獄杏寿郎は、下弦の壱・魘夢と激しい戦いを繰り広げる。さらに猗窩座・上弦の参も現われ……。
 日本映画の興行収入記録を塗り替えたヒット作ですが、あー、テレビアニメとおんなじじゃん(笑)。まあ、それはそれで、一貫性があるといえばあるわけですが、不満点もおんなじ。いちいち登場人物(鬼もいるけど)の心情を台詞でしゃべり続ける奇妙な世界と子ども受けのギャグはまったく変わらず。物語は前半と後半にほとんどつながりがなく、後半の煉獄対ナントカの鬼の対決は、基本、ただの力勝負で長くて飽きます。前半の魘夢が死ぬ時の嘆き節は共感できました(笑)。が、なぜか今回はこの鬼の人間だった時の話はなしでもの足りず。むしろこの鬼を主人公にすえた方がおもしろかったのになあ(笑)。これが日本映画の歴代興行収入一位かと思うと、何だかなあ。外崎春男監督。

2月14日(日)【カラー・アウト・オブ・スペース −遭遇−(BD)
 都会を離れ田舎暮らしのガードナー家の庭に隕石が落下する。一日経つと奇妙なことに隕石は消えるが、飼い犬やアルパカは様子がおかしくなり、井戸のまわりには奇妙な花が咲く。やがて母の精神に変調が……。
 言わずと知れたラヴクラフトの傑作『異次元の色彩』の映画化。原作は宇宙からやってきた謎の存在により、農場の植物も動物も人間もじわじわと変異して灰になっていく様を熱狂的な筆致で描いた凄い作品ですが、本作は割りとライトな(笑)仕上がり。ド派手な赤紫色を基調とした“異次元の色彩”はポップかつサイケデリック『死霊のしたたり』などのスチュアート・ゴードン/ブライアン・ユズナのエンパイア・ピクチャーのラヴラクラフト映画を思わせる雰囲気です。原作とは違うけど、これはこれでありかな。あまりCGには頼らない、いろいろと融合したぐちゃぐちゃのものも『遊星からの物体X』をはじめとする80年代ホラーへのオマージュですね。話の方は、無理ある田舎暮らしをしている一家の精神的な不安定さと異次元の存在の恐怖とが、うまくつながらずイマイチですが、ゴス少女のマデリン・アーサーちゃん、かわいいからいいか(笑)。お父さん役のニコラス・ケイジは熱演ですが、何となく空回り。これをもっと活かせたらなあ。
 『異次元の色彩』の映画化は、なんといっても『デッドウォーター』が素晴らしい出来栄え。『襲い狂う呪い』も古典ホラーとしてはいいかと思いますが、本作がこれまでの作品を越えられたかというとそうではないかしら。リチャード・スタンリー監督。

2月12日(金)【男はつらいよ 寅次郎の休日(DVD)
 満男が恋心を寄せる泉が東京の父に会いにやって来る。母とよりを戻してほしかったのだが、父は女性と日田に。泉は日田に向かい、満男も新幹線に飛び乗る。寅次郎は泉の母と二人を追うが……。
 第四十三作。満男と泉のシリーズの二作目。前作よりもさらに満男と泉にフォーカスがあっていて、寅さんは時々出てきて格言?を与える伯父さんになっているんだけど、存在感はありあり。純粋な若い二人の描写と長年生きてきてあれこれある寅さんと泉の母の対比が鮮やか。日田の旅館で寅さんと泉の母が幸せな一家を演じる場面はやるせないものがあります。泉の母礼子の夏木マリが好演。父のしあわせな様子を泉から聞いて号泣する場面はすばらしく名演。泉の父(寺尾聰)とその相手幸枝(宮崎美子)が穏やかな暮らしをしているというのもいいな。誰が悪いわけでもなく、そういうこともあるんだってこと。それを受け止めて泉も大人になっていく。ああ。後藤久美子は顔つきが大人びてきて、美少女というより、美女ですね。芝居は?ですが(笑)。ラストの満男の幸せって何だろうという独白は、シリーズが終盤に入っていることを明示しているようですね。なお、日田はとてもよいところです。1990年、山田洋次監督。

2月8日(月)【怒りのガンマン 銀山の大虐殺(TV)
 クレイトンを乗せた駅馬車は町で足止めを食う。脱獄犯のフィリップを大勢の賞金稼ぎが狙っていたのだ。クレイトンはフィリップを助け、賞金稼ぎたちを追い払うが、彼らは執拗にフィリップを追ってきた……。
 リー・ヴァン・クリーフ主演のマカロニ・ウェスタン。冒頭の賞金稼ぎたちとの対決は非常に緊迫感あって、カッコいい。と、思ったら妙に能天気なカントリーが流れて、ゆるい場面が続いたり、またシリアスな対決になったりと、ちょっと不思議な雰囲気。後半は敵のサクソン家の父親を殺したのは誰か、という謎解き的な展開もありますが、やや無理あり。とは言っても、黒ずくめのリー・ヴァン・クリーフはカッコよく、サクソン家の三兄弟もキャラが立っていて、楽しめました。駅馬車の御者と宿の主がウィスキーのショットグラスを駒にしてやるチェスはいいな(笑)。1969年、ジャンカルロ・サンティ監督。

2月7日(日)【プリティ・ベビー】(DVD)
 十二歳のヴァイオレットニューオーリンズの娼館で娼婦の母と暮らしている。娼館には写真家のベロッキが出入りして娼婦たちの写真を撮る。ある日、母は客の男と結婚して娼館を去るが……。
『地下鉄のザジ』のルイ・マル監督がハリウッドで撮ったもう一本の少女映画。当時十二歳のブルック・シールズはすんごい美少女。娼館の中を下着のような?服で元気に駆け回る姿にはクラクラします。競りに掛けられて水揚げされるんだけど、全然悲壮感なく、見様見まねで磨いた男を喜ばす台詞を披露。いいなあ、こういうの(笑)。今とは違う性文化。でも、あれこれ知っていてもやっぱり子ども。ベタベタはしないけれど、お母さんは恋しい。セックスという大人の世界は知っていても、同時に子ども、というところをベロッキとの関係も含めて絶妙なバランスで描いて非常に秀逸。ザジも耳年増(笑)だったけど、こういうの好きだなあ。ブルック・シールズは美しいヌードも披露。こういう作品を児童ポルノと切り捨てる連中は芸術の敵、表現の自由の敵、抽象画を「退廃芸術」と弾圧したナチスと同じ。子どもがセックスして何が悪い?(笑)。お母さんのスーザン・サランドンも魅力的。黒人差別にもきっちり触れていたりします。1978年の作品。

2月1日(月)【ヤクザと家族 The Family】
 1999年、ヤク中の父を亡くした賢治は柴咲組に拾われ、ヤクザになる。対立する組織の組員を殺した罪を背負って、十四年の懲役を努め、2019年に出所するが、世の中は大きく変わっていた……。
 『新聞記者』の藤井道人の脚本・監督による「家族」という観点から描いたヤクザ映画。前半は義理人情を大事にする古いヤクザの柴咲とシャブで儲けようとする新興ヤクザの争いを描いて、「ヤクザ映画」っぽいんだけど、賢治がシャバに戻った後は陰々滅々。父と慕う組長の柴咲は病に侵され、暴対法と条例で追いつめられた組員はウナギの稚魚の密漁でしのぐ始末。足を洗うことを決意した賢治は「本当の家族」と再会するのだが、その結末はあまりに無残『仁義なき戦い』で描かれたように、権力がヤクザを利用した世界はすでに遠く、用済みのものは「ハンシャ」として捨てられていく、という歴史的経緯をもっと絡めて描けたら良かったのになあ。そこら辺はものたりません。でも、底辺であがく者がいる限り、形はどうであれ、ヤクザ的なものがなくなることはないということはきっちりとラストで描かれております。寄る辺無い者が犯罪者集団に家族の幻影を見るとは、人間とは何て社会的動物なんでしょうね。舘ひろしの組長はあまりにいい人っぽくて、似あわないかな(笑)。