瀬戸川沿いの風景。

 用瀬(もちがせ)は因美線で行く鳥取の小さな街。流し雛が有名で、千代川のほとりには流しびなの館というのがたっていて、お雛さまがいっぱい。街中を流れる瀬戸川沿いには、古びた蔵が少しばかり並んでいて落ち着いた風情あり。
 倉吉は赤瓦・白壁土蔵群で有名な、ちょっと観光地。やけに充実した二十世紀梨記念館を経て、夕刻着いたアーケードの商店街は、これ以上寂れようがないくらい寂れていた。翌朝、雨の中、天女伝説がある打吹山を歩いて街中に出ると、観光客で賑わっている。玉川沿いに赤い石州瓦と白壁の土蔵が並ぶ。水も蔵もとてもきれい。夕方まで歩いていると、人も減って随分静かになった。餅しゃぶなる珍妙なものを食べる。
 若桜(わかさ)は若桜鉄道の終着駅。カリヤと呼ばれる雪除けの雁木のようなものが、ところどころに残っている。かつての街道から一本裏に入ると赤い瓦のお寺と白壁の蔵が何棟も並ぶ細い通りがある。街中、至るところにきれいな水が流れていて、水音がいつも聞こえている。入り組んだ路地の奥には、思いがけないきれいな情景があって、とても良いところでした。



用瀬駅。昼間は三時間に一本くらいしか列車がありません。 駅近く、瀬戸川沿いには蔵が並んでいます。このお宅にはなぜか椰子の木がありました。 水も石垣もきれいです。
あちらこちらで、柿の実がなっていました。 ひいな橋を渡ると流しびなの館。橋は渡ると「ひなまつり」のメロディーが流れます。右側の段になっているところで流しびなが行われます。 流しびなの様子を描いた信金のタイル絵。女びなは好物のタニシと自分の耳を交換してしまったので、耳がなく、必ずタニシを添えるのだそうです。
千代川(せんだいがわ)から見た流しびなの館。用瀬には洗足山の鬼と八上姫の悲恋の伝説があります。流しびなとの関連はこじつけ?っぽいですが。 再び瀬戸川沿いに戻ると、こんな風景に出会いました。 亀甲の文様のある蔵。瓦は赤い石州瓦。
東井神社。雨が降ってきて、しっとりとした佇まい。 町並みの裏手、三角山(みすみやま)の麓には石碑が並ぶ「文学のこみち」がありました。これは原東坡という人の歌碑。何か妙な形ですね。 三角山神社の鳥居。鳥居の中に見えるのが三角山。天辺に神社があるそうです。
「文学のこみち」から街の中に。古い家並があちこちに残っています。 大善寺の枝垂れ桜。樹齢百年以上だそうです。お寺も幾つもあります。用瀬は元は景石城の城下町で、智頭街道の宿場町。 蔦と蔵。
なかなか風情ある坂道です。 多分、昔は造り酒屋だったのかもしれない大きな酒屋さん。 大きな松の木にお城のような石垣のある家です。
お祭りの屋台が置かれていました。ハンドル付きです。 瀬戸川沿いの風景。この道がかつての智頭街道。左端の家は鳩を飼っているのでしょうか。 川沿いに古びた蔵が続きます。