瀬戸川沿いの民家の蔵。

 古川も高山も岐阜の山の中の城下町。「飛騨の匠」と言われた名工を生んだところ。飛騨古川へ着くと辺りは雪景色。水路沿いに蔵が並び、表側の通りには和蝋燭のお店とか酒蔵とかが並んでいる。新しい家も伝統的な作りで、白く塗られた雲(軒を支える板)がずっと続いている。
 飛騨の匠の技を紹介する展示館や華麗な祭屋台の展示館を見て、川辺の方のお寺へ行くと雪が激しくなって前が見えないくらい。ガラス美術館に避難すると怪しく緑に光るウラン・ガラスなるものが展示されていました。
 翌日、高山へ。飛騨国分寺から高山陣屋へ。陣屋の米蔵は非常に大きなもの。見応えはあるんだけど、とても寒い。上一之町、二之町、三之町の古い町並みに来ると、人がいっぱい、土産物屋に人力車といかにも観光地。公開されている幾つもの古い町屋を巡り、酒蔵を五軒回り、日が暮れてきても、なかなか人は減らない。人通りの途切れる瞬間を狙って写真を撮り、宿へ。
 翌朝は宮川沿いの朝市から、その先の日下部民藝館と吉島家へ。どちらも明治時代の豪商の家。どの家も木組みの美しさとか素晴らしいのだけれど、吉島家は特に豪快にして繊細な構成美でいくら見ていても飽きない。でも、寒さで手足の感覚がなくなってくる。桜山八幡宮には高山祭屋台会館があって、高山祭の屋台を展示。「動く陽明門」と言われるだけあって、絢爛豪華。下三町はそんなに観光客はいないけど、それなりに古い家も残っている。高山昭和館は、いわゆる昭和レトロの展示館だけど、なかなか気合いの入った出来でこれも楽しい。
 最後に福来博士記念館を目指して城山を登る。『リング』のネタ、念写の実験をやった明治の超能力研究者。息を切らして坂道を上ると本日休館の張り紙が待っていたのでした。


西陽軒というくらいだから、洋食のお店なのでしょうか。 円光寺。一月に行われる三寺まいりのお寺のひとつ。山門は四百年前に城門を移築したもの。 円光寺の本堂。1667年の建立。三寺まいりは夜通し続くので、長時間燃えるろうそく作りがうまれたとか。
本堂妻にある水呼びの亀。旅の老人の「亀を彫っておけば、火災から逃れられる」の一言で作られたもの。おかげで明治の大火を免れたとか。 円光寺脇の瀬戸川。造り酒屋の蔵が続いています。 船を漕ぐ竿でしょうか。往時は水運にも使われたのでしょうね。
続く蔵。洋風のものもあります。 橋をはさんでさらに続く蔵。こちらはまた別の造り酒屋の蔵です。 窓の配置がカッコいい。
しばらく行くと民家の裏手になります。 お祭の屋台(山車)を収める蔵。でも、この蔵の三番叟台(さんばそうたい)は明治に大火で失われたとか。 三寺のひとつ、本光寺。
明治三十七年の大火で焼けてしまい、その後の再建。飛騨で最大の木造建築物。彫り物が見事でした。 飛騨牛のお店がありました。 キネマ茶屋という土産物屋。映画とどういう関係なのかは、イマイチわからず。
杜氏もとすりの像。飛騨は酒処です。 蓬莱というお酒をつくっている渡辺酒造店 こちらは味噌と麹のお店。
渡辺酒造の向かいにある、やる気満々の酒屋さん。 飛騨の匠文化館。「雲」と呼ばれる軒を支える部分の彫刻が、並んでいます。棟梁の印で、みんな違います。 飛騨の匠文化館