高勝寺の卒塔婆。


 岩舟は両毛線沿いにある栃木の小さな町。岩船山という船のような形の山があって、かつては採石が盛んだった。岩船山には高勝寺というお寺がある。数百段の石段を上って行く。採石場の跡には、黄褐色の岩肌がそびえている。高勝寺を開いたお坊さんと生身地蔵を祀るお堂もある。さらに上ると赤い三重の塔にたどり着く。塔の奥を上ると、岩肌に無数の卒塔婆が立てかけてある異様な光景が見えてくる。何十何百という卒塔婆が幾つもの束になっている様はインパクトあり。頂上付近から奥の院の先まで進むと、切り立った崖の向こうに細長い岩山が黄色い岩肌むき出しでそそり立っている。地蔵橋という標があり、橋らしきものが数百メートル下に落ちている。採石し過ぎで崩落かと思ったけど、行きあった地元の人が去年の震災で山が崩れたと教えてくれた。裏手から本堂へまわると、そこにも岩肌に無数の卒塔婆。血の池とか賽の河原とかもある。江戸時代から関東の霊場として有名なところなのだそうです。採石のために作られた人車鉄道の跡地を通って山を下りると、石造りの変わった建物。日本一小さな石の資料館とある。石屋さんの事務所だった建物で、岩舟の石でできているお洒落な建物。採石が盛んだったころの資料をいろいろ展示。iPhotoで作った岩舟の写真集が置いてありました。


岩舟駅。石はもちろん岩舟石。
岩舟駅前から見た岩船山。 駅近くにあった石屋さん。今はもう採石は行われていないようです。
高勝寺の参道脇の岩舟人車鉄道の跡。明治後半から昭和初期のもの。 古いトラックが緑に埋もれていました。 高勝寺へ上る石段。六百段あるのだそうな。
ちょっと下を見てみました。 石段途中にある採石場の跡。岩船山は、近年、戦隊もののロケ地として頻繁に使われているそうです。 まだまだ石段は続きます。
鳥取の大山から来た弘誓坊明願という修行僧が、地蔵が姿を変えた伊賀坊という生身地蔵に出会った草庵があったというところ。 高勝寺付近からの眺めです。 高勝寺三重塔。1751年のもの。高勝寺は弘誓坊明願が771年に開いたお寺。
無数の卒塔婆。岩船山は、古来、死者の霊の集まるところと言われていたそうです。 これは不動明王の剣でしょうか。 「生身の地蔵」は死者を温かく迎えてくれるのだそうです。子授けの地蔵尊でもあるそうな。
震災で崩壊してしまったところ。旧奥の院はこの奥にあって、橋で渡れたそうです。 可愛らしいお地蔵さんです。 本堂脇の回廊。大正時代に火事で焼けて、昭和二年の再建。
本堂脇の岩肌に立てかけられた卒塔婆。 本堂は前の部分に露台と屋根が張り出しています。 関東の高野山、日本三地蔵のひとつなのだそうです。