8月31日(火)【怪奇!血のしたたる家】(DVD)
 借り手が次々と変死を遂げる古い屋敷。怪奇小説家は、自作の殺人鬼のキャラクターを屋敷の中で見るようになり、精神科医に通うが……(第一話)。町の蝋人形館で、死んだ愛した女そっくりの蝋人形を見た男。訪れた旧友でかつての恋敵は、女の人形に取り憑かれ……(第二話)。幼い娘と二人で屋敷に住む男。家庭教師に雇われた女性は、男が娘を怖れていることを不審に思うが……(第三話)。屋敷を借りた怪奇映画スターは、町の舞台衣装の店で吸血鬼役のためのマントを買う。マントをまとうと奇怪なことが起こり……(第四話)。
 アミカス・プロ製作、ロバート・ブロック原作・脚本のオムニバス・ホラー。第二話はピーター・カッシング、第三話はクリストファー・リー主演、第四話には『バンパイア・ラヴァーズ』イングリッド・ピットも登場という豪華キャスト。どの話も、ロバート・ブロックらしいオチのあるカッチリした出来栄えで、楽しめました。特に第三話はちょっとクセがあるけどかわいらしい少女の容貌が、次第に恐ろしいものに見えてきて、良い出来。なぜ父親に仇なすのか、理由が説明されないのがいいな。第四話はちょいとコミカル、シニカルなお話で、これもいいな。イングリッド・ピットの妖艶な魅力も炸裂。第二話とか家そのものとは、関係ない話のような気もしますが、まあ、それはそれで。ピーター・デュッフェル監督。同じオムニバスなら『世にも怪奇な物語』より、こっちの方が楽しいな(笑)。

8月21日(土)【世にも怪奇な物語】(DVD)
 高慢な貴族フレデリックは意のままにならない男を困らせようと馬小屋に火を放つが……(「黒馬の啼く館」)。サディスティックな男ウィリアム・ウィルソンは、同姓同名の男に事あるごとに邪魔をされ……(「影を殺した男」)。ドラッグ中毒の映画スター、トビーは、ローマ市中をフェラーリで暴走するが、少女の幻が現れ……(「悪魔の首飾り」)
 ポーの原作をロジェ・バディム、ルイ・マル、フェデリコ・フェリーニが映画化した三話オムニバス、1967年の作品。キャストもジェーン・フォンダにピーター・フォンダ、アラン・ドロンにブリジット・バルドー、テレンス・スタンプというホラーとは思えない豪華さ。あまり馴染のない世界なんで(笑)、VHSの時代から気になってはいたものの見ないままになっていました。
 ロジェ・バディムの第一話はとにかく当時の奥さんジェーン・フォンダを美しくエロティックに描くことに全力投入。一応、中世あたりが舞台だけど、60年代ファッションの要素を大胆に投入したエッチな衣装を取っ換え引っ換えで、七変化。『バーバレラ』同様、いい女だなあ、と思って見てればOK(笑)。
 ルイ・マルはドッペルゲンガーものとして有名な『ウィリアム・ウィルソン』の映画化。アラン・ドロンの冷徹なサディストぶりがいいなあ。ブリジット・バルドーは黒髪に黒いドレスの女ギャンブラー。勝負に負けて鞭で打たれるシーンはエロエロ。というか、もう顔だけでエロエロ(笑)。カッチリとまとまり、これが一番普通のホラーらしい出来栄え。
 トリのフェリーニは現代が舞台の幻想編。テレンス・スタンプのヤク中ぶりが何かすごいです。映画祭の内幕の描写が魑魅魍魎の集まりのようでホラー(笑)。トビーの幻覚として現れるボールを持った金髪少女が極めて不気味で素晴らしい。
 というわけで、映画としての出来栄えはそれなりで楽しめましたが、やはり巨匠にスターはホラーにはどうもなあ。私はコーマン先生の『黒猫の怨霊』の方が好きです(笑)。

8月17日(火)【ぼくのエリ 200歳の少女
 スウェーデンの小さな町、母親と二人暮らしの十二歳の少年オスカーは学校でいじめられていたが、誰にも打ち明けられない。隣の部屋に引っ越してきた少女エリと親しくなるが、エリは自分の誕生日を知らず謎めいた雰囲気。周囲では連続殺人事件が起り……。
 孤独な少年と少女の心の通いあいを描いた異色の吸血鬼映画。静謐な雰囲気の中、詩的で美しい映像で、ていねいに孤独な魂の触れ合いが描かれる。絶望と希望がないまぜとなり、残酷だけど心温まる、複雑な手触りの作品。英題は『Let the Right One In』。エリという「正しきもの」を受け入れて、自分という「正しきもの」を受け入れない世界から脱出したオスカー少年には、エリのために殺人を犯し、血を集めていた中年男のように、「永遠の思春期」が待っているのでしょうか。永遠に成就しない初恋を生きる人生。夢を見る幸せと夢のままでしかない悲劇が背中合わせ。
 ホラー映画、吸血鬼映画としても抜かりはなく、吸血鬼は相手の許しを得なければ部屋に入れないという約束事を、見事にテーマと結びつけていたり、血みどろ描写も思春期の痛々しさとエロスをしっかり描き出しております。エリ役のリーナ・レアンデションちゃんは黒髪に浅黒い肌で、金髪色白の少年たちとの対比で、異世界からのエロティシズムを体現。異臭(腐臭?)を放っていたり汚い成りだったりのリアリズム吸血鬼ですが、たいへんに魅力的。ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト原作、トーマス・アルフレッドソン監督、2008年の作品。
 吸血鬼映画の歴史に名を刻む傑作に間違いなしなんだけど、唯一残念なのは、無粋な修正。オスカーが着替えをのぞくシーンで、一瞬だけエリの裸の下半身が映る。そこに、ぼかしどころか、フィルムの引っ掻きによる修正が入るのだ。昔の輸入物のPLAYBOY誌じゃあるまいし!と憤慨したが、あとでパンフレットを読むと、実はここは非常に重要なシーンだったのだ。エリは何度も「私が女の子じゃなくてもいいの」とオスカーに言うのだが、実はエリは二百年前に性器を切除されていて、この場面には無残な傷跡の残る股間が映っていたのだ。作品の本質にかかわる部分で、このような愚挙を行う映倫は度し難い野蛮さ

8月15日(日)【八月の濡れた砂】(DVD)
 湘南の高校生清と放校になった健一郎は、悶々とした夏を過ごす。清は偶然であった輪姦された少女に思いを寄せ、健一郎は水商売の母とその愛人に反抗する。母の愛人のヨットに一行は乗り込むが……。
 1971年、藤田敏八監督の70年代青春映画の名作とされる作品。『野良猫ロック』シリーズや秋吉久美子森下愛子の諸作は好きなんで、期待しつつ見たんだけど、うーん。大人への反抗と大人になりたい(=やりたい)気持ちがないまぜとなった青年たちが、政治の季節の終わった後に、大きな敵を見つけられずに、持てあましたエネルギーを暴走させるという、まさに70年代青春映画の見本のようなお話なんだけど、あまりにそのまんまなんで、ちょっとしんどいのかな。
 野良猫ロックのようにスカしたカッコよさや娯楽性があるわけでもなく、強烈な女優の魅力で引っ張るわけでもなく(十四歳のテレサ野田の危ないコケットリーはいいんだけど。捕まったこそ泥を犬扱いするシーンは素晴らしい。ヌードもちょっとあり)、どこにぶつけていいのかわからないエネルギーをどこまでも澱んだ倦怠感で包み込んだ本作は、確かに70年代そのものなのかもしれません。
 一番の違和感は、セックス=強姦になっちゃってるってるところだろうね。政治的、社会的闘争に費やされた若い暴力的エネルギーが、行き場を失ってそこに噴出しているということなんだろうけどね。四畳半フォーク的「優しさ」に行き着く前の、まだ生々しいものが、ここでは描かれているんだろうな。

8月12日(木)【ソルト】
 CIAの女性工作員ソルトは、ロシアの二重スパイという嫌疑をかけられ逃走、訪米中のロシア大統領を暗殺しようとする。一度は捕まるものの、脱出、ソ連時代の仲間と合流するが……。
 アンジェリーナ・ジョリーの新作は硬派なスパイ・アクション。ハードで(『ウォンテッド』などに比べれば)リアルなアクションのつるべ打ちもさることながら、ソルトはいったい何者で何をしようとしているのか、という謎とサスペンスでも引っ張って、とてもおもしろかったな。非情な破壊マシンのようなソルトの抑えた感情をじんわりと表現する芝居も上々。ジョリ姐、ちょいとやせ過ぎたか、老けた感じもしますが、危険な獣のような雰囲気を相変わらず強力に発散して、元気。なお、金髪は似合いません(笑)。中盤の黒髪、黒装束はカッコいいな。話は風呂敷広げすぎで、ウソっぽいんだけど、スケール小さいよりはいいやね。脚本は『ウルトラヴァイオレット』などのカート・ウィマー、中だるみ一切なしで、ずっと緊迫し続ける作劇はお見事。フィリップ・ノイス監督。

8月3日(火)【ザ・クレイジーズ】(DVD)
 アメリカの田舎町、墜落した軍用機から細菌兵器が漏れ出し、住民に感染する。町を封鎖せんと軍隊が来るが住民はパニックに。ベトナム帰りの主人公は、婚約者たちと町を脱出しようとするが……。
 軍隊が悪者で、脱出劇をサスペンスとアクションで描くと思って見始めると、期待を裏切られる。最初に到着した司令官は致死の生物兵器とは知らず、兵士たちも事情がよくわからないまま、不安の中で住民と小競り合い。市長や警察も戸惑いと怒りの中でパニックは拡大。ウィルスを開発した科学者は、混乱の中、実験設備もない町に放り込まれ、機密保持のため、いちいち声紋分析しないとワシントンと連絡も取れず、イライラをつのらせる。ちゃんとした説明もないまま、強引に駆り集められる住民は、怒りを爆発させるが、ウィルスの感染者も凶暴化するので、区別がつかない。すべてがうまくいかない状況の中で、無意味に人が次々と殺されていくという絶望的なお話。ベトナム戦争という時代背景の中、軍隊批判は痛烈。科学者が「なんていい加減な作戦なんだ」というと、軍の司令官は「陸軍の作戦なんて、いつもこんなもんですよ」という件は強烈。軍隊とワシントンの首脳部の描写は50年代のモンスター映画のパロディのよう。硬直した命令至上主義で救える人も救えず、エライ人はいざとなったら核兵器落とすとか平気で言う。軍隊は国民は守ってくれないということを非常に明確に描いていて、素晴らしい。主人公とその友人のベトナムで負ったトラウマもちゃんと描写。お父さんに犯されちゃう、ちょっと頭のイカレた女の子を演じるリン・ローリイちゃんは、いかにもの70年代的美少女でとってもキュート。『ゾンビ』ジョージ・A・ロメロ、1973年の作品。モダン・ゾンビの始祖は、実は細菌パニック映画の始祖でもあったのでした。