5月31日(日)【チョコレート・ファイター】
 日本人やくざの父とタイ人マフィアの母の間に生まれた少女ゼンは、超人的な格闘技の腕前で、難病の母の治療費のために、踏み倒されていた借金を取り立てる。それを知った母の元愛人のマフィアのボスは……。
『マッハ!』『トム・ヤン・クン!』のプラッチャヤー・ピンゲーオ監督の新作は驚愕の美少女アクション。主演のジージャーちゃんは小柄で華奢でかわいい感じですが、スタント、ワイヤー、CGなしの壮絶アクションを披露。この映画のために特訓二年、撮影二年を費やしたというだけだって、尋常な身の動きではありません。どんなに無理な姿勢でキックを決めても、体の芯がブレない感じ。それぞれのシークェンスも工夫が凝らされていて、延々アクションが続いても、飽きるということがありません。過去のアクション映画やゲームへの目配せも効いていて、楽しいです。
 でも、最大のビックリは主人公のゼンが自閉症だという設定。ゼンはムエタイのトレーニングを受けたわけではなくて、自閉症特有の能力で、隣のムエタイ・ジムの練習を見たり、アクション映画を見たりゲームをやったりで、超人的な技を身につけたという超ローテク『マトリックス』とでも言うべき?すんごい設定。まあ、確かに視覚的な把握と記憶とか体のバランス感覚とか優れている自閉症の方々はいるし『レインマン』とかそういうのをネタにした“感動的”な映画はあるわけですが、まさかアクション映画にそういうネタを使うとは、仰天しました。さすがタイというべきなのかしら。なお自閉症の描き方や演技も、まあ、それなり。アクションほどではないけど(笑)。タイトルはゼンちゃんがマーブル・チョコレートみたいなチョコが大好きでいつも食べたり並べたりしてるからだったんですねえ。無茶苦茶強い超純真な少女というのは泣ける(ような)気もするなあ。阿部寛が父親役で全裸に日本刀チャンバラも披露して熱演。

5月30日(土)【ラスト・ブラッド】
 オニと呼ばれる吸血鬼との戦いが闇の世界で連綿と続いていた。父の仇、オニの首領オニゲンを倒すため、少女戦士サヤは在日米軍基地に潜入するが……。
 ハーフ・ヴァンパイアの吸血鬼ハンターというのは、よくある話というか、まあ『ブレイド』なわけですが、本作のキモは主人公が日本刀持ったセーラー服の女子高生(ホントは数百歳だけど)というところ。あれ、『キル・ビル』?ってわけで、変身した吸血鬼との戦いは『アンダーワールド:エボリューション』だったり、オリジナリティーという点ではナニですが、だからつまらないというわけではなくて、妄想度100%みたいな楽しいアクション・ホラー。舞台は1970年の日本で、やや東南アジア風ですが、それなりの再現度で、クラシカルな三つ編みセーラー服少女(非ミニ)のワイヤー、CG使いまくりの大アクションはやはり楽しいな。なお、スカートの下はハーフパンツのようなものを着用していて、ちょいと残念。主演のチョン・ジヒョンは眼光鋭くカッコいい。オニゲン役の小雪も能面のような顔立ちが活かされております。話は結構ラフな感じですが、四の五の言わずに楽しむ映画。監督はフランス人のクリス・ナオン。原作は日本製アニメ。

5月24日(日)【極底探検船ポーラーボーラ】(DVD)
 世界一の大富豪マステンは大の狩猟マニア。自社の石油採掘機が北極に恐竜が生きている世界を発見、科学者や女性写真家とともに、探検に乗り出すが……。
 円谷プロがランキン=バス・プロと日米合作したTVムービー。日本では劇場公開されましたが、これが初見。着ぐるみのティラノサウルスは出ずっぱりで大熱演?ですが、何かブヨブヨとしていて、お世辞にも出来が良いとは言えません。着ぐるみでも『キングコングの逆襲』のゴロザウルスみたいな素晴らしい恐竜もあるんだけどねえ。トリケラトプスとの対決とかは、CGやコマ撮りでは出せない着ぐるみ独特の重量感があって、いいんだけどね。実写との合成を多用していますが、エッジが見え見えでかなり苦しい。でも、何ヶ所がはっとするような良い場面もあります。ポーラーボーラは非常に地味なデザイン。北極の海底を掘って行ったら、上高地の大正池に出ちゃった(ロケ地)というのはお笑いだけど、あの景色を知らないアメリカ人にとっては問題ないんだろうな。幻想的で良い感じではあります。時代遅れの狩猟マニアの男を「最後の恐竜(原題)」と重ねるなかなかいい話。尻軽で頭の悪そうな女性写真家には、マステンならずとも、イライラしますが(笑)。主題歌は哀愁あふれるなかなかの名曲です。良くも悪くも70年代的な映画。何か記憶に残りそう(笑)。1977年、小谷承靖、アレックス・グラスコフ監督。

5月24日(日)【GOEMON】
 豊臣秀吉が天下を取った時代、石川五右衛門が盗んだ箱をめぐって、石田三成配下の霧隠才蔵、徳川家康配下の服部半蔵が動き出す。信長の死の真相を知った五右衛門は、黒幕秀吉を暗殺しようとするが……。
『CASSHERN』以来の紀里谷和明監督第二作。一応史実を元にはしてあるけど、普通の時代劇では全然なくて、独自の異世界を展開。全編CGを駆使してエフェクトかけまくりの高速高密度な映像は変わらず。普通に撮った場面というのは皆無です。CGそのものはゲームっぽい安さもあるんだけど、実写の部分もCGみたいなんで、違和感はあまりありません。何より作り手の美意識とビジョンが強烈に貫かれているので、少々の荒さは吹き飛んでしまいます。美術や衣装は和風洋風アジア風何でもありの豪華絢爛。明暗、色彩のコントラストを活かしたどの場面も「絵になる」濃密な映像。アクション・シーンは『スパイダーマン』を越える(?)頭クラクラの縦横無尽な高速カメラワークで、超ハイテンション。
 話の方は、延々と繰り返される権力者の争いの中で、踏みつけにされ続ける人々の怒りと悲しみがテーマ。言いたいことを何でも詰め込んだ感のあった前作に比して、ずいぶんとすっきり整理されて、誰にでも(?)伝わりやすくなっている感じ。前作同様、反戦、権力への怒りといったものは明確に貫かれております。「平和のために戦ってるんだ」みたいなことを言うエライ奴に向かって「そんな台詞は聞き飽きた!」と吐き捨てるテロリスト五右衛門には、思わず落涙。まあ、ラストは甘いんだけどね。
 というわけで、ヴィジュアル、テーマともに、やりたいことのはっきりしている力作です。前作も含めて、もっと評価されていいと思うね。

5月20日(水)【ウォーロード 男たちの誓い
 清朝末期、敗将パンは行きずりの女と一夜を共にする。パンは盗賊のアレフ、ウーヤンと義兄弟の契りを結び、清の軍隊に入り、太平天国の乱の討伐に加わるが、女はアレフの妻だった……。
『レッドクリフ』便乗企画なんだろうけど、こちらは骨太の戦争人間ドラマ。ジェット・リー、アンディ・ラウ、金城武という豪華キャストが大熱演。理想に向かっての凄惨な戦争の中で、やがて三人の思いはずれていき、悲惨な結末が待っております。戦闘シーンはリアリズム指向で血みどろ埃まみれ泥まみれ、四千人虐殺とか塹壕戦とか、惨いです。集団戦の中でもちゃんとジェット・リーやアンディ・ラウのアクションも見せているのはさすが。ジェット・リーはアクションのみならず芝居の方も鬼気迫るものがあって新境地。ファム・ファタール、リィエン役のシュー・ジンレイは、ほとんどスッピンで地味なんだけど、にじみ出る何かがありますね。力作

5月18日(火)【レッドクリフ PartII −未来への最終決戦−
 赤壁の戦いは迫っていたが、蔓延する疫病のため劉備軍は撤退、矢も不足する。孫権軍は周瑜と諸葛孔明の策で窮地を乗り切ろうとする。一方、この戦いの発端に自分が絡んでいると知った周瑜の妻小喬は一人曹操の陣営に乗り込むが……。
 第二部はいよいよ赤壁の戦い、二千隻の艦隊を炎上させるCGも駆使した火攻めと人民解放軍を動員した白兵戦は大迫力。でも、PartIでも感じた人物造形の薄っぺらさみたいなのは、今回もおんなじで、物足りなさが残ります。「悪役」の曹操も含めて、みんな清廉潔癖な人ばかり。物狂おしさみたいなものが、全然ない。恋い焦がれてた人妻が転がり込んできたら、とりあえずやっておくべきでは、曹操さん(笑)。お茶飲んでたら負けちゃったでは、あまりにも情けない。孫権軍の女スパイにころりと騙される劉備軍の兵士の描写なんかもあって、清廉(笑)な男が女に騙されるというのがテーマ? 未来への最終決戦という邦題サブタイトルは大げさすぎね。

5月14日(木)【ゾンビ・ストリッパーズ】(DVD)
 DVDで見ても、やはり楽しい皮肉の利いたホラー・コメディーの佳作。特典のカットされたシーン集を見ると、さらに楽しい。完全版が見たいくらい(笑)。詳しくはこちら

5月10日(日)【恐怖城 ホワイト・ゾンビ(DVD)
 ハイチで結婚式を挙げようとしていたカップル。式の最中に女性が死んでしまう。妻に横恋慕する男が呪術師に利用されゾンビの秘薬を使ったのだ。悲嘆に暮れる夫は牧師の助けを得て、死の謎を解こうとするが……。
 1932年の世界初のゾンビ映画ベラ・ルゴシがゾンビを操る呪術師に扮する。冒頭の道の真ん中での葬儀のシーン(死体を奪われないようにするため)や、ルゴシの目だけが夜の闇に大きく映り、宙を漂うかのようなシーンは、かなり不気味です。ルゴシは眼光鋭く、怪しい印を結んでゾンビを操ります。サトウキビ工場で働くゾンビたちも薄気味悪いです。後半は邦題の元となった呪術師の城が舞台。これがドラキュラ城を思わせるセットと書き割り、海岸の実景の合成で、いい雰囲気。でも魔術で女を自分のものにしたけど、木偶人形になってしまい愛は得られないという話は、前年の『悪魔スヴェンガリ』とほとんど同じ。映画としての出来は遠く及ばないかな。ヒロインはなかなかキュート。花嫁衣装に着替える時に下着姿のサービスあり。ヴィクター・ハルペリン監督。

5月10日(日)【サスペリア・テルザ 最後の魔女
 墓地の地下から発見された三体の人形と赤い衣は魔女を復活させる力を持っていた。惨殺事件に巻き込まれた女は、母親の霊の導きで怪異に立ち向かうが……。
 ダリオ・アルジェント監督の『サスペリア』『インフェルノ』に続く(といっても間が三十年くらいありますが)魔女三部作完結編。実は私はアルジェントはあんまり好みではなくて、あまりにも整合性を欠いたプロットが気になるし、かといってそれを感じさせないほど素晴らしい映像表現があるのかというと、そうでもない気がする。本作も80年代マカロニ・ホラー風(ルチオ・フルチ風というべきか)残酷描写はなかなかだけど、ヒロインの行動はあんまりまともとは思えないし、魔女も何をしたいのかよくわからない。肝心の魔女のヴィジュアルも安っぽく、とってつけたようなローマの暴動?騒ぎもしょぼい感じ。主演の愛娘アーシア・アルジェントちゃん(という歳ではないね)は死体入り泥水を浴びて熱演ですが、魔女をやってほしかったなあ。ヒロインの母親役はアーシアの実母で、親子三人揃い踏み。

5月9日(土)【顔のない悪魔】(DVD)
 カナダの米軍基地では原子力を用いたレーダーの実験が行われていた。周辺では謎の突然死が続発し、住民は基地に疑問の目を向ける。基地の軍人が捜査に乗り出すが……。
 50年代のありがちな原子力がらみのモンスター・ホラーなんだけど、怪物が人間の意志を物質化(!)したもの、というのが変わっております。しかもデザインは脳味噌に脊髄が尻尾のようにくっついていて、それを尺取り虫のように動かして移動するというすんごいもの。これが一体二体ではなくて群を成して出現し、モデル・アニメや操演でひょこひょこ動く様は見物です。撃たれると必要以上に血だか肉汁だかをびゅるびゅると吹き出す描写もしつこいくらい繰り返されます。レーダーや意志の物質化と原子力が何の関係があるのかとか、突っ込みどころはいっぱいですが、この怪物のために見る価値はあり。それにしても原子炉をダイナマイトで爆破して一件落着というのは、あんまり。ヒロインはシャワーシーンでおっぱいがたぷん。1958年、 アーサー・クラブトゥリー監督。イギリス映画。