昔、水戸に京王プラザという映画館があった。大工町の飲み屋街とは国道を挟んで反対側だが、やはり周辺は飲み屋街、ソープランドやラブホテルもある歓楽街の一角。近くには水戸日活もあった。京王グランドという水戸で最大の映画館に隣接して作られた小さな映画館だった。
 京王グランドは幅の広い階段を上って入るようになっていた。大きな平べったい建物で、いつも大作、話題作がかかっていた。館内の階段には金の手すりがついていたような気がする。あんまり記憶が定かでないのは、滅多に入る機会がなかったからだ。僕の好きな映画をやっているのは、もっぱら隣の小さな京王プラザだった。
 京王プラザは京王グランドのすぐ脇の階段を降りて行った地下にあった。切符売り場は階段の上にあったような気もするが、いつの間にか地下の入り口に移っていた気もする。階段を降りると薄暗く狭いロビー、中は緩やかなスロープがついていた。特段に古いとか汚いとかいうわけではなかったが、空調が悪いらしく館内はいつもすえたような臭いがしていた。汗と食べ物のかすが入り混じったような臭いだ。大入満員なんてことはなかったのに、夏場はかなり気になった。
 ここが水戸のホラーとSF映画の殿堂だった。おぼろな記憶だが、多分ここで始めて見た映画は『モンスター・パニック』だったと思う。ホルモン剤か何かで怪物と化した魚が、人間を襲って女性を強姦、孕ませてしまうといういかにものB級ホラー映画。プロデューサーはロジャー・コーマン、特殊メイク(というか着ぐるみ)は後に『ハウリング』『遊星からの物体X』を手がけるロブ・ボッティンだった。
 と、ここまで書いて調べたら『モンスター・パニック』の日本公開は1980年10月、『サンゲリア』は5月なので、『サンゲリア』の方が先ということになる。ロメロの『ゾンビ』は映画館では見ていないので(今では信じられない?ことだけど、昔、僕はドラキュラなどの古典的怪奇映画は好きでも、オカルト映画や露骨な残酷描写のあるものは好きではなかったのだ)フルチの『サンゲリア』が僕の始めて見たゾンビ映画。眼球串刺しシーンとブルックリン橋をのろのろと歩いて行くゾンビの集団の姿は、今でも記憶に残っている。
 トビー・フーパーの『ファンハウス 惨劇の館』もここで見たと思う。彼の作品の中では、マイナーな部類に入るものだけど、実はこれは佳作。見世物小屋の奇形の男が少女を執拗に追い回すストレートな恐怖感に溢れた映画だった。たいていは「心は優しい」はずなのに「身も心も醜い」奇形の男というのが、いかにもフーパーらしい悪意に満ちていた。映画館を出ると、大学の同級生と出くわした。特に親しい男ではなかったが、「けっこう、恐かったな」「うん」といった会話を交わしたことを覚えている。
 大林信彦監督、薬師丸ひろ子主演の『ねらわれた学園』は京王プラザだっただろうか。記憶があいまいなのだが、多分そうだったと思う。人によって評価が分かれる作品だが、ポップでキッチュな「電気紙芝居」的映像がもたらす酩酊にも似た感覚は、僕にとっては最高だった。全体主義やナショナリズムへのきびしい批判(当時は中曽根=レーガンのクソ右翼軍拡政権)や、慈愛に満ちた少女という要素も折り込んだ、素晴らしい作品だった。劇場に何度も足を運び、この映画の良さがわからない奴は馬鹿だと思った。今でも、そう思っている。
 SF映画の歴史に残る名作『ブレードランナー』も京王プラザでの上映だった。しかも『燃えよドラゴン』と同時上映という、今ではあり得ない二本立て。公開当時『ブレードランナー』はその真価が理解されず、ひどい不入りだったため、こうした形がとられたのだろう。雨が降り続き、怪しげな日本語のネオンが輝く、陰鬱な未来都市のイメージは正しく革新的だった。70年代的な、科学技術の夢が花開く「薔薇色の未来」にも、核戦争や公害の汚毒にまみれた「灰色の未来」にも、この映画で引導が渡されたのだ。いや、「未来」そのものに引導を渡したといった方がいいのだろう。後には永遠に続く混沌とした「現在」が残った。
 当時はカンフー映画に興味はなく、これが初見だった『燃えよドラゴン』については、あんなに大ヒットした有名な映画にしては、何て安っぽいんだろうという漠然としたイメージしか残っていない。
『13日の金曜日』シリーズも、初期の何本かはここで見ている。ナイフ・キリング・ムービーの元祖だが、当時は一段低いものとして見ていた気がする。それでも一作目のラストにはドキッとし、何本か見るうちには、殺人鬼ジェイソンへの共感が形作られていった。
 そして1982年11月には『遊星からの物体X』が京王プラザで公開になる。80年代SF/ホラー映画の金字塔、我が生涯のベスト1と言っても良い(笑)作品だ。ロブ・ボッティンの手になる究極の特殊メイクによって造り出された物体Xは僕の脳ミソを粉砕し、一種の感覚飽和状態に陥れた。僕は何回も京王プラザの狭い座席に身を沈め(当時の映画館の椅子はどこも狭かったのだが)、スクリーンから飛び出す異常な映像に酔い痴れた。何回見たのか、正確には覚えていないが3〜4回は通ったような気がする。
 何回目かに行った時、おかしな客がいた。上映中に館内をうろつきまわり、醜怪極まる物体Xの変身シーンの後には「みなさん、これで終わりだと思ったら大間違いですよ、ふふふふ」と独り言を言っていた。普段ならマナーの悪い観客にはすぐにイライラするのだが、彼には不思議と腹は立たなかった。彼の言葉は僕の気持ちを代弁していたからだ。すさまじい人体破壊映像に自分が至上の快感を感じるだけでなく、普通の観客たちのつまらない日常世界が粉砕されているであろうことに、たまらない昂揚感も覚えていたのだ。『物体X』はそこまでのパワーを持った最高の映画だった。
 隣の京王グランドではその時『E.T.』を上映していた。県下最大の大スクリーンに異星人と子どもたちの心温まるファンタジーが映し出されていた頃、僕はすぐ隣の地下の狭くてくさい小屋で、映画史上最悪の異星人が人体を極限まで破壊し、大の男たちを疑心暗鬼で狂わせていく様に喝采を送っていた。
 究極のスプラッター・ムービー『死霊のはらわた』を見たのは、京王プラザだったのだろうか。やはり何回も見に行ったはずなのに、不思議とどこで見たのか記憶が定かではない。京王プラザだったような気もするが、パンテオンだったような気もする。
 京王プラザが閉館したのは90年代に入ってからのことだったろうか。まるで80年代ホラー/SF映画のブームの終焉に足並みをあわせるようなタイミングだった。京王グランドも同時に閉館し、県下最大のスクリーンは大工町のパンテオンとなった。その手の映画はリードシネマにかかることが多くなった。そのパンテオンもとうになく、リードシネマも今はない。2008年8月のテアトル西友の閉館で、水戸の映画館はシネコン一つとピンク映画専門の銀星のみとなった。
 あの暗くてくさい映画館で経験した感覚が飽和する過剰な映像の数々は、僕という人間のかなりの部分を形作った。三十年近い年月がたった今でも、僕はスクリーンにどうしてもあの昂揚感を求めてしまうのだ。