宮内の堀健酒店。奥はひのきという居酒屋になっています。


 長岡は新潟第二の都市。空襲で市街地がほとんど焼き尽くされ、古い家並みは残っていないんだけど、一駅隣の摂田屋は被害を免れ、醸造の町としてそれなりに古い建物がある。関東でも普通に売っている吉乃川はここにあって巨大な工場。でも、木造の蔵も残っていました。向かいには機那サフラン酒という薬味酒を作っていた蔵がは鏝絵の蔵が見事。越のむらさきという醤油蔵や雪紅梅というお酒を作っている蔵もあって、なかなかいいところ。長岡に戻って、駅近くのアオーレ長岡という市役所とホールなどが合体した施設は非常にカッコいい建物。
 二日目はバスで悠久山へ。蒼柴神社への道は雪に埋もれていたけど、横から入る道は除雪されていたので、大丈夫。お城型の郷土史料館もありました。市街地へ戻り、河井継之助記念館、山本五十六記念館とまわる。河井継之助は幕末の北越戦争で新政府軍との戦いを避けようと奮闘した人。山本五十六記念館には撃墜された一式陸攻の翼とか展示してありました。
 三日目は戦災史料館を見た後、バスで新潟県立近代美術館などのあるエリアへ。米百俵の群像とやらを見て、建物がカッコいい美術館にも入り、信濃川の長生橋付近へ。平潟神社や所々に残る雁木と古めの建物とか探し歩いく。
 市街地のデパートとかはみんな閉店してしまって寂れ気味だけど、米百俵プレイス(笑)なる再開発も進んでいて、それなりに活気はある。飲み屋がいっぱいあって、いい街だな。


摂田屋は長岡から一駅の宮内駅下車。
宮内駅前の青島食堂。ラーメンで有名らしいです。 入ってびっくり。コロナ対策なのでしょうが、工事現場のよう。ラーメンはおいしかったです。
摂田屋は空襲を免れ、古めの家並が残っています。このあたりはまだ宮内か。雁木です。 宮内の家並。左は古典的金物屋さん。 秋山孝ポスター美術館長岡。長岡出身のデザイナー秋山孝の美術館。現在、改装やらコロナやらで休館中。
建物は大正十四年建築の北越銀行のもの。 右はお茶屋さん。左は時計屋さんだったよう。雪下ろしのためのはしごがついています。 左側は金物屋さん。
金物屋さんにはゆたんぽのほうろう看板がありました。 ここから摂田屋。これは吉乃川酒ミュージアム醸蔵(じょうぐら)。 醸蔵は大正時代の蔵を改装した小奇麗な展示施設兼売店。
古い酒屋の看板。昔は中越酒造と言っていたのね。 左は吉乃川、右は機那(きな)サフラン酒本舗。 吉乃川の蔵。これは住居の方のものですね。
機那サフラン酒本舗。明治から昭和初期に薬味酒で財を成した吉澤仁太郎が建てたもの。サフラン酒とはサフラン、桂皮、丁子などの植物を調合したリキュール。 これは主屋。明治二十七年の建築。吉澤仁太郎は自分でサフラン酒を開発・販売、一時は養命酒と人気を二分するほどだったとか。 鏝絵の蔵は贅を尽くして大正十五年に完成。河上伊吉という左官職人の仕事。
左は猪、右は虎。軒下の部分の唐草模様は洋風な雰囲気もあります。 左は鼠、右は牛。鏝絵を見せるために窓はいつも開いていて、閉めたのは長岡空襲の時だけだったとか。 左は馬、右は猫。河上伊吉は元は商人で吉澤仁太郎と懇意にしており、左官修業をしてこの邸宅の鏝絵を制作。ここ以外の仕事はしていないという謎の人。
これは羊でしょうか。あとは裏側?随神門を潜って境内を見る。 こちらは一号蔵。大正十五年の建築。中越地震で被害を受けたそうで、そのままでしょうか。一階を覆う波鉄板は当時は輸入で高級品だったそう。 こちらは昭和初期の米蔵だったものを発酵ミュージアムとして改装したもの。観光案内所、売店などあります。
サフラン酒は現在、小千谷にある新潟銘醸に引き継がれて製造・販売されています。 こちらは衣装蔵。鏝絵の蔵より以前に河上伊吉が手掛けたもの。大正五年のもの。 すぐ隣の金比羅神社。サフラン酒の庭の築山が崩壊して倒壊した後の再建らしいです。今もお祭りが行われているそう。